ISBN
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1965年イギリスで、SBN (Standard Book Number) と呼ばれる書籍特定コードがトリニティ・カレッジ(ダブリン大学)のゴードン・フォスター(英語版)により開発された[9][10]コンピュータが普及し、統一的な管理番号が求められたことが背景にある[4]。これは翌年にイギリス国内で利用され始めた[10]。1967年、国際規格ISBNのアルゴリズムが考案された[11][12][13]。ISBNは国際標準化機構 (ISO) で1970年に採用された (ISO 2108)[10]

なお、出版物()に関する国際標準化機構の国際規格は、ISBNの他に、逐次刊行物(雑誌)のシリーズごとに付与される国際標準逐次刊行物番号 (ISSN) がある。
特徴

ISBNは、各種の書籍単行本漫画など)の他、CD-ROMカセットテープマイクロフィルムなど、出版社から刊行されて出版取次書店流通する出版物におおむね適用される[4]。ただし、日本などでは、ムックを除く雑誌にはISBNではなく雑誌コードを使用する。また、ウェブサイト広告物・ゲームなどは、国際的にもISBNの対象外である。

ISBNは、中身が同じでも出版形態が異なれば別の番号を割り振られる[4]。例えば、ある小説単行本文庫本電子書籍の3つの形態で発売されれば、それぞれ別の番号が付けられる[4]

絶版となった場合でも、ISBNを新刊に使い回すことはない[4]
旧規格(2006年12月31日まで)

ISBNは10桁のコードで表され、通常4つのパートからなった。なお、この、10桁であらわされる(旧規格)ISBNコードを、現行の13桁のISBNに対して ISBN-10 と呼ぶことがある。

ISBN-10は、

ISBN● - AAAA - BBBB - C

のように表示される。しかし、●、A、Bの各部分の割り当て桁数は決まっておらず、合計で9桁(必ず1桁のC部分を入れると10桁)となる範囲内で、それぞれの部分は増減する。

それぞれの部分の意味は、
●部分 - 「グループ記号」
[14]
出版物の出版された、地域、言語[14]。桁数は、そのグループの出版点数によって異なる。最少は1桁、最大は5桁である[14]。コード表は現行規格を参照。
A部分 - 「出版者記号」[14]
桁数は、出版者の出版点数などによって異なる[14]。日本の場合は2桁から7桁となる[14]
B部分 - 「書名記号」[14]
出版物に固有の番号。原則として図書の版ごとに付与。出版社ごとに決める[15]。グループ記号・出版社記号の残りの桁を割り当てるため、書名記号の桁数は各出版社の最大刊行可能点数を規定する[15]。書名記号が枯渇した出版社は、新たな出版社記号が付与される[15]
C部分 - 「チェックディジット
検査数字。入力した際に誤りがないか確かめるためのもの。0 - 9、Xが使用される。(Xは数値10をあらわす)
チェックディジット(2006年まで)

旧規格のISBN (ISBN-10) のチェックディジットは、「モジュラス11 ウェイト10-2」という計算法にて算出される。(チェックディジットを除いた左側の桁から10、9、8…2を掛けてそれらの和を取る。和を11で割って出た余りを11から引く)

ここで、例として ISBN4-10-109205-□ のチェックディジット(□部分)を求めてみる。 4×10 + 1×9 + 0×8 + 1×7 + 0×6 + 9×5 + 2×4 + 0×3 + 5×2= 40 + 9 + 0 + 7 + 0 + 45 + 8 + 0 + 10= 119119 ÷ 11 = 10 あまり 911 - 9 = 2

よって、このISBNのチェックディジットは2である。なお、計算結果が10になった場合、10の代わりにX(アルファベットの大文字)を用いる。また、11になった場合は、0となる。
現行規格(2007年以降)

ISBNは2006年までは10桁であったが、一部のグループ記号(英語圏)で、発番可能な出版者記号(前項例示のA部分)の枯渇が目前となったため、13桁ISBNの規格が制定され、2007年1月1日に完全施行された。それと同時に、過去に発番された10桁のISBNは無効となったが、書店での書籍検索・注文など、実際にISBNを利用する場面においては、過去の10桁ISBNも併用できるよう便宜が図られている場合がほとんどである。

2007年以降の新刊書には当初から13桁の新規格ISBNが付けられており、10桁ISBNは新たに発番しない。一部の通販業者において、13桁ISBNから自動的に10桁ISBNが生成されるかのような表示があるが、これらは誤った運用である。また、過去に発番された10桁ISBNについては、その頭に 978- を挿入し、チェックディジットを計算しなおした13桁のものを正規のISBNとして取り扱う。

例: (旧ISBN)4-00-310101-4 → (現行ISBN)978-4-00-310101-8(チェックディジットの計算法は後述)

なお、現行規格によって表されるISBNを、旧規格のISBN (ISBN-10) に対してISBN-13と呼ぶことがある。

ISBNは13桁のコードで表され、通常5つのパートからなる。

ISBNnnn - ● - AAAA - BBBB - C

●、A、Bの各部分の桁数は決まっておらず、合計で9桁の範囲内でそれぞれの部分は増減する。
n部分 - 「接頭記号」
nnn は 978 または 979 のいずれか(数字3桁)である。978は書籍出版業を意味し、978が枯渇した地域は979を使用する[14]。2020年現在、日本国内で出版された書物等で979を割り振られた例はない[14]
●部分 - 「グループ記号」
旧規格と基本的に同じ。上記解説を参照。ただし、接頭記号が異なれば、グループ記号が同じでも異なる地域を指す可能性もある。

接頭
記号グループ記号地域
9780および1英語圏(イギリス・アメリカなど)
2フランス語圏(フランス・モナコなど、フランスは979-10も使用)
3ドイツ語圏(ドイツ・オーストリアなど)
4日本
5ロシア・旧ソビエト連邦(ロシア以外の国では他の記号も使用)
600から622(3桁)その他の地域
65ブラジル(85も使用)
7中華人民共和国香港マカオ台湾は別記号)
80チェコスロバキア
81インド(93も使用)
82ノルウェー
83ポーランド
84スペイン
85ブラジル(65も使用)
86セルビア(共有)
87デンマーク
88イタリア(979-12も使用)
89大韓民国(979-11も使用)
90オランダ(94も使用)
91スウェーデン
92国際NGO欧州連合
93インド(81も使用)
94オランダ(90も使用)
950から989
9920から9989
99901から99981
(3桁から5桁)その他の地域
97910フランス(フランス語は978-2も使用)
11大韓民国(978-89も使用)
12イタリア(978-88も使用)

A部分 - 「出版者記号」
旧規格と同じ。上記解説を参照。日本の出版社記号の例は次の通り[16]

接頭記号-グループ記号出版社記号出版社名
978-400岩波書店[14]
01旺文社[14]
02朝日新聞出版[14]
03偕成社[14]
04KADOKAWA[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef