ICAO航空会社コード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "航空会社コード" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年3月)
航空会社コード(2レターコード)と便名が表示された出発案内表示

航空会社コード(こうくうがいしゃコード)は、航空会社を識別するために付けられる固有のコード。便名と共に表記される場合も多い。ただし、国内線やチャーター便を専門に運航する航空会社などの一部ではコードを持たない会社も存在する。

国際航空運送協会(IATA)によって定められるIATA航空会社コード(通称:2レターコード)、国際民間航空機関 (ICAO)によって定められるICAO航空会社コード(通称:3レターコード)の2種類がある。
IATA航空会社コード(2レターコード)

IATA航空会社コード(IATA Airline Designators)の2レターコードは国際航空運送協会 (IATA) により定められており、世界各地の航空会社に割り当てられている。主に航空券(特に国際線)や旅行会社でのデータ処理など、旅行業関連の商用ベースで使用されている。形式はラテンアルファベット2文字、またはアルファベット1文字+数字1文字 である。この場合、数字部分は名義尺度の一部に過ぎず、数字部分の大小や比率などに意味はない。アルファベット1文字+数字1文字の場合、便名を表示した際にエアアジアXの「D7537便」のようにコードの数字と便名が一連の組み合わせに見えてしまうが、アルファベット1文字のみがコードとして割り当てられることはない。この場合は航空会社コードが「D7」、便名が「537」である。

コードの2文字は自由に付与することができるが、基本的に先願主義(早い者勝ち)なので、早く申請した航空会社には、会社の略称にちなんだコードが割り当てられていたことが多かった。また、新興航空会社などだと、アルファベットだけでは足りないため、数字が入ったコードを使っているところも多い。(ダリアビア航空=H8、ユナイテッド・パーセル・サービス=5Xなど)加えて、同じコードを、異なる地域の複数の航空会社に割り当てる場合もある。例えば、かつて日本に存在していたハーレクィンエアに当てられていたJHは、同時期にブラジルに存在していたノルデステ航空(英語版)にも与えられていた(現在、JHはフジドリームエアラインズに割り当てられている)。2レターコードが変更された例はニュージーランド航空(TE→NZ)、ソラシドエア(6J→LQ→6J)などがある。合併や倒産により存在しなくなった会社の2レターコードが、後に別の会社のコードとして採用されることもある。その例として日本航空と合併した日本エアシステムが使用していたJD(前身のひとつである日本国内航空"Japan Domestic Airlines"に由来する2レターコードである)が、現在は中華人民共和国の新興航空会社である北京首都航空が使用している。日本航空グループ内でJALエクスプレスが日本航空に吸収された時、日本エアコミューターがそれまで使っていたコードを3Xから元JALエクスプレスのJCへと変更した。また、一部の航空会社ではこの2レターコードを社名の由来とするところもある。(例:S7航空
IATA航空会社コードの例


JL - 日本航空(JAL)

NH - 全日本空輸(ANA)

BC - スカイマーク

7G - スターフライヤー

6J - ソラシドエア

U2 - イージージェット

ICAO航空会社コード(3レターコード)

ICAO航空会社コード(3レターコード)は国際連合の付属機関である国際民間航空機関 (ICAO) により定められているコード。形式はアルファベット3文字である。主に航空管制フライトプラン等、航空機の運航に関連する公的機関のレベルで使用されている。日本の場合、日本航空=JAL、全日本空輸=ANAなど、機体に表記されている略称と3レターコードが同じの場合が多いが、違う場合もある。 例えば旧・中日本エアラインサービス(後にエアーセントラル、現在はANAウイングスに統合)の略称はNALだったが、3レターコードはALSで登録されていた。ちなみにNALはアメリカの旧・ナショナル航空であった。

航空会社ではないが、航空機メーカーのボーイングエアバスにも3レターコードは付与されており、テストフライトなどで使用される。

また、IATA2レターコードと異なり、既存のコードが別の会社にも与えられるということはない。日本国内では便名の案内においてICAOコードと異なる略称を使用している場合もある(例:天草エアライン(ICAO:AHX)の略称はAMXであるが、ICAOコードのAMXはアエロメヒコ航空に割り当てられている)。
ICAO航空会社コードの例


JAL - 日本航空

ANA - 全日本空輸

BAW - ブリティッシュ・エアウェイズ

AFR - エールフランス

BOE - ボーイング

AIB - エアバス

関連項目

IATAコードICAOコード

空港コード

ICAO機種コード一覧

航空会社の一覧










民間航空輸送
航空会社

メガ・キャリア

格安航空会社

航空会社の一覧

日本の航空会社一覧

格安航空会社の一覧

航空会社コード

航空連合

ワンワールド

スカイチーム

スターアライアンス

バリューアライアンス

事業者団体

AACO

ELFAA

IATA

ICAO

乗務員

機長

副操縦士

客室乗務員

契約制客室乗務員


航空機関士

パイロット

ロードマスター

デッドヘッド

クルーレスト

ジャンプシート

旅客機

サービスクラス

ファーストクラス

ビジネスクラス

プレミアム・エコノミー

エコノミークラス

ベーシックエコノミー


機内食

機内誌

機内販売

機内喫煙

ギャレー

ナイトステイ

ダイバート

テクニカルランディング

アイランドホッピング

機内エンターテインメント

空港

飛行場

国際空港

ハブ空港

マルチエアポート

空港ターミナルビル

空港連絡鉄道

搭乗手続き

グランドスタッフ

ランプエージェント

ゲートラウンジ

空港ラウンジ

搭乗

ボーディング・ブリッジ

タラップ

エアステア

管制塔

レディオ空港

リモート空港

滑走路

誘導路

エプロン

格納庫

飛行場灯火

空港に居住した人物

空港使用料

着陸料

旅客施設使用料

トランジットホテル

税関
出入国管理
検疫

パスポート

渡航文書

査証

事前旅客情報システム

国際観光旅客税

手荷物

受託手荷物持ち込み手荷物

手荷物受取所

手荷物カルーセル

手荷物カート

TSAロック

バッグタグ

手荷物サイザー

手荷物許容量

ロストバゲージ

保安業務

航空交通管制

管制空域

コントロールゾーン

コントロールエリア

ターミナルコントロールエリア


航空保安施設

広域マルチラテレーション


安全のしおり

空港用化学消防車

空港警備

不時着時の姿勢

緊急脱出スライド

ブラックボックス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef