ICい〜カード
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

ICい?カード(アイシィ・い?カード、英称:IC E-card)は、伊予鉄道等で販売、利用ができる非接触方式ICカードを利用したストアードフェアシステムカードである。

簡易リーダ(余戸駅にて)松山市駅の改札

概要

2005年8月23日からサービスを開始した。

カード本体やリーダライタの基本システムにはSuicaJR東日本)など鉄道ICカード式乗車券で実績のあるFeliCaが採用されている。カード裏面に刻印される番号のうち、発行事業者を示す記号はIY(現在は新規発行停止となっているJMBい?カードについては、これに当てはまらず、16桁の英数字が裏面に刻印されている[1])。

通常、交通系ICカードは最終利用日から10年間利用がないと失効となるが、2015年1月28日付けで「10年間利用がないICい?カードの失効」規定の撤廃を発表。永年使用可能となる[2]

この記事では、以上のICい?カードおよびシステム全般について記す。
沿革

同社では、市内線(路面電車)・郊外線(郊外電車)・バス共通のい?カードを導入していたが、郊外線では直接カードを自動改札機に投入できず、自動券売機で引き換えるようになっていた。折しも2004年(平成16年)、国土交通省の「広域的な公共交通利用転換に関する実証実験実施計画」の1つとして「松山都市圏における、ICカードを用いた都心部公共交通と観光施設などの連携による公共交通利用転換実証実験」が、同社の市内電車・市内ループバスならびに一部の松山市内の観光施設で実施された。その結果をフィードバックし、2005年(平成17年)8月23日 「ICい?カード」の名称で発売および、伊予鉄道市内線・郊外線・伊予鉄バス全線での利用を開始した。中四国では、経営合理化のため前倒しで導入された高松琴平電気鉄道ことでんバスIruCaに続く2事業者目のIC乗車券カード導入事業者となる。

2004年(平成16年)

3月1日 ICカード実用化に向けての実証実験を、市内電車・ループバスならびに一部の松山市内の観光施設で開始。観光施設では入場料などの割引があったが、電車などの運賃には割引制度がなかった(ただし市内電車・ループバスに1日合計3回以上乗車すると、当日に限り3回目乗車からは無料となった)。

8月31日 上記実験を終了。

当時実験対象となった観光施設[3]

愛媛県立美術館松山城ロープウェイ・リフト、松山城天守閣、子規記念博物館子規堂、大観覧車「くるりん」、道後温泉本館。




2005年(平成17年)

8月23日 「ICい?カード」の名称で、ICカードシステムを正式導入。

11月1日 ICい?カード定期券導入。自動チャージ機導入。


2006年(平成18年)9月1日いよてつ島屋などでショッピングにも電子マネーとして利用できるようになった(その後順次縮小)。

2009年(平成21年)10月1日、グループ内の石崎汽船傘下の中島汽船でサービス開始。

2009年(平成21年)10月31日石崎汽船でサービス開始。

2016年(平成28年)4月1日、乗車ポイント制の導入開始。これに伴い新デザインのカードの発行を開始。また、電車・バスの運賃割引、エコシステム、オート1DAYチケットサービスは終了。

種類
ICい?カード(無記名式)大人用のみ
購入時にデポジット500円の預託が必要(返却時に返金)。紛失再発行ができない。ロイコ系リライタブルカード
である。2016年4月からは、在庫が払拭次第、レギュラーカードのデザインにIYOTETSUロゴが新たに追加され、さらに水色からオレンジに変更されたカードの発行に順次統一・変更される。
ICい?カード(記名式) 大人用・小児用・障害者大人用(障害者介護者用カード含む)・障害者小児用
購入時にデポジット500円の預託が必要(返却時に返金)[4]。大人用は、無記名式と同じ4種類のカードから選択できる(2016年4月以降は、上記無記名式同様の発行対応に変更)が、それ以外は、レギュラーカードのみ発売(色は、大人用のレギュラーカードデザインのそれぞれ色違いとなる)。購入者氏名が、カードに表示される。すべてロイコ系リライタブルカードである。デザインのカラーは、大人用はオレンジ、小児用は緑、障害者大人(介護者用も同じ)はピンク、障害者小児は黄のカードとなる。
ICい?カードゴールド(記名式)
2016年4月に発行開始となった、オートチャージ対応型カード。発行には、クレジットカードである、ローズカードの発行を要し、同カードからのみオートチャージが実施される(クレジットカードと一体にはなっていない)。それ以外の基本的機能は、一般の大人用のICい?カード(記名式) と同様。券面のデザインは、2016年4月から順次発行されている新レギュラーカードとほぼ同じだが、既存の記名式カードを当カードに流用することはできず、別途のカードを発行することになる。
ICい?カード定期券
伊予鉄グループでは持参人式は採用しておらず、すべての定期券が記名式となる。カード表面に定期券情報を印刷するため、記名式レギュラーカードに限定される。定期機能のない記名式レギュラーカードには、そのまま定期券機能を付加できる。
モバイルい?カード(おサイフケータイ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef