IS-3
[Wikipedia|▼Menu]

IS-3ブリュッセルにあるIS-3
性能諸元
全長9.85 m
車体長6.67 m
全幅3.2 m
全高2.450 m
重量45.8 - 46.5 t
懸架方式トーションバー方式
速度40 km/h整地
19 km/h不整地
行動距離190 km
主砲122 mm D-25T L/43 戦車砲
副武装7.62 mm機関銃DT×1(同軸)
12.7 mm重機関銃DShK×1(対空)
装甲
砲塔


上部全周110 mm

下端最厚部220 mm

上面20 mm

車体


前面110 mm

側面上部90+30 mm

側面下部90 mm

後面60 mm

上面20 mm

底面20 mm

エンジンV-11(旧名:V-2-IS)
520 馬力
乗員4 名
テンプレートを表示

IS-3「イス・トゥーリー」(ロシア語: ИС-3、ウクライナ語: ЙС-3、ポーランド語: JS-3)は、第二次世界大戦末期においてソビエト連邦が開発した重戦車

日本語文献においてもポーランド語やウクライナ語、ドイツ語英語の表記に従ってJS-3と書かれることも少なくない。「IS/JS」とはヨシフ・スターリンのイニシャルであり、そのためスターリン3型重戦車とも呼ばれる。また、公式の車両名称として「マーシャル・スターリン」が提案されていたことがあるが、不採用となっている[1]
概要

第二次世界大戦後期のソ連軍主力重戦車だったIS-2の後継車として、1945年4月から生産が開始された。しかし、第二次世界大戦の参加には間に合わなかった。

徹底的に防御性能向上に拘った結果、多用された傾斜装甲、被弾率低減のために扁平となった車高と砲塔など、当時としては斬新な重戦車に仕上がった。1945年9月7日に、ドイツベルリンにおける戦勝記念パレードで、第2親衛戦車軍第71親衛重戦車連隊所属の52輌が披露された時、その先鋭的なシルエットと巨大な砲に、西側の連合軍首脳は度肝を抜かれ、これに対抗するためアメリカはM103重戦車、イギリスはコンカラーといった重戦車を開発することとなった[2]

その一方で、本車は搭載弾数の少なさやエンジン周りのトラブルなどの欠点があり、西側諸国の評価は過大だったいう意見も出たが、M103重戦車やコンカラーも同様の問題に直面し、重戦車という分類全ての問題であると言える(M103やコンカラーも駆動系に問題を抱え、搭載弾数も改良後で30数発しか無い、しかし搭載弾数を妥協しない場合WW2末期の独重戦車のように車体容積の増加=車重の増大となる)[3][4][5]

本車は1945年5月から1946年7月までに2305輌が製造された[1]。その後は拡大発展型のIS-8改めT-10が登場したが(生産直前にヨシフ・スターリンが死去したので名称が変更)、IS-3自体も1940年代後半から1960年代半ばにかけて、2回もの近代化改修が施されて部隊で運用されていた。1980年代までに徐々に部隊を退いて予備兵器扱い、そして保管庫扱いとなって退役した[4]
開発

1944年IS-2重戦車は量産に入ってからも改良が行われて防御性能が増したが、それでも交戦中だったドイツ軍8.8cm砲に対しては不十分であることをソ連軍は承知していた。そのため、同年4月8日にIS-2の改良型または新型重戦車の開発が決定された。開発作業は、第100実験工場(レニングラード)とChKZ設計局(チェリャビンスク)の競合となった[6]

第100実験工場では、試作車であるオブイェークト244、オブイェークト245、オブイェークト248のテスト結果をベースとして、新設計の2車種を製作。この車両の前部は、傾斜角7°の2枚の状面装甲板を組み合わせた、三角形状の尖った形状をしていた。この車体前部の形状は、シベリアに生息するカワカマスの頭部に似ていたことから、開発関係者は「シチュチー・ノス(カワカマスの鼻)」と呼び、更に乗員は「シチュカ(カワカマスの意)」と呼ぶようになった[6]

一方のChKZは、1943年から「K戦車」と呼ばれる新型戦車の開発計画に着手しており、これはオブイェークト701へと名称変更された[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef