ID_(クレジット決済サービス)
[Wikipedia|▼Menu]
コインパーキングに設置されたiD決済用の防水R/W

iD(アイディ)は、株式会社NTTドコモが運営する決済電子決済サービスである。

後述する通り、後払(ポストペイ)、即時払(デビット)、前払(プリペイド)に対応している[1]

本項目は「ID (クレジット決済サービス)」という記事名であるが、これはNTTドコモ又はNTTドコモの提携先が発行するクレジットカードの利用額やNTTドコモの携帯電話料金に合算して請求される後払(ポストペイ)として始まったという歴史的な経緯によるものである。iDはポストペイのサービスとして2005年12月1日に始まったが[2]2016年4月20日に前払(プリペイド)[3]2017年7月10日に即時払(デビット)[4][5][6][7]にそれぞれ対応した。従って、現在は「クレジット決済サービス」に限られない。ポストペイの場合、前述した通り、iDに対応するクレジットカードの利用額又はNTTドコモの携帯電話料金に合算して請求される[8]。iDはNTTドコモの「d払い(iD)」に限り独自のポイントプログラムがあり、利用額に応じてNTTドコモのdポイントを貯める事が出来、NTTドコモの携帯電話料金をNTTドコモが発行する「dカード」以外のクレジットカードで支払えば当該クレジットカードのポイント及び「d払い(iD)」のdポイントの両方を貯める事が出来る。後述する通り、非接触決済ではFeliCaを採用しておりEMV Contactlessとは異なる仕組みである為、iDのポテンシャルが弱くなっているのは事実とNTTドコモも認めている[9]
概要

ソニーが開発したFeliCaを採用した非接触決済及びネット決済サービスである。NTTドコモが運営し、同社が発行する「dカード」や「d払い(iD)」で利用する事が出来る。また、NTTドコモと提携する発行元が発行するクレジットカードデビットカードプリペイドカードで利用する事も出来る(一部を除く)。

「iD」の名称の由来は、「英語: Identity(存在証明)」と、身分証明書を意味する「ID」。サービス開始当初のロゴタイプにはレオナルド・ダ・ヴィンチの絵画(『ウィトルウィウス的人体図』)が使用されていたが、2015年6月に「より親しみやすい」シンプルなロゴタイプに変更することが発表された[10][11]

会員の数は、2007年11月に500万、2008年12月に1,000万、2010年8月末に1500万を突破しており[12]、2012年3月現在1,650万人を超えている[13]

他電子マネー等との関係では、2006年にSuicaとの共用端末を開発すると発表し、その後、QUICPayやEdy(現在の楽天Edy)も合流する形で共用型読み取り機の開発が行われた。その後も端末の共用化が進み、10種類以上の電子マネーに対応した『マルチリーダ端末』も存在する。

iD会員番号は、16桁であり「6900-11」から始まる。
歴史

日本に於いて携帯電話を非接触決済に利用する試みは、2004年7月10日にエヌ・ティ・ティ・ドコモ(現:NTTドコモ)がmova P506iC(パナソニックモバイルコミュニケーションズ[注釈 1]製)を発売するのに合わせておサイフケータイとして実用化され[15]、ビットワレット(楽天Edyを経て2016年10月1日に楽天(現:楽天グループ)に吸収合併し消滅[16])が提供するEdy(現在の楽天Edy[17]プリインストールされたほか、日本航空インターナショナル(現:日本航空)が提供するJAL IC利用クーポン[18]2012年9月30日を以て終了)、ジェーシービー(JCB)が提供するQUICPay、日本信販(現:三菱UFJニコス)が提供するSmartplus2014年6月30日を以て終了)などが順次対応した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:182 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef