ICD-10_第5章:精神と行動の障害
[Wikipedia|▼Menu]

疾病及び関連保健問題の国際統計分類』第10版(ICD-10)の第5章「精神および行動の障害」の一覧である。
派生物

「臨床記述と診断ガイドライン」(CDDG、ブルーブック[1])がこのICD-10第5章の最初のものである[2]。「研究用診断基準」(DCR, Diagnostic critria for research、グリーンブック[1])は、その注意事項にあるように、臨床概念や合併の多い症状が記述されず、単独で使用できないため「臨床記述と診断ガイドライン」の習熟が先に必要になるが、患者群の選別のために他の障害といかなる点が類似しているといった詳細が含まれる[3]
用語集

1994年世界保健機関(WHO)の用語集『精神医学と精神保健の用語集』(Lexicon of psychiatric and mental health terms)第2版は、ICD-10第5章で使用される用語の定義を収載している[4]。さらに、世界保健機関の『アルコールと薬物の用語集』(Lexicon of alchol and drug term)は、用語を定義し、またICD-10に対応した診断コードが載せられている[5]。これは、例としてF1x.70フラッシュバックが、幻覚剤に関したものであるといった定義がなされており[6]、定義関係の把握に重要である。
障害定義「精神障害#定義」および「精神障害の診断と統計マニュアル#障害定義」も参照

ICD-10の序論にある「用語上の問題点」では、「疾患(disease)」のような用語は本質的で重大な問題が生じるため、「障害(disorder)」という曖昧な用語を採用するとしている[7]。また、「障害」について、臨床的に有意な症状や行動、個人的な機能不全の両方が存在する状態と定義している[7]。社会的な逸脱や葛藤も、苦痛や個人的な機能不全がなければ精神障害と見なすべきではない[7]

なお、DSM日本語版ではDSM-IV以降、Mental Disorderの部分は精神疾患の訳であるが[8]、ICD-10日本語版では精神障害の訳である[7]
F00-F99 - 精神および行動の障害
(F00-F09) 症状性を含む器質性精神障害

(F00) アルツハイマー病認知症

(F01) 血管性認知症

(F01) 多発梗塞性認知症


(F02) 他に分類される他の疾患の認知症

(F02.0) ピック病の認知症

(F02.1) クロイツフェルト・ヤコブ病の認知症

(F02.2) ハンチントン病の認知症

(F02.3) パーキンソン病の認知症

(F02.4) ヒト免疫不全ウイルス(HIV)疾患の認知症

(F02.8) 他に分類される特定の疾患による認知症


(F03) 特定不能の認知症


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef