IHI
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月)
出典検索?: "IHI" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

株式会社IHI
IHI Corporation
豊洲IHIビル
種類株式会社
市場情報東証プライム 7013
1949年5月16日上場名証プレミア 7013
1949年5月16日 - 2022年12月25日福証 7013
1949年7月1日 - 2022年12月25日札証 7013
1952年9月8日 - 2022年12月25日
略称IHI、石播
本社所在地 日本
135-8710
東京都江東区豊洲三丁目1番1号
豊洲IHIビル
設立1889年(明治22年)1月17日
(有限責任石川島造船所)
業種機械
法人番号4010601031604
事業内容建設機械航空エンジンプラント
代表者代表取締役会長 満岡次郎
代表取締役社長CEO 井手博
代表取締役副社長兼副社長執行役員 山田剛志
代表取締役副社長兼副社長執行役員 池山正隆
資本金1071億6500万円
発行済株式総数1億5467万9000株
売上高連結:1兆1,729億400万円
単独:4,236億4,000万円
(2022年3月期)
営業利益連結:814億9,700万円
(2022年3月期)
純利益単独:460億8,400万円
(2022年3月期)
総資産単独:1兆2,282億2,100万円
(2022年3月期)
従業員数連結:28,486名
単独:7,768名
(2023年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行(信託口)15.74%
日本カストディ銀行(信託口)9.44%
第一生命保険 3.56%
みずほ信託銀行(退職給付信託みずほ銀行口 再信託受託者 日本カストディ銀行)3.02%
JPモルガン証券 1.93%
(2022年3月31日現在)
関係する人物土光敏夫
稲葉興作
永野治
碓井優
真藤恒
外部リンクhttps://www.ihi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社IHI(アイ・エイチ・アイ、: IHI Corporation)は、東京都江東区豊洲に本社を置く、重工業を主体とする日本の大手製造会社。

三菱重工業(MHI)・川崎重工業(KHI)と共に三大重工業の一角を成している。日経平均株価の構成銘柄の一つ[1]

商号は石川島播磨重工業株式会社(いしかわじまはりまじゅうこうぎょう、英: Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd.)。石川島重工業と播磨造船所の合併以来「IHI」を略称とし[注釈 1]2007年に商号をこの略称に変更した[3]
概要

幕末以来160年を超える歴史があり、重機などの重工業において、日本を代表する企業の一つである。東京駅丸の内駅舎の鉄骨の建造(施工は大林組が担当し、1914年に開業)[4]永野治による日本初のターボ・ジェットエンジン開発(1945年)、日本国内最大の大型海水淡水化装置建設(1967年)、東京湾アクアライン工事用シールド掘進機納入(1997年)、明石海峡大橋ケーソンやタワー(主塔)の建設(1998年)などに関わってきた[要出典]。

同社のトップは政財界でも様々な活動を行っている。最近では伊藤源嗣日本経済団体連合会(日本経団連)の評議員会副議長を務めていた(就任時は社長、2003年?2007年)[5]。1980年代に中曽根康弘首相が進めた行政改革においては、その基本方針をまとめた第二次臨時行政調査会の会長を同社出身の土光敏夫が務め[6]、その主要政策として実行された日本電信電話公社の民営化では真藤恒が同公社の最後の総裁、及び日本電信電話(NTT)の初代社長としてその移行を実現させた。また、稲葉興作は1993年から2001年に日本商工会議所の会頭であった[7]

元来独立系の企業だが、土光敏夫が三井グループの東京芝浦電気(現・東芝)の再建に関わって[6]以来、東芝と密接な関係にあり、三井グループを構成する二木会(社長会)・三井業際研究所(二木会直轄のシンクタンク)・綱町三井倶楽部(三井系の会員制クラブ)[8]及び月曜会(三井グループ各社の役員間の相互親睦と情報交換を目的とする会合)に加盟している[9]。一方、旧石川島重工業と旧・第一銀行とのつながりから、メインバンクはみずほ銀行であり、IHIは第一勧銀グループにも属している[10]

2012年10月からコーポレートメッセージを「Realize your dreams」としている[11]
沿革

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "IHI" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年8月)

石川島造船所→東京石川島造船所→石川島重工業

1853年嘉永6年) - 江戸幕府水戸藩に命じ江戸隅田川河口の石川島(現在の東京都中央区二丁目)に造船所を創業。西洋式軍艦「旭日丸」「千代田形」などを建造。

1876年明治9年) - 日本最初の民間造船企業として平野富二に払い下げられる[12]

1877年(明治10年) - 民間造船所として日本初の蒸気船「通運丸」を建造。

1889年(明治22年) - 有限責任石川島造船所設立[12]

1893年(明治26年) - 東京石川島造船所株式会社に組織・社名変更[12]

1896年(明治29年) - 初の日本製の火力発電設備(交流発電機)を東京電燈へ引渡し。翌年から浅草火力発電所で稼働開始。

1902年(明治35年) - 海軍よりの下命により軽便鉄道用7 t蒸気機関車7台を製造[13]

1907年(明治40年) - 大日本軌道株式会社よりの依頼で軽便鉄道機関車20数台を製造[13]、その内、5.5t蒸気機関車1台下松市に現存。

1911年(明治44年) - 東京中央停車場(現東京駅)の鉄骨を製作、組立[14]

1918年大正7年) - 第一次世界大戦での船舶特需により莫大な利益を得、これを自動車分野に投資し、英国ウーズレー・モーター・カンパニーとライセンス提携を結ぶ[15]。提携は1927年まで継続。以降はブランド名を「スミダ」とするが車両自体はウーズレーのままであった。自動車部門は1929年、石川島自動車製作所(現・いすゞ自動車)として独立[16]

1924年(大正13年) - 石川島飛行機製作所を設立(現・立飛企業)。

1945年昭和20年) - 石川島重工業株式会社に商号変更。日本初のジェットエンジンネ-20」を製作。

播磨船渠→播磨造船所

1907年(明治40年) - 播磨船渠株式会社設立(初代社長・小曽根貞松)
[17]兵庫県相生村(現在の相生市)に船渠建設開始。

1909年(明治42年) - 播磨船渠株式会社が解散。同年に起きた建設中の事故により船渠が崩壊し、出資者が事業意欲を失った事が原因とされる。

1911年(明治44年) - 播磨船渠合名会社を設立。旧社の事業を引き継ぐ。

1912年(明治45年) - 船渠完成。播磨造船株式会社に改組・商号変更。

1916年(大正5年) - (旧)株式会社播磨造船所に商号変更。

1918年(大正7年) - 帝国汽船株式会社と合併。鳥羽造船所と共に同社の造船部となる。

1921年(大正10年) - 帝国汽船造船部を株式会社神戸製鋼所に営業譲渡。神戸製鋼所造船部となる。

1929年(昭和4年) - (新)株式会社播磨造船所として神戸製鋼所から分離設立。この時、造船部傘下の鳥羽電機製作所(現・シンフォニア テクノロジー)は、神戸製鋼所に残る。

呉船渠・NBC呉造船部→呉造船所

1945年(昭和20年) - 株式会社播磨造船所、
呉海軍工廠跡に呉船渠開設。

1952年(昭和27年) - 米ナショナル・バルクキャリア(NBC)、呉海軍工廠跡に呉造船部開設。

1954年(昭和29年) - 株式会社呉造船所として播磨造船所から分離設立。

1958年(昭和33年) - 世界初の10万トン級タンカー「ユニバース・アポロ」就航。

1962年(昭和37年) - NBCから同社呉造船部の営業譲渡を受ける。

石川島播磨重工業

1960年(昭和35年)12月1日 - 石川島重工業株式会社が株式会社播磨造船所を合併し、石川島播磨重工業株式会社に商号変更[18]

1966年(昭和41年) - 世界初の20万トン級タンカー「出光丸」就航。

1968年(昭和43年) - 株式会社呉造船所を合併。

1975年(昭和50年) - 当時世界最大のタンカー(約48万トン)「日精丸」就航。

2000年平成12年) - 川崎重工業三井造船と官公庁船分野を除く船舶・海洋事業の業務提携を締結。日産自動車から宇宙航空事業・防衛事業を譲受(現・IHIエアロスペース)。

2002年(平成14年) - 臨海地区開発の影響で東京第1工場(豊洲)を閉鎖。事業は横浜第3工場に移管。船舶・海洋事業をアイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドに分社化。

2003年(平成15年) - 新潟鐵工所から原動機事業(現・IHI原動機)、輸送機器事業(現・新潟トランシス)を譲受。

2006年(平成18年) - アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドを完全子会社化。本社を千代田区大手町二丁目から江東区豊洲三丁目に移転。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef