IKKO
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、メイクアップアーティストについて説明しています。かつて「IKKO」ブランドでガソリンスタンドを展開していた石油販売業者については「ENEOSウイング」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2017年5月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年5月)
出典検索?: "IKKO" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

イッコー
IKKO
本名豊田一幸
(とよだ かずゆき)
別名義雅冬炎
生年月日 (1962-01-20) 1962年1月20日(62歳)
出生地 日本福岡県田川郡福智町
身長171cm
血液型A型
職業美容師タレント書家
活動期間1992年[要出典] -
活動内容ビューティーディレクター
受賞
ユーキャン流行語大賞どんだけー」(2007年
BEST HIT賞(2009年)ほか
テンプレートを表示

IKKO(イッコー、1962年1月20日 - )は、日本メイクアップアーティスト美容家ビューティーディレクタータレント書家

本名は豊田 一幸(とよだ かずゆき)。雅冬炎(みやび とうえん)の名前で書家としても活動している。所属事務所はGLAD。
来歴

福岡県田川郡福智町(旧・方城町)出身。4人兄弟の長男で姉2人、妹1人がいる。美容師の母の影響で、本人曰く「小学校6年生くらいでは、もう日本髪結えていた」という[1]

福岡県立西田川高等学校を経て、北九州美容専門学院(現福岡美容専門学校北九州校)卒業後、横浜市の高級美容室「髪結処 サワイイ」に美容師として住み込みで勤め始める。8年間の修行ののち、ヘアメイクアップアーティストへ転身するため退職[1]

その後フリーランスとして営業するが、なかなか仕事には結びつかず、当時多くのヘアメイクが所属していた事務所のオーディションを受け採用される。入って半年後には『美しいキモノ』(女優の真野あずさ)の表紙を担当することとなる。
「アトリエIKKO」設立・主宰

1992年に30代でヘアメイクアップアーティストを目指して独立。「アトリエIKKO」を設立・主宰し、雑誌の表紙をはじめ、テレビCM、舞台等でヘアメイクとして活動。特に和装ヘアメイクを通じ多くの女優の支持を受け、IKKO流「女優メイク」を確立する。女性誌の表紙・ファッションページや、テレビ・CM・舞台・バラエティに出演するほか、トークショーも行う。

また、司会者でフリーになった直後の逸見政孝の専属ヘアメイクを務める。逸見が亡くなった際の死化粧も行った[2]。月命日には欠かさず花を贈るなど、現在でも逸見の家族とは親交がある。

女性誌『non-no』、『MORE』、『美人百花』などの連載を担当。ディナーショー、トークショーではメイクデモンストレーションを行うなどして、本業美容家としての活動をしながら、自身の持ち歌や山本リンダの「どうにもとまらない」を歌うなど、エンターテイナーとしての顔も持っている。2009年には全国30ヶ所ツアーも開催された。
2000年代

2006年7月10日、全国各地で行われている美容&ファッション&エンターテインメントの集大成的イベント、初の「IKKO WORLD」が地元福岡のホテルニューオータニ博多で開催される。進行、音響照明、舞台、出演モデルオーディションなどすべて自身で手掛け、モデル10名の衣装、メイクもすべて自身のプロデュース。昼夜あわせて1,800名の動員数であった。

同年7月には初エッセイ『超オンナ磨き?美のカリスマIKKOの幸せを呼ぶゴールデンルール』を出版し、「コンプレックスこそオンナ磨きの原点」として、自分の体験から得た誰でもすぐできる実践的なノウハウを伝授、「新・美のカリスマ」と呼ばれる。世界文化社から出版された、『IKKO 女の法則』、『IKKO キレイの魔法』の合計販売数は30万部を突破している。

韓国観光名誉広報大使の他、同国の化粧品会社「Etude House」のキャンペーンキャラクターも務める等、活躍の場を海外にまで広げている。また、2007年12月には『どんだけ?の法則』でavexより歌手デビュー。自身が紹介したBBクリーム、コロコロローラーが人気を博す。

2005年より、IKKOプロデュースの振袖ブランドを展開、販売が開始される。

2006年10月より始まった『おネエ★MANS』(日本テレビ)に出演。一般人にも解かり易くスキンケアやメイク指導をしたり、芸能人の変身を行うコーナーを主に担当。エマニュエルウンガロやグッチなどのハイブランドを身につけて出演。

2007年の流行語大賞にノミネートされた自身の「どんだけ?!」は現在も健在。関西にある大学の国文科の授業でとりあげられたり(2009年、2010年)、教材に掲載されたりした。

2009年、「ウルトラアゲアゲDancing」のPV撮影にあたって、インパクト絶大の女の子集団、Happy Girls結成。IKKOがPVを作るにあたって「みんなに幸せになってもらいたい」との想いから開催したオーディションには約10,000通の応募が寄せられ、その中からIKKO自ら面談し6人が厳選された。IKKO Happy Girlsとしてツアーにも出演。

2009年5月から9月まで行われた全国30箇所ツアーでは、本業であるメイクの部と、語り、エンターテイメントの歌、踊りの部があった。「メイクの部」では、モデルへのメイクアップと共に、客席の中から選んだ一般人へのメイクが行われた。「語り」では自身の半生を振り返り、「積もる雪」というテーマで語られた。30箇所全て同じ話ではなく、その時の観客を見て内容は変えられていた。「エンターテイメント」は、自身の持ち歌「どんだけ?!の法則」や「ウルトラアゲアゲDancing」などがダンスと共に披露された。その模様は、『今日感テレビRKB毎日放送)』や、『カウントダウン・ドキュメント 秒ヨミ!中京テレビ日本テレビ)』でも放映された。

2009年夏には、大塚製薬主催の「ポカリスエット みんなの全力応援CP」[3] のIKKO賞の講師として、全国6ヶ所をメイク指導に訪れた。2009年8月、「IKKOの女アゲアゲツア?!」(goomo)というwebサイト上の番組が配信された。

世界文化社から出版された『IKKO女の法則』『IKKOキレイの魔法』両著書が併せて30万部を突破した記念として、2009年8月にBEST HIT賞を受賞する。記念品として、IKKOをイメージしたという妖精をモチーフにした、ラリックのグリザリードというクリスタルのオーナメントが贈られる。お祝いとして各3千部限定で、金帯のつけられた両著書も店頭に並んだ。

2009年9月、著書『IKKOのキレイを磨くin韓国』が、ガイドブックとしては異例の販売15ヶ月で6万部を突破した。達筆で、著作や連載誌には自筆で格言を載せる。2009年9月2日から9月7日まで名古屋栄三越デパートで行われた「IKKO WORLD 美の扉」でも書のみのブースが存在した。また、自身がキャラクターを務めたSchick Quattro4 for womenの商品やロッテレモビタのど飴の包装ひとつひとつにIKKO格言がついている。2009年格言付きカレンダーも発売した。

韓国観光名誉広報大使の任命、ソウル観光大賞受賞や、ETUDE HOUSEのプロデュースに携わるなど、韓国コスメを日本に広め、日韓交流の橋渡しをした民間外交官としての活躍が認められた。2009年ソウルにSTAR AVENUE LOTTE TOWNがオープンすると、並み居る韓流スターと肩を並べ、STAR AVENUEに単独ブースIKKOメイクルームが出来たり、等身大のパネルの展示や手型が飾られている。2009年10月には、韓国ETUDE HOUSE店内に、「ドリーミングハウス」というIKKOの軽井沢の別荘をイメージしたミニチュアハウスも完成。

2009年10月1日より開局したDATVのオープニングセレモニーに、2009年10月8日には釜山で行われたアジア最大級の映画の祭典、国際映画祭のオープニングセレモニーに出席。また、2009年10月より2010年3月まで、『IKKO’SセキララTV』という自身の単独番組が放映された。
2010年代

2010年3月19日に福岡パルコ4階に「Pink by IKKO」というセレクトショップをオープン。一部商品を使ってのデモンストレーションがあり、IKKO本人が来店することもある。この店の制服には、IKKOが幼い頃より憧れていた日本航空(JAL)の制服の一部を改良したスチュワーデス姿が採用されている。

2010年4月28日 「GORGEOUS」という香水をプロデュースし発表する。キャッチフレーズは「忘れられない、離れられない。」。地域限定ではあるがCMも放送された。

2010年5月からはトヨタ・パッソのwebサイト上の「ハナ女子大」にて講義を開講。乙女達の悩み解決のために特別講師として出演。

本業のみならずモデルにも挑戦。2007年「神戸コレクション」にオオトリとして出演。2009年「神戸コレクションプリュス」「福岡アジアコレクション」に出演。「神戸コレクションin神戸」の第2回目のシークレットゲストとして出演。2010年「GirlsAward」に出演。

2010年9月に表参道・青山で行われた「VOGUE」主催のFASHION'S NIGHT OUTのオープニングセレモニー内ファッションショーにてオオトリを務める。

2010年10月、自身の経験からも魅力的な自分であるために、『輝く瞳』推進委員会から「瞳の黄金比率」親善大使に任命される。

2011年11月、出身地である福岡県福智町より、観光大使に任命された[4]

2012年、よかよかエアラインズのCAに抜擢され、就任した。同年7月31日羽田空港第一ターミナルでプロジェクトの発足記念式典が開催され、九州各県の代表者、航空各社CA及び九州各地のゆるキャラと共に、自らデザインを手がけたCAの制服に身を包み、大規模な観光キャンペーンのキックオフを通じて空港利用者に地元九州の活性化を願い、アピールした。

2012年9月、福岡キャナルシティ博多に自らがプロデュースした「PEACH DOLL」という店をオープンした。店名「PEACH DOLL」の由来は、「まるでお人形さんのような透き通る桃色の肌」をイメージし、「永遠のGirlish」という2つのテーマに沿うようなモノをと、つけられたとのことである。

2012年10月11月には、NHKの『趣味DO楽』番組内の中で全8回に渡り広瀬香美より歌唱指導を受け、喉だけではなく身体全体で歌うことの大切さを学び、広瀬の母校である福岡女学院で最終お披露目を観客の前で行った。

2012年11月、自慢の書道の腕前を活かして『道 IKKOの字語りエッセイ』が芸術新聞社より発刊される。

2012年12月に行われた岡崎ニューグランドホテル、立川グランドホテルでのディナーショー時、久々に口上を述べた。

2013年1月、DFS沖縄新春トークショーが行われ、毎年DFSではIKKOをトークショーに招いている。空港免税店には、毎年ショー前になるとIKKOの大きなポスターが飾られる。

東北大震災後チャリティーコンサートを行ったのを機に、毎年地元福智町にて復興を願いボランティア活動を継続している。2013年2月2日、方城和太鼓の演奏とともに地元の炭坑節を歌った。

50歳になる年から、書道を本格的に教わるために書家の金敷駸房に師事。現在では、数々の書道展で賞を受賞するなど本格化している。

2019年2月15日?2月22日 世界らん展2019-花と緑の祭典-「IKKO’s Orchid Room」を初出展。着物と蘭の競演として、多くの客から支持を得ることとなった。

2019年12月12日に放送されたテレビ番組『すじがねファンです!』のIKKO回では、最高視聴率を獲得したことと、同時間帯の他局の番組の中でもトップ視聴率を獲得した。
2020年代

2020年2月14日?2月21日 世界らん展2020-花と緑の祭典-「IKKO’s Orchid Room」を前年に引き続き出展。自身の着物コレクションの中から、より多くの着物と蘭の競演で大好評を得る。

東京国立博物館で開催される(2020年4月22日?6月7日)特別展「きもの KIMONO展」の広報大使に任命される。拝命を受けてのメッセージとして「2020 年は、東京オリンピックが開催されます。世界中から日本が注目される時でもあります。皆様にもこの機会に、改めて日本の美意識の象徴である「きもの」に触れていただく、そんなお手伝いができたら幸いです。」と発信している(一部抜粋)。

2020年6月12日から、Instagramを始める。アカウント名は、LOVE_IKKO。

2020年7月1日から、3ヶ月の期間限定で、会員制のオンラインサロンが始まる。「毎日One minute IKKO」と題して、毎朝7時にアップされる心の格言や、会員からの質問に動画で答えたり、zoomツールを用いて、会員とコミュニケーションをとっている。

2021年3月1日から、富士フィルム株式会社のアスタリフト最高峰であるホワイトジェリーアクアリスタの発売を記念し、プロモーションのスペシャルビューティアドバイザーとして就任する。

2021年4月2日から、森永製菓株式会社「cacao70」のweb 動画のイメージキャラクターに起用された。

2021年4月30日から、Twitterテレビ「生IKKO」を月に1回の生配信でスタートさせる。番組を観た人の人生がキラキラと輝く事を目指し、ありのままの自分を見せ、豊富な人生経験から導き出された人生哲学「IKKOイズム」を放出させる番組と謳っている。毎回異なるゲストを呼び、IKKOのアトリエより、女子会トークを繰り広げる。

2021年5月28日から、関西?中部地方放送のメガネの愛眼のCMキャラクターを務めた。鉄壁レンズ?UVアイガンの、目元のシワやシミにアプローチし、近赤外線を50?70%カットするという美容家らしい発想の商品で、「鉄壁?!」の掛け声と共に、様々な光に打ち克つ姿を披露している。関西では阪神電鉄や京阪電鉄の内扉でも広告を目にすることが出来る。

2023年1月18日にTikTokを開設。(@ikkochan_official)開設当初より、「かわいい」や「縁起良さそう」と話題になり、特に美容関連の投稿は、279万再生回数等、バズる事が多い。

2023年12月15日に発売された、「美ST 2024年2月増刊号」の表紙を飾った。 60代近くで表紙を飾る事は、40代をターゲットにした美容系の雑誌に於き、本人の美への揺るぎない信頼の元にオファーされた事であり、未だかつてない快挙だった。 そのオーラは輝きを放ち、信頼に応えるかのように、売り上げは歴代3位だった。

2024年3月1日。自身が手掛けたファンデーション「BIONIA」(ビオニア)の情報が解禁され、数量限定予約販売の為の受付が開始された。

構想から一年半以上をかけて世に出されたBIONIAは、日中ファンデーションを塗っている時間が長い事に着目し、その時間を、肌にとって有用な美肌菌等のマイクロバイオームへ置き換える事が出来ないかと考えていた所、韓国のCOSMAXの技術協力の元、紫外線や乾燥、加齢により失ってゆく美肌菌を、自分にとって足りないものだけを補う事が出来る、置き換えのようなマイクロバイオームを使ったファンデーションを開発する事に成功した。

COSMAXと、3年前より構想を伝えていた日本のQ’saiと、自身との3つのコラボレーションにより、幾度もの試行錯誤を経て、ようやく商品化する事が出来た。

2024年3月8日、国際女性DAYに開催された

「HAPPY WOMAN AWARD 2024 for SDGs」にて、持続可能な社会づくりに貢献し、更なる活躍が期待出来る個人部門「HAPPY WOMAN賞」に選ばれ、表彰された。

受賞式の言葉として、

「この賞は、女性の地位向上、ボーダーレスな時代にしてゆく。垣根のない時代にしてゆくことが目的で、今までの自身の人生の中では、垣根だらけ。色んな挫折があった中での自身の願いは、違和感のない女になること。違和感のない時代になること。

受賞した事により、真の意味で、違和感のなさを実感して良いのかと思えたと発言し、垣根のない、ボーダーレスを一歩、1ミリ、今までよりも越えたのかもしれない。

自分を愛せないことがどんなに優しい人間になれないのかを感じ、まず自分を愛していく事の大切さ。他人に優しく、真の優しさを持つ事により、垣根だらけだった自分の人生だったからこそ気付けたことを、今は誇りに思う」と語った。



人物

毎日のウォーキングは日課。1日2回、1回あたり7.5km程でトータル15km程。余程のことがない限り休まない。「朝のウォーキングでは発想とエネルギーを貰い、夜は一日の反省」と発言。

ポテトが大好物

「きものは心の宝」と表現する程のきもの好き
[5]。師と仰ぐ池田重子より手ほどきを受け、着物、長襦袢、半襟、帯から帯揚げ、帯留に至るまでこだわる。

宝飾品はダイヤモンドを好む。

料理の腕はプロ並みで、夕食をスタッフにふるまったりする。自身のwebサイト上やTV番組でも披露する手際の良さや、豊富なアイデア、味つけは評価が高い。その腕前を買われて番組内料理コーナーを担当したりゲストに呼ばれることも多い。

「美と健康のために」と、出来るだけ自炊をしている。手作りの弁当を持って仕事場へ出かけることもある。冷蔵庫内は時間のある時に刻んでおいた野菜等が整然とタッパーに入れて並べられている。

冷え性で、その対策のため湯たんぽやストールで躰を保護したり、根生姜を刻んだモノをバッグに入れて持ち歩き、食事の時に調理し食べている。

Twitter(現X)における日本人初の投稿者である。

2009年に行われた全国30箇所ツアー時には、会場の至る場所に手書きの書を貼った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef