ICOCA
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

尚、ICOCAより先に登場したSuicaは2007年3月まで大人用のみで、かつこどもICOCAだけはSuicaエリアでは利用できなかった。
^ 切り欠きが2つの交通系ICカードが該当
^ 阪神タイガースOBの狩野恵輔が、自身で発売初日に並んで購入したことを出演番組やSNSで公表している。
^ 「1乗車毎」ではなく、1か月の税別乗車料金の総額(下車、もしくは乗車の片方が他社局でも、実際に近鉄に乗車した分が加算される)を200で割ったポイントが、翌月14日くらいに付与される
^ 「ICOCAの付いた現金専用KIPSカード」という扱いのため、提示すれば、現金払いでも(一部の店舗では電子マネーやQRコード支払いでも)ポイントが付与される。逆に提示がなければ、KIPS ICOCAカードを使ってICOCA支払いをしても、ポイントは付与されない。
^ 写真のタイプはチャージは現金専用だが、同型のSMART ICOCAクイックチャージ対応型にはポイントチャージのボタンがある
^ 一部のクイックチャージ専用機設置駅は現金専用に設定
^ 北条鉄道はICカードのエリア外となる。
^ JR京都線(全線)・JR神戸線大阪駅 - 元町駅間)・JR宝塚線(大阪駅 - 宝塚駅間)の指定された駅間、およびJR東西線 北新地駅発着のJR神戸線・JR宝塚線方面の指定された駅間。大阪駅をまたぐ区間には設定されていない。
^ 引き換えにICOCAエリア相互間の普通回数券が廃止となる(JR東日本のように他社相互区間の発売を行っているJR他社での扱いは未定。ICOCAエリア相互間と同一運賃でもICOCAエリア外を含む区間や、ICOCAエリア内でも「新幹線経由」(特急券は別途購入)の普通回数券の発行は継続される他、、七尾駅 - 和倉温泉駅相互間の普通列車はのと鉄道が運行するため、のと鉄道の普通回数券の発売は継続される)。
^ 2023年2月25日より運行開始。
^ 従来のPASPY割引に代わる割引サービスで、割引率はPASPY割引と同じ。現金で利用した場合の運賃に対して10%割引(10円未満の端数は切り上げ)により残高を引き去る。例えば、230円区間の場合、ICOCAからの引き去り額は、230円の10%引き=207円の端数切り上げ=210円となる。小児割引または特別割引が適用される場合はそれらの当該割引が優先される。なお、PiTaPaなど、ICOCA以外の全国の交通系ICカードで利用した場合は適用されない。
^ a b 在来線特急の停車駅には臨時停車駅を含めない。
^ 南海電気鉄道管理のりんくうタウン駅を含む。
^ はやかけんエリアと連続する筑肥線は、この時点で相互利用の対象外。
^ 西日本旅客鉄道JR西日本テクシアが開発した、バス・地域鉄道向けICOCAシステム対応の簡易型IC端末[315]

出典^ a b 5月定例会見 (インターネットアーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2001年5月15日
^ a b 12月定例会見 (インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2002年12月18日
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『 ⇒おかげさまでICOCAが累計発行枚数1,000万枚を突破しました!!』(プレスリリース)、西日本旅客鉄道、2014年11月4日。2014年11月7日閲覧。
^ 『発行枚数2,000万枚突破記念キャンペーンについて』(プレスリリース)、西日本旅客鉄道、2019年3月6日。2019年3月6日閲覧。
^ a b “関西のICカード「ピタパ」後払いが特徴 割引充実”. 日本経済新聞 (2021年10月2日). 2022年12月13日閲覧。
^ “『ICOCA 20 周年』を記念したイベント&キャンペーンを開催いたします!|ニュースリリース|ジェイアール西日本|PR TIMES”. PR TIMES. 2024年2月15日閲覧。
^ “「Suica」20周年、発行枚数8759万枚…東京駅に記念グッズ展示”. 読売新聞オンライン (2021年11月18日). 2022年12月13日閲覧。
^ “「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情”. CNET Japan (2020年10月8日). 2022年12月13日閲覧。
^ 『家庭用ゲーム機「Wii U」でSuicaがご利用いただけるようになります』(プレスリリース)、任天堂、2014年7月18日。2014年7月29日閲覧。
^ ICカード乗車券取扱約款 第5章 ICOCA乗車券の他社での発売 西日本旅客鉄道
^ 『ICカード乗車券を活用した新たな連携サービスについて (PDF)』(プレスリリース)(日本語)、西日本旅客鉄道/スルッとKANSAI協議会、2009年12月15日。2020年11月27日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年1月23日閲覧。
^ a b c 『 ⇒京阪電車におけるICOCAおよびICOCA定期券の発売開始について (PDF)』(プレスリリース)、京阪電気鉄道、2011年3月1日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:453 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef