IMSアソシエイツ
[Wikipedia|▼Menu]

IMSアソシエイツ(IMS Associates, Inc.、IMSAI)は、かつてアメリカ合衆国にあったマイクロコンピュータメーカーである。初期のマイクロコンピュータにおいて人気のあったIMSAI 8080を製造販売していたことで知られる。後にIMSAIマニュファクチャリング(IMSAI Manufacturing Corporation)に社名を変更した。

1973年にウィリアム・ミラード(英語版)によって設立され、カリフォルニア州サンレアンドロに拠点を置いていた[1]。最初の製品は、1975年に発売されたIMSAI 8080だった。子会社の1つにコンピュータ販売店コンピュータランド(英語版)があった[2]。IMSはInformation Management Sciencesの略である[3]

IMSアソシエイツは、全ての役員と主要社員に自己啓発セミナーの1つであるエアハルトセミナートレーニング(英語版)(EST)の受講を義務付けた。『フォーブス』誌は、自己実現を重視し、役員と社員の間の大きな不一致を助長することになった、このミラードの要求が、会社の没落の主な原因であると考えている[4]。ポール・フライバーガーとマイケル・スウェインは"Fire in the Valley.The Making of The Personal Computer"(ドラマ『バトル・オブ・シリコンバレー』の原作)で、タスクの実行が不可能だと認めることを不本意とする、ESTに誘発されたミラードの特性が、IMSAIの終焉の重要な要因であったと指摘している[5]
歴史
コンサルタント

1972年5月、ウィリアム・ミラードは、自宅をオフィスとして個人事業としてIMSアソシエイツを設立し、コンピュータに関するコンサルタント業を始めた。1973年にIMSアソシエイツを会社組織とした。ミラードはすぐに事業資金を調達し、いくつかの契約を獲得したが、その全てがソフトウェアの契約だった。IMSは、企業や米国政府などのメインフレームのユーザに対し、高度なエンジニアリングとソフトウェア管理を提供していた[3][6][7]
IMSAI 8080詳細は「IMSAI 8080」を参照IMSAI 8080

1974年、IMSは、ゼネラルモーターズの自動車販売店向けに1台で仕事を完結できる「ワークステーション・システム」を求めていた顧客からの連絡を受けた。IMSは、端末、小型コンピュータ、プリンタ、特殊なソフトウェアを含むシステムを計画した。このワークステーションは、ハードディスクドライブに共通のアクセス権を持ち、小型コンピュータで制御されることになっていた。結局、この製品開発は中止された。

ミラードとチーフエンジニアのジョー・キリアンは、マイクロプロセッサに着目した。インテルが発表した8080は、IMSアソシエイツが最初に導入した4004と比較すると「本物のコンピュータ」のように見えた。IMSAI 8080は、既存のAltair 8800のS-100バスを使って本格的に開発が進められ、1975年10月には『ポピュラーエレクトロニクス』誌に広告が掲載され、好評を博した[8]。IMSは1975年12月16日に最初のIMSAI 8080キットを出荷し[9]、その後、組み立て済み製品の販売へと移行した[1]。最終的には17,000?20,000台が生産され、その後、フィッシャー・フライタスの名前でさらに2,500台が生産された[10]
社名変更

コンサルティング会社ではなく製造会社になったことから、1976年に、IMSAIマニュファクチャリング(IMSAI Manufacturing Corporation)に社名を変更した[11]
コンピュータランド詳細は「en:ComputerLand」を参照

1976年にザイログ社がZ80を発表したことで、8080マシンの優位性に終止符が打たれた。この新しいチップは、命令セットが改良され、高速クロックが可能になり、オンチップDRAMリフレッシュが可能になったからである。それからすぐにIMSAIの売上が激減したことから、1977年、ミラードは会社をコンピュータ製造会社からコンピュータ販売会社へと転換させることを決意した。コンピュータ販売店のフランチャイズチェーン、「コンピュータシャック」(Computer Shack)を設立したが、既存の家電販売店チェーン・ラジオシャックからの抗議を受けて「コンピュータランド」(ComputerLand)に名称を変更した[12]

コンピュータランドでは、IMSAI 8080だけでなく、Appleノーススター・コンピュータクロメンコなどの他社のコンピュータも販売していた。IMSAI 8080はそれに比べて売れ行きが悪く、IMSAIはオールインワンコンピュータのIMSAI VDP-80を開発したが、これはあまり機能しなかった。多くのフランチャイズ販売店は、IMSAI 8080などの人気を維持していた一部の製品を除き、ほとんどのIMSAI製品の販売を拒否した。コンピュータランドの拡張資金のためにIMSAI社の資産のほとんどが収奪(英語版)されたことと、ミラードの注意が散漫になったことから、IMSAI社は「テールスピン」の状態に陥り[5]、1979年10月に破産を申請した[12]

IMSAIの商標は最終的に、IMSアソシエイツ社の初期からの従業員で、会社が解散した後も継続的なサポートを行っていたトッド・フィッシャーとナンシー・フライタスによって取得された。1978年10月よりフィッシャー・フライタス社の一部門としてIMSAIの名前でコンピュータの製造が続けられた。初期のIMSAIシステムのサポートは、同社によって継続されている[10]。コンピュータランドの店舗は、IBMが1984年に8ビットISAバスを放棄するまで、IBMコンピュータの小売店として存続した。フランチャイズの店舗は、ミラードとの法定での争いの末に独立した[13]
脚注^ a b Littman, Jonathan (1987). Once Upon a Time in ComputerLand: The Amazing, Billion-Dollar Tale of Bill Millard. Los Angeles: Price Stern Sloan. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-89586-502-5 
^ Staff (1990年12月30日). “Stores Acquired By Computerland”. New York Times. 2008年10月27日閲覧。
^ a b Fischer, Thomas (2008年). “ ⇒IMSAI Pre-History: The Hypercube and Other Tales”. 2008年10月27日閲覧。
^ Crosby, Kip (2001年2月4日). “History of Cults: A Trail of True Believers”. Forbes. 2008年10月27日閲覧。
^ a b Freiberger, Paul; Swaine, Michael (1984). Fire in the Valley: The Making of The Personal Computer. McGraw-Hill. ISBN 0-07-135892-7 
^ Scrupski, Stephen (December 11, 1975). “Coming: cheap, powerful computers”. Electronics (New York: McGraw-Hill) 48 (25): 67?68.  "Hypercube II will sell for about $80,000." "IMS marketing director William Millard says military and government agencies have already expressed great interest in Hypercube"
^ “Disk system is 'intelligent'”. Electronics (New York: McGraw-Hill) 48 (17): 129. (August 21, 1975).  "Called the IMSAI 108, the system can handle 54 megabytes of data with a single spindle or, according to IMS director of marketing William H. Millard, it could be expanded to handle up to 16 drives-864 megabytes-'without any trouble at all.'" "The single-spindle model costs $29,500, and a dual-spindle (108 megabytes) model is priced at$47,500."


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef