IMSA
[Wikipedia|▼Menu]

International Mind Sports Associationについては「国際マインドスポーツ協会」をご覧ください。
ロゴ アメリカン・ル・マン・シリーズ(2007年)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "国際モータースポーツ協会" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

国際モータースポーツ協会(: International Motor Sports Association)は、米国自動車レース統括団体である。略称はIMSA(イムサ)。目次

1 概要

2 Camel GT 時代

3 GTP時代

4 ポストGTPから終焉

5 ALMS時代

6 USCC時代

7 脚注

8 外部リンク

概要

SCCA(スポーツ・カー・クラブ・オブ・アメリカ[1])の元従業員のジョン・ビショップ[2]とペギー・ビショップ[3]により、NASCARのビル・フランス[4]の援助を受けて、1969年に創設された。

デイトナ24時間セブリング12時間をメインに据えるプロトタイプカーレースを長年主催し、アメリカの耐久レース文化を守ってきた。またCTSC(コンチネンタル・タイヤ・スポーツカー・チャレンジ)やプロトタイプ・ライツのようなエントリーカテゴリなども開催している。
Camel GT 時代

シリーズ発足年の1971年は6戦が行われた。当初の車両規定は国際自動車連盟(FIA)で規定されていたグループ2およびグループ4同様のものであったが、やがてGTO・GTU・TO・TUの4つに分割された。最初のチャンピオンは、ポルシェ・914/6 GTUのピーター・H・グレッグとハーレイ・ヘイウッドだった。 IMSAの初期は、ポルシェ・911 カレラRSRシボレー・コルベットが勝利することがほとんどであった。翌年キャメルが冠スポンサーとなり、シリーズは「キャメルGT」と呼ばれるようになった。

1975年に、GTOでポルシェの優位を打破するために「AAGT」(オール・アメリカン・グランドツーリング)と呼ばれる新しいカテゴリを導入した。 しかし、ボブ・シャープ・レーシングチームが抜け穴を使用して米国産のダットサン280ZX(日産・フェアレディZ)に、日産・プレジデントのV8エンジンを搭載したため、このカテゴリは(後の1981年の時と同様に)論争を巻き起こした。 しかしこの日産車は成功を収めることはなく、GTPカテゴリ創設時には時代遅れになっていた。「TU」は「TO」とともに、翌年から「RS」カテゴリに置き換えるために1976年に廃止されることとなった。

ターボチャージャーは、1977年の中頃までは認可されていなかったが、アル・ホルバートの優勝車であり、2つのタイトルをもたらしたシボレー・モンツァの検査の後、ポルシェのモータースポーツ部門の抗議により、認可されることとなった。 1977年以前からポルシェを使用していたプライベーターは、時代遅れの911カレラRSR3.0で間に合わせなければならず、時には辛うじて勝利することもあったが、他のAAGT出場車との間で苦戦を強いられることとなった。

ターボ認可の結果、「GTX」(グランドツーリング・エクスペリメンタル:FIAの定めるグループ5を基にしたもの)として知られている新しい最上位のクラスはポルシェ・935が絶対的な優勢となった。 935はシリーズで最も成功した車となった。 70年代の最も成功したドライバーは1971、73年、74年、75年、78年、および79年にチャンピオンとなったピーター・グレッグだった。1982年にジョン・ポールとジョン・ポール・ジュニア親子が改良型935でシーズンを席巻すると、シーズン終了後、主催者側はツインターボを禁止した。

勝利を経験したことがあるメーカーは他にマツダがある。マツダRX-2RX-3により幾度か成功した後に、RX-7はIMSAデイトナ24時間レースで1982年から10年連続でクラス優勝を飾り、1980年から1987年まで毎年 IMSA Grand Touring Under Two Liter(GTU:グランドツーリング・2リッター以下クラス)選手権でシリーズチャンピオン獲得を果たした。 RX-7は、IMSAレースにおいて同クラスのいかなる自動車よりも多く勝ち続け、1990年9月2日に100勝目を挙げた。

また、トヨタガーニーフラップの考案者であるダン・ガーニーのオール・アメリカン・レーサーズとジョイントし、1987年にセリカでGTOクラスのタイトルを獲得した。
GTP時代 トヨタ・イーグル MkV

1981年には、新しいプロトタイプカテゴリー、「GTP」が登場した。この車は世界耐久選手権(WEC)で導入された新しいグループC規定と類似したものであるが、2つのカテゴリの主な違いは、燃料使用総量が規制されたグループCと異なり、GTPは燃費について規制が無かったことである。レーシングドライバーのデレック・ベルは「レースファンはエコランを見に来ているのではない」と強調した[5]。他にも、GTPはガソリンタンク容量が20リッター多い120リッターであったことや、ツインターボが禁止されていたことなどがグループC(C1)と異なる。

ブライアン・レッドマン1981年にGTP車両のローラT600をドライブしてチャンピオンとなった。また、マーチ・エンジニアリングもプロトタイプカーを出走させ、1983年にアル・ホルバートが、翌年にランディ・ラニエがチャンピオンとなった。1984年にはポルシェ・962が導入され、1985年から1987年までシリーズを支配した。この当時のIMSA-GTPシリーズには、ポルシェのほか、ザクスピード製作のフォード・プローブGTP、グループ44製作のジャガー・XJR-7、マーチ製作のBMW-GTP、ローラ製作のコルベットGTP(T610)、日産GTP(T810)が参戦し、世界耐久選手権を上回る盛況を誇った。

1988年、WSPCを制覇したTWRジャガーが参戦、IMSA-GTPは益々激戦となる。しかしポルシェに代わり王座に就いたのは、エレクトラモーティブが走らせる日産・GTP ZX-Tであった。IMSA新記録の8連勝を含む参戦12戦中9勝の圧倒的強さで、ジェフ・ブラバムがドライバーズタイトルを獲得する。しかしクラシック耐久のデイトナ24時間セブリング12時間への欠場、および台数のハンデのため、メイクス部門はポルシェにタイトルを死守される。しかし翌1989年以降3年間はジャガー、ポルシェ、およびトヨタからの追撃をかわし、日産がシリーズを両部門とも制覇する。

一方でトヨタは1991年終盤にイーグルMkIIIを投入。このマシンは高い戦闘力を発揮して1992年にダブルタイトルを獲得、1993年にはデイトナ含め全勝でタイトルを連覇した。しかしFIAがスポーツカー選手権をF1振興を目的に軽量シャシー(ハイコストなカーボン前提)に3.5naエンジン化(F1参画前提)を発表、これがコストはもちろん、各メーカーのアイデンティティの象徴である自社製エンジンが使えない、ということで他のメーカー次々に撤退。もちろんIMSAにも飛び火し、1993年でGTPカテゴリは終焉を迎えた。スポーツカーレースの醍醐味は、色々なエンジン・マシンがそれぞれの特徴を生かして同じカテゴリーで戦う姿であり、ワンメイク化ではない。

GTPのクラスには、他にも多くのメーカーが存在していた。例えばURD、スパイス・エンジニアリング、イントレピッドまたはゲブハートなどがあり、さらに92年からはGTOクラスからステップアップした北米マツダがあった。 GTP車と共に、1985年には「キャメルライト」と呼ばれる軽量、低馬力のプロトタイプカテゴリが導入された。 アルゴ・レーシングカーズはスパイス・エンジニアリングを抑えて最初のライトクラスのチャンピオンとなった。 よく知られているものには、スパイス、タイガ・レースカーズ、ロイヤル、アルバ、ファブカー、アルゴ、クッズがあった。
ポストGTPから終焉 ポルシェ・LMP1-98

コストの上昇とメーカー系ワークス・チームの離脱により、シリーズへの出場チームが減少したのに伴い、IMSAは1993年にWSC(ワールド・スポーツカー)と呼ばれる新カテゴリを導入し、翌年よりGTPクラスおよび軽量クラスのクローズドボディの車両を置き換えることとした。WSC用車両はオープントップの車両で、GTP用車両がレース専用に製作されたエンジンを搭載するのに対して、量産車用のエンジンをチューニングしたものを搭載した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef