I
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「I」のその他の用法については「I (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Ii Ii
ラテン文字

AaBbCcDd  
EeFfGgHh  
IiJjKkLlMmNn
OoPpQqRrSsTt
UuVvWwXxYyZz


太字で表した字は母音である。

Iは、ラテン文字アルファベット)の9番目の文字。小文字は i であるが、トルコ語アゼルバイジャン語では点のない ? がある。
字形筆記体ジュッターリーン体

大文字は、一本の縦棒である。しかし、それではLの小文字や数字の 1 など混同し易い(ホモグリフ)せいもあって、手書き文字(ブロック体)であってもセリフを上下に付けて区別することがある。

同様にして、数字の 1 は飾りを上だけにする、数字の 7 は鉤を付ける、小文字の L は筆記体で ? と書く、というように区別することがある。

また、iだけを小文字にして、他の字を大文字にするのも見受けられる。

筆記体では、本体は下部が左に流れるが、ベースラインを超えない。また、右下から左に弧を描いて文字の頂点までの飾りを付ける。フラクトゥールは I {\displaystyle {\mathfrak {I}}} で、書体によっては J {\displaystyle {\mathfrak {J}}} (J) と区別が付かない(あるいは、もともと異体字であったIとJの区別を設けていない)。このため、記号としては J {\displaystyle {\mathfrak {J}}} (J) を抜かすことがある( I {\displaystyle {\mathfrak {I}}} (I) の次の記号に K {\displaystyle {\mathfrak {K}}} (K) を使う)。また、T の筆記体と紛らわしいが、フラクトゥールでTは T {\displaystyle {\mathfrak {T}}} のようであり、区別が付く。

小文字は、縦棒の上に(トルコ語とアゼルバイジャン語を除き)点を付ける。縦棒はしばしば下部が右に曲がり、折り返すこともある。筆記体で前の文字から続くときは、下部左から、右上に向かって後で書かれる本体に合流する。フラクトゥールは i {\displaystyle {\mathfrak {i}}} 。文字の上部に付けるダイアクリティカルマークが付く場合、普通は点を取った上で付ける。
歴史

ギリシャ文字Ι(イオタ)に由来し、キリル文字?, ?と同系の文字である。IとJの2形があったが、Iが母音を、J半母音を、区別して表すようになった。両者が区別して使われるようになったのは15世紀以降である。
呼称

エス:イー

西:イ

スペイン語では Y との区別を強調する場合、「イ・ラティーナ」(i latina)とも言う[1]


:アイ /a?/

:ウ(点なし)、イ(点あり

:イガン

:アイ /ai/

音素

この文字が表す音素は、/i/ないしその類似音である。

ラテン語でしばしば
Jと同じ発音(/j/)をする。

英語では、大母音推移の結果、短音は/?/, 長音は/a?/と発音する。(一部借用語を除いて)語末に現れない。

フランス語では、他の母音字の前で半母音(/j/)化する。

トルコ語、アゼルバイジャン語では唇を丸めず「イ」のようにして「ウ」と発音する音(非円唇後舌狭母音)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef