ISAS
[Wikipedia|▼Menu]

宇宙科学研究所
相模原キャンパス本部
正式名称宇宙科学研究所
略称ISAS
組織形態大学共同利用機関
所在地 日本
〒252-5210
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

活動領域宇宙探査
設立年月日1981年
前身東京大学宇宙航空研究所
上位組織宇宙航空研究開発機構
保有施設内之浦宇宙空間観測所
相模原キャンパス
臼田宇宙空間観測所
保有装置惑星物質試料受け入れ設備
プロジェクトあかつき
はやぶさ2
ひとみ
発行雑誌ISASニュース
宇宙科学研究所報告
公式サイト ⇒http://www.isas.jaxa.jp/
テンプレートを表示

宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 略称:ISAS(アイサス))は、日本の宇宙科学の研究を主に行う機関で、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の一部である。科学研究にとどまらず、宇宙開発(日本の宇宙開発も参照)にも広く関与している。前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組して、旧文部省(現文部科学省)の国立機関として発足した。2003年10月に宇宙開発事業団 (NASDA)・航空宇宙技術研究所(航技研、NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した[1]。統合後の「研究本部」時代、研究機関を指して、中核部のある研究施設の「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。

NASDA系ロケットの「種子島」に対して、「内之浦」こと鹿児島県肝付町内之浦宇宙空間観測所からのロケット打ち上げでも知られる。
目次

1 概説

1.1 前史?生産研

1.2 東京大学宇宙航空研究所の発足

1.3 文部省宇宙科学研究所の発足

1.4 3機関の統合によりJAXAの一部門に


2 歴代所長・本部長

3 研究内容

3.1 以前から研究を続けていた分野

3.2 最近の研究分野

3.3 その他


4 施設概要

4.1 相模原キャンパス

4.2 運用担当施設


5 沿革

6 ロケット

6.1 M(ミュー)ロケット

6.2 Ε(イプシロン)ロケット

6.3 その他


7 科学衛星ミッション一覧

8 大気球

8.1 放球方式

8.2 型式一覧


9 脚注

10 関連項目

10.1 関連組織


11 外部リンク

概説「日本の宇宙開発」も参照
前史?生産研 日本初の人工衛星を打ち上げたラムダロケットとランチャ(国立科学博物館裏に展示)

ここでは、1955年の航空技術研究所(後の航空宇宙技術研究所)の設置の頃までを前史とする。

列強に遅れながらも、ロケットを含むジェット推進の研究は日本でも行われ、数種の「噴進砲」が実用化され、試験飛行ではあったが「秋水」という例もあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef