III号突撃砲
[Wikipedia|▼Menu]

III号突撃砲スイストゥーンにある陸軍基地で撮影。
性能諸元
全長6.77 m
全幅2.95 m
全高2.16 m
重量23.9 t
懸架方式トーションバー方式
速度40 km/h
行動距離155 km
主砲48口径75 mm StuK 40L/48(54発)
副武装7.92 mm MG34またはMG42×1-2挺(600発)
装甲

前面上下部 80mm

防盾基部 50mm

前面上部左右傾斜部 30mm

側面 30mm

後面 50mm

戦闘室上面 10mm

機関室上面 16mm

底面前後部 30mm

底面中央部 15mm

エンジンマイバッハ HL 120 TRM
4ストロークV型12気筒ガソリン
300 PS (224kW)
乗員4名
テンプレートを表示

III号突撃砲 (さんごうとつげきほう、: Sturmgeschutz III、略称:StuG III) は、第二次世界大戦中にドイツで開発された突撃砲制式番号は Sd.Kfz.142 または 142/1。III号戦車の車体を流用したものである。

日本では三突と略して呼ばれることがある。
概要

突撃砲は、第二次世界大戦中のドイツにおける主力装甲戦闘車両の一つである。当初は歩兵戦闘を直接支援する装甲車両として設計され、III号戦車の車台を流用して製造された。歩兵に随伴して進撃し、敵の防御拠点を直接照準射撃で撃破することを目的とする兵器であるため、所属は戦車部隊ではなく砲兵科に属する。終戦までに派生型などを含め約10,500輌が製造されたが、これは第二次世界大戦でドイツが製造した装甲戦闘車両中、最大の生産数である。

戦車突撃砲の決定的な相違は機動戦闘の任務に用いるか否かであった。突撃砲が狭い射界で攻撃範囲を制限されるのに比べ、戦車は回転式の砲塔を持ち、全周囲に対する砲の指向を行いながらの機動が可能であるため、目標を迂回しながら突破しつつ攻撃を仕掛けることができた。しかし突撃砲はこの種の機動攻撃には不適であり、歩兵の支援、堅陣地への攻撃、敵戦車に対する防御戦闘に投入された。直接援護されることが多い歩兵の側から見れば、陣地攻撃の支援から対戦車戦闘までこなす突撃砲は常に頼もしい存在であった。

大戦中期以降は歩兵の最大の脅威が塹壕やトーチカから戦車へと対象が変化したことから、突撃砲もそれに倣うことになる。後期型は長砲身の75mm砲を搭載し、対戦車砲として運用された。前面装甲厚は80mmに強化され、敵の主力戦車を1,000メートル以上の距離から撃破することができた。特に東部戦線ではT-34から歩兵を守る最強の盾として信頼され、親しまれた。東部戦線に限らず、大戦後半のドイツ軍は守勢に回らざるを得ない場面が多く、図らずも突撃砲の投入条件に適していた。
歴史

突撃砲開発の発端は、エーリッヒ・フォン・マンシュタイン大佐(当時)が1935年に新生ドイツ陸軍参謀本部に配属された際、歩兵師団に直射火力を付与するための突撃砲兵をルートヴィヒ・ベック上級大将に提案したことである。こういった経緯から、1936年6月15日にダイムラー・ベンツ社は75mm砲を搭載した歩兵支援装甲車輌の開発命令を受領した。搭載砲は左右の射角を少なくとも25度は取れること、乗員を保護するために上部構造の全面を装甲付きの完全密閉型、車輌の高さは当時のドイツ人男性の平均身長を超えないことなどが要求された。

ダイムラー・ベンツ社は、その時点で直近に製造されていたIII号戦車の車台と走行・懸架装置を使用して開発を行った。試作車の製造はアルケット社が引き継ぎ、1937年にはOシリーズ StuG として、III号戦車Ausf.Bをベースにした試作車輌5輌が製造された。これは軟鋼による上部構造を持ち、クルップ社製の短砲身75mm砲 Sturmkanone (StuK) 37 L/24を搭載していた。

1940年から量産が開始されるが、当初は単にStuGと呼ばれ、名称に「III」は付いていなかった。この突撃砲は対歩兵の近接戦闘支援を目的としていたので、初期のモデルは低初速の7.5cm StuK 37 L/24と榴弾を搭載していたが、後にドイツ軍がソビエトのT-34に直面するにあたり、高初速の7.5cm StuK 40 L/43(1942年春頃)または7.5cm StuK 40 L/48 (1942年秋頃) の長砲身砲を搭載するようになった。この頃、後に戦車兵のエースとして知られることになるミハエル・ヴィットマンはIII号突撃砲1両で6両のT-34を撃破する戦果を挙げている。

1943年、IV号戦車をベースにしたIV号突撃砲が開発されると、この車輌はIII号突撃砲と呼ばれるようになった。G型からは、対歩兵対策として防盾付きの7.92mm MG34機関銃を車体上部に取り付けた。後には車内から遠隔操作可能なタイプに変更されたが、生産が間に合わず未装備で前線に送られた物もあった。また後期には主砲と同軸にMG34を装備した車輌もあった。

1944年、フィンランド継続戦争(第二次ソ連・フィンランド戦争)用として、59輌のIII号突撃砲を受領した。戦闘において、8輌のIII号突撃砲が喪失、ないし行動不能に伴う乗員による遺棄処理となったが、その間に少なくとも87輌のソビエト軍戦車を撃破している。戦後、残存したIII号突撃砲はフィンランド軍の主力戦車に組み入れられた。また、チェコスロバキアは接収し装備していたIII号突撃砲をシリアに売却した。これらは1967年の第三次中東戦争 (六日間戦争) まで使われ続けている。
バリエーション
III号突撃砲Oシリーズ
1937年、5輌生産。III号戦車B型の車台に軟鉄製の戦闘室を搭載し、短砲身75mm StuK 37 L/24を装備。実戦には使われず、訓練用として1941年まで使われた
[1]
III号突撃砲A型 Sd.Kfz.142
1940年1月-5月、30輌生産。III号戦車F型の車台に前面装甲は50mm。75mm StuK 37 L/24を搭載。フランス戦で最初に使用された。同時期に製造されていたIII号戦車F型の車体を用いているが、車体前後の装甲強化や車体側面の脱出用ハッチの廃止など独自の改修が行なわれている[1]
III号突撃砲B型 Sd.Kfz.142
1940年6月-1941年3月、320輌生産。変速機が変更 (10段→6段) された他、履帯の脱落対策のため最前部の上部転輪が少し前方に移動され起動輪に近づけられている(この改修はIII号戦車でもH型以降に実施されている[2])。生産途中から履帯の拡幅 (360mm→380mm) や起動輪の変更などが実施された。
III号突撃砲C型 Sd.Kfz.142
1941年4月、50輌(資料によっては100輌)生産。戦闘室前面の照準口が廃止され、戦闘室上部を開いて砲手用照準器を出せるようになっている。
III号突撃砲D型 Sd.Kfz.142
1941年5月-9月、150輌生産。生産第4シリーズのC型に続く第5シリーズだが、外見上の違いはない。D型はC型の生産契約の続きとも記録されているが乗員用インカム (咽頭マイク) が装備されたことがC型との相違点である。III号突撃砲の中ではD型の3輌のみが北アフリカ戦線に配備された。
III号突撃砲E型 Sd.Kfz.142
1941年9月-1942年2月、272輌生産。標準装備として車内にMG34機関銃が搭載された。また無線機の配置が変更されたことにより戦闘室側面の形状が変更されている。1941年12月20日にはその時までのすべての突撃砲の一番前の前面装甲にスペアの履帯11枚を載せるラックの装備が命じられた。
III号突撃砲F型 Sd.Kfz.142/1
1942年3月-9月、359輌生産。車体形状はE型とほとんど変わらないが、主砲を長砲身の75mm StuK 40 L/43としたため、砲尾上部の天井が一段高くなり、ここにベンチレーターが取り付けられて連射が可能になった。この主砲改修により、歩兵戦闘支援車輌であった本車は、普通の戦闘距離でソ連の戦車と応戦できる本格的な自走対戦車砲となり、特殊車輌番号もSd.Kfz.142 から Sd.Kfz.142/1 に変更された。対戦車弾39を発射して垂直から30度の鋼板貫通力は、距離500mで91mm。1kmでは82mm。最後の31輌は主砲を334mm長い75mm StuK 40 L/48に強化している。同じ砲弾を使用した場合、垂直から30度の鋼板貫通力は距離500mで96mm、1kmで85mmとなっている。1942年6月生産分の最後の11輌からは装甲が前面の50mmに30mm板が追加溶接され80mmとなる。1942年の8月からは運転手の上部の装甲とその反対側の天井とつながる形に角度が変更された。
III号突撃砲F/8型 Sd.Kfz.142/1
1942年9月-12月、334輌生産 (Walter Spielbergerについては車体番号91401から91650まで250輌生産) 。基本的な仕様はF型後期型から大きな変化はないが、ベースがIII号戦車車台第8シリーズ(8.serie/ZW、III号戦車J?N型に相当)に変更されたため、F/8型と名付けられた[3]。武装はF型の後期モデルと同じ75mm StuK 40 L/48だが、車台変更に伴い、細部形状が若干変更されている。外見上わかりやすい相違点として、それまで車体前面に装着されていた複雑な構造の牽引用フックが、車体側面板を前方に伸ばして穴を開けた簡易な形状に変更されている事が挙げられる。車体の後部装甲は50mmで前面より厚く、前面はF型と同様、30mmの増加装甲が溶接されて80mmとなっている。10月からは生産速度を速めるために追加装甲はボルトで固定された。
III号突撃砲G型 Sd.Kfz.142/1
ザウコップ防盾を装備したG型。イスラエルに捕獲されたシリア軍の車輌。1942年12月-1945年4月、7,893輌生産。最終型かつ最も大量生産されたIII号突撃砲。車台には前型同様にIII号戦車車台第8シリーズ(8.serie/ZW)を用い、その中には修理に戻ってきたIII号戦車から改造されたものも173輌あった。戦闘室の形状が変更され、車長用のキューポラも回転式とされた。キューポラはボールベアリングを使って回転できる設計になっていたのだが、ボールベアリング工場が爆撃されたため、1943年9月から1944年2月までの期間は一時的な処置として固定式に変更された。1943年10月からはアルケット社生産の突撃砲にはキューポラが被弾しないよう避弾板が装備された。他社生産分からは1944年2月より装備が開始され、その後は修理で工場に戻る全ての突撃砲にも装備された。避弾板のない戦線の突撃砲にはキューポラ保護のために履帯の何枚かをキューポラの周りにワイヤで巻いている写真が見られる。G型から車体上部には防楯付きの機銃を搭載したが、1943年の春からはF/8型にも装備されている。43年5月より前面装甲板は80mm1枚が使用されるが、50mm装甲の車体が残っていたため、43年10月までは30mm追加装甲もボルトや溶接で固定用されている。1944年6月以降は四角の主砲鋳造防盾に穴をつけて主砲同軸機銃を追加するが、44年以前に生産された突撃砲も同じように改造された例が多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef