IS-95
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、通信方式について説明しています。auのサービスについては「cdmaOne (サービス)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "CdmaOne" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年8月)

cdmaOne(シーディーエムエーワン)は、米国クアルコム社が開発し1995年に発表した通信技術である。多重化にCDMA方式を用いている。TIAの規格名称はIS-95。
概要

PDCGSMと比べより新しい方式である。その間の技術進歩により、高い通話音質と高速なデータ通信を提供できる。第3世代携帯電話であるW-CDMACDMA2000とcdmaOneは、CDMA方式を利用する点が共通する。このことから、cdmaOneは2.5世代とも呼ばれる。

アメリカ合衆国日本韓国香港のほか、カナダメキシコイスラエルベネズエラで普及している。

日本国内では、IDODDIセルラーグループ各社(現・auKDDI沖縄セルラー電話連合))が導入した。その後、後継のCDMA 1X(当初はCDMA2000 1x)に移行した。
技術
レイク受信

レイク (rake) 受信とは、マルチパスによるフェージングへの対策として開発された技術。複数のサブ受信機を使い、別々にデコードする。各受信機の位相差を検出・補正し再合成する事により、マルチパス環境下においてもS/N比の良好な受信を実現する。

この、レイク受信は携帯電話無線LANで用いられている。

cdmaOneでは、通信中、自セルの基地局以外に、隣接セルの基地局からの電波が受信できる場合は、レイク受信により電波を同時受信できるため、フェージングに強く切れにくいなどの特徴をもつ。但し、レイク受信できるのは周辺セルの基地局からの電波に限られるため、遠く離れたセルからの電波が受信される環境では妨害波を受けたのと同じであり、切れやすくなる。また、実際の電波環境は非常に過酷であるため、レイク受信がいつも成功するわけではなく、失敗すれば切れやすくなる。
パワーコントロール

CDMAでは各移動局が同一周波数で被せて送信するため、基地局から見て強い局や弱い局があると、電波の遠近問題により、弱い局が強い局につぶされて基地局では弱い局が受信できなくなる(スペクトル拡散は、このような状態でも逆拡散で受信可能というのは誤解である)。そこで、基地局から強い局に対して送信パワーを下げろと言う指示を飛ばし、弱い局に対して送信パワーを上げろと言う指示を飛ばし、結果的にすべての局は、同じ強さとなって基地局で受信される。同じ強さであれば、被っていても逆拡散により、受信可能である。パワーコントロールは一番弱い局に合わされるため、通常、移動局の送信パワーの平均は、PHSよりも小さくなる。クアルコムのギルハウゼン (Klein Gilhousen) によって実用化された。
ソフトハンドオフ詳細は「ハンドオーバー」を参照

ソフトハンドオフとは、現在通信中の基地局(ハンドオフ元)と新しく通信したい基地局(ハンドオフ先)を一時的に同時通信状態にした後、切り替えるハンドオフのことである。穏やか(ソフト)に切り替わっていくことからソフトハンドオフと呼ばれる。PDC方式など従来方式では、2組以上の送受信機を内蔵しないとソフトハンドオフは不可能であったので、実用化されなかった。cdmaOneの場合、ハンドオフ元もハンドオフ先も同一周波数であるので、単一の送受信機でハンドオフ元とハンドオフ先が同時に通信できる。そのため実用化できた。

cdmaOneにおいて、PDC方式の周波数の概念に相当するのがPNオフセット番号(PN位相)である。cdmaOneではハンドオフ元が使っているPNオフセット番号の信号とハンドオフ先が使っているPNオフセット番号の信号を一時的に同時通信状態にすることでソフトハンドオフを実現している。ソフトハンドオフは、一種のサイトダイバーシティでもあるので、ハンドオフの失敗が少ないと言われている。なお、PNオフセット番号は相対値であり、その基準となるのはGPSの時間である(そのため同期式と呼ばれる)。通話しながら、地上から地下に移動した際、どちらもcdmaOneがサービスされているにもかかわらず、ハンドオフできずに切れるのは、地下局にGPSが実装されていないためである。

なお、PNオフセット番号は0?511までの有限の値であるため、重複しないように各基地局に割り当てる必要がある。
プロトコル

IS-95 (Interim Standard 95, TIA) の規格上の用語。

P_REV (Protocol Revision)

P_REV =1

ANSI J-STD-008, 1995


P_REV =2

IS-95A


P_REV =3

Technical Services Bulletin 74 (TSB-74)


P_REV =4

Interim Standard 95B (IS-95B) Phase I,


P_REV =5

Interim Standard 95B (IS-95B)


P_REV =6

CDMA2000



脚注
関連項目

符号分割多元接続 (CDMA)

標本化定理










携帯電話の世代


世代別方式

第1世代携帯電話 (1G)

NTT大容量方式

TACS / JTACS

AMPS

NMT

第2世代携帯電話 (2G)

PDC

GSM

HSCSD

D-AMPS

iDEN

IS-95A

PHS

第2.5世代携帯電話 (2.5G)

PDC-P

GPRS

WiDEN

IS-95B

FACCH2

高度化PHS

第3世代携帯電話 (3G)

TD-CDMA

W-CDMA

CDMA2000 (CDMA2000 1x

CDMA2000 3x)

DECT

EDGE

第3.5世代携帯電話 (3.5G)

HSPA (HSDPA

HSUPA

HSPA Evolution / HSPA+

DC-HSDPA

DC-HSPA)

CDMA2000 1x EV-DO

第3.9世代携帯電話 (3.9G)

LTE (FDD-LTE)

UMB

TD-LTE

モバイルWiMAX(IEEE 802.16e)

XGP

AXGP

第4世代携帯電話 (4G)

LTE-Advanced (LTE-A)

LTE-B

WiMAX(IEEE 802.16m)

WiMAX 2.0 / 2.1

第5世代携帯電話 (5G)

LTE-X

NR

NR-IIoT

LTE-M

NB-IoT

DECT-5G

第6世代携帯電話 (6G)

現在開発中




日本の事業者別サービス

NTTドコモ

mova (1G / 2G)▼

ドコモPHS (2G)▼

DoPa (2.5G)▼

FOMA (3G)

FOMAハイスピード (3.5G)

Xi (3.9G)

PREMIUM 4G (4G)

docomo 5G (5G)

au※1

HiCAP(1G・東名地区のみ))▼

TACS Cellular (1G)▼

DiGiTAL (2G)▼

cdmaOne (2G / 2.5G)▼

PacketOne (2.5G)▼

CDMA 1X(3G・現在はKYS11のみ対応)※5

CDMA 1X WIN (3G / 3.5G)※5

PacketWIN (3G / 3.5G)※5

WIN HIGH SPEED (3.5G)※6

+WiMAX (3.9G)□

au 4G LTE (3.9G / 4G)

WiMAX 2+オプション (4G)□

au 4G LTE CA (4G)

au 5G (5G)

SoftBank※2

SoftBank 6-2 (2G / 2.5G)▼

SoftBank 3G (3G)

3G ハイスピード(3.5G)

ULTRA SPEED (3.5G)▽

SoftBank 4G (3.9G)□

SoftBank 4G LTE (3.9G)

ダブルLTE (3.9G)□

Hybrid 4G LTE (3.9G)□

SoftBank 5G (5G)

Y!mobile
EMOBILE旧契約)※2

EMモバイルブロードバンド (3G / 3.5G)▽

EMOBILE G4 (3.5G)▽

EMOBILE LTE (3.9G)☆▽

EMOBILE 4G (3.9G)□▽

EMOBILE 4G-S (3.9G)■▽

Y!mobile
WILLCOM旧契約)※3

(PHS (2G))▼

AIR-EDGE (2.5G)▼

W-OAM (2.5G)▼

WILLCOM CORE 3G (3.5G)□■▽

Y!mobile※3

PHSサービス (2G / 2.5G)▼

電話サービス(タイプ1) (3G / 3.9G / 4G)■

電話サービス(タイプ2) (3G / 3.9G)☆▽

電話サービス(タイプ3) (2G / 2.5G / 3G / 3.9G)□▽

データ通信サービス (3.9G / 4G)□

Wireless City Planning

XGPサービス(モニター提供、3.9G)▼

AXGPサービス (3.9G)

UQコミュニケーションズ

UQ WiMAX (3.9G)▽

WiMAX + au (3.5G / 3.9G)□▽

WiMAX 2+ (4G)□

楽天モバイル

MVNOサービス▽■

楽天モバイル (4G/5G)



サービス終了を指す(ただし、ごく一部に限り例外あり)。

新規加入受付を終了(ただし、ごく一部に限り例外あり)。

MVNOによるサービスとのデュアルモード。

(事実上を含む)完全に他社のMVNOとして、他社ネットワークのみを利用するサービス。
□と■の両方ある場合
双方の契約形態が可能なサービスを指す。

音声に関しては他社網のローミングが使用可能な契約。
※1
KDDI/沖縄セルラー電話
※2
ソフトバンク
※3
ソフトバンク/ウィルコム沖縄
※4
削除
※5
現・au 3G
※6
現・au 3G HIGH SPEED

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、携帯電話PHSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています

加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef