IPhone_6
[Wikipedia|▼Menu]

画面を大型化した上位機種については「iPhone 6 Plus」をご覧ください。
アップル > iPhone > iPhone 6

iPhone 6

開発元アップル
世代第8世代 (8G)
発売日2014年9月19日
オーストラリア
カナダ
フランス
イギリス
ドイツ
香港
日本
プエルトリコ
シンガポール
アメリカ合衆国
OSiOS 8(初期搭載) →iOS 12.4.1 サポート終了
CPUApple A8 デュアルコア 1.4GHz
メモリ1GB(LPDDR3
ストレージ16, 64, 128 GB フラッシュメモリ
ディスプレイ4.7インチマルチタッチディスプレイ(画面比率約16:9),
1334 x 750 ピクセル
グラフィックPowerVR Series6XT GX6450[1]
デジタルカメラ

背面:
8メガピクセル, 背面照射型センサー, HDビデオ
前面:
1.2メガピクセル, HDビデオ (720p)
サイズ縦 138.1 mm (5.44 in)
横 67.0 mm (2.64 in)
厚さ 6.9 mm (0.27 in)
重量129 g (4.55 oz)
前世代ハードiPhone 5s
iPhone 5c
次世代ハードiPhone 6s
iPhone 6s Plus
関連商品iPhone 6 Plus
Apple Watch
ウェブサイト ⇒www.apple.com/jp/iphone-6

iPhone 6(アイフォーン シックス)は、アップルが開発・販売するiPhoneの第8世代目のモデルである。
目次

1 概要

2 特徴

2.1 通信システム

2.2 急速充電の仕様


3 脚注

4 外部リンク

概要

2014年9月10日アメリカカリフォルニア州クパチーノのアップル本社にてiPhone 6 Plusとともに発表された[2]

2014年9月12日、日本では16:01 から予約開始。日本国内ではソフトバンクモバイル(以下ソフトバンク)とKDDI沖縄セルラー電話連合(以下au)、NTTドコモ(以下ドコモ)から販売され、Apple StoreではSIMフリー版も販売された[3]

2014年9月19日オーストラリア日本香港シンガポールドイツフランスイギリスカナダアメリカ合衆国プエルトリコ時差順)で先行発売[4]。日本では8:00 (日本時間)に発売された。画面を大型化した上位機種としてiPhone 6 Plusがある。

2019年9月より提供予定のiOS13はiPhone5s/iPhone6Plusと共にサポート対象外となった。
特徴

SoCにはApple A8を採用、iPhone 5sに搭載されているApple A7同様64bitアーキテクチャとなっており、パフォーマンスはCPUが25%、GPUが50%向上したとしている。モーションコプロセッサーにはM8を採用し、新たに気圧計を組み入れたことで高度情報の取得も可能となった。

ディスプレイサイズは4.7インチ(1334 x 750ピクセル、326ppi)と大型化し、「Retina HD displays」と称する新ディスプレイを搭載。コントラスト比が1400:1と従来機よりも向上し、紫外線を使っての液晶を精密に配置する「光配向プロセス」によって正確に並んだ液晶により、従来よりも黒をはっきりと表示することが可能となった。また、デュアルドメインピクセルによって視野角を向上している。

ディスプレイサイズの大型化に伴い、本体サイズも大きくなったものの、厚さに関しては6.9mmと従来機のiPhone 5sに比べて0.7mm薄くなっている。また、バッテリー持続時間も従来型より強化されている。大画面化したことに合わせて、ホームボタンをダブルタップすることで、画面表示を一時的に下げて操作しやすくする機能も追加されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef