I
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「I」のその他の用法については「I (曖昧さ回避)」をご覧ください。

Ii Ii
ラテン文字

AaBbCcDd  
EeFfGgHh  
IiJjKkLlMmNn
OoPpQqRrSsTt
UuVvWwXxYyZz


太字で表した字は母音である。

Iは、ラテン文字アルファベット)の9番目の文字。小文字は i であるが、トルコ語アゼルバイジャン語では点のない ? がある。
字形筆記体ジュッターリーン体

大文字は、一本の縦棒である。しかし、それではLの小文字や数字の 1 など混同し易い(ホモグリフ)せいもあって、手書き文字(ブロック体)であってもセリフを上下に付けて区別することがある。

同様にして、数字の 1 は飾りを上だけにする、数字の 7 は鉤を付ける、小文字の L は筆記体で ? と書く、というように区別することがある。

また、iだけを小文字にして、他の字を大文字にするのも見受けられる。

筆記体では、本体は下部が左に流れるが、ベースラインを超えない。また、右下から左に弧を描いて文字の頂点までの飾りを付ける。フラクトゥールは I {\displaystyle {\mathfrak {I}}} で、書体によっては J {\displaystyle {\mathfrak {J}}} (J) と区別が付かない(あるいは、もともと異体字であったIとJの区別を設けていない)。このため、記号としては J {\displaystyle {\mathfrak {J}}} (J) を抜かすことがある( I {\displaystyle {\mathfrak {I}}} (I) の次の記号に K {\displaystyle {\mathfrak {K}}} (K) を使う)。また、T の筆記体と紛らわしいが、フラクトゥールでTは T {\displaystyle {\mathfrak {T}}} のようであり、区別が付く。

小文字は、縦棒の上に(トルコ語とアゼルバイジャン語を除き)点を付ける。縦棒はしばしば下部が右に曲がり、折り返すこともある。筆記体で前の文字から続くときは、下部左から、右上に向かって後で書かれる本体に合流する。フラクトゥールは i {\displaystyle {\mathfrak {i}}} 。文字の上部に付けるダイアクリティカルマークが付く場合、普通は点を取った上で付ける。
歴史

ギリシャ文字Ι(イオタ)に由来し、キリル文字?, ?と同系の文字である。IとJの2形があったが、Iが母音を、J半母音を、区別して表すようになった。両者が区別して使われるようになったのは15世紀以降である。
呼称

エス:イー

西:イ

スペイン語では Y との区別を強調する場合、「イ・ラティーナ」(i latina)とも言う[1]


:アイ /a?/

:ウ(点なし)、イ(点あり

:イガン

:アイ /ai/

音素

この文字が表す音素は、/i/ないしその類似音である。

ラテン語でしばしば
Jと同じ発音(/j/)をする。

英語では、大母音推移の結果、短音は/?/, 長音は/a?/と発音する。(一部借用語を除いて)語末に現れない。

フランス語では、他の母音字の前で半母音(/j/)化する。

トルコ語、アゼルバイジャン語では唇を丸めず「イ」のようにして「ウ」と発音する音(非円唇後舌狭母音)である。

日本語ローマ字表記では、イ段の母音に使われる。

朝鮮語のローマ字表記では、母音?を示す。また、?、?もwi,uiとiを含む綴りとなる。

中国語漢語?音では、介音 /i/ を含む韻母の表記に使われる。ただし、声母(頭子音)が付かない場合は、yになる。「一」「伊」など主母音、尾音無しで介音 /i/ のみの場合、半母音 /j/ が発音されるわけではないが、yi と表記する。そのため i で始まることは無い。

また、「四」(si)、「子」(zi)等z,c,s,zh,ch,sh,rに続く場合などは、子音のそのままの舌の構えで出される母音 [z?] を示す。これはイ段よりもウ段に近い音なので注意を要する。

音声記号としては、[i] は「非円唇前舌狭母音」、小型大文字 [?] は「非円唇前舌広め狭母音」を表す。
Iの意味

商標、作品名等については、I (曖昧さ回避)参照。
数字・数量・単位

I -
ローマ数字

I - 二十進法など、十九進法以上(参照: 位取り記数法#Nが十を超過)において十八十進法の18)を一桁で表すために用いられる数字。ただし、1 と紛らわしいために使用しないこともある(この場合、十八を J として、十九を K 、… とする)。

分類記号・符号・変数

I -
ヨウ素元素記号

血液型の分類

I?型、i型 - Ii式血液型の分類。適合率0.01%以下。

I型 - ブタの13種の血液型のうちの一つ。


i - 数学で、虚数単位 (imaginary unit) を表す記号。

i - 化学等で、対称操作のひとつである反転を表現する記号。具体的な使用例は分子対称性を参照。

I、i - 電流を表す記号。大文字で直流、小文字で交流を表すよう区別をする場合がある。

i - 天文学で、軌道傾斜角(Orbital inclination)を表す記号。

i - 経済学で、名目利子率を表す記号。

i - 数学コンピュータ・プログラミングで、イテレータやインデックスとして使われる記号。iを使った後は、その後に続くアルファベット順に、j, k が使われる。

I - FORTRANなどのプログラミング言語で、整数 (Integer) ないし整数である変数を表す記号。

上記から、ほかのプログラミング言語でも整数である変数に用いられることが多く、ループの回数を数える変数として多用される。



i - 国際電気通信連合の定める映像規格において、インターレース走査方式を示す記号。1080iなど。

略称・略表記の一部

I -
情報 (Information) - 例:「IT革命」

I - 知能 (Intelligence) - 例: IQ=Intelligence Quotient

i、.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}? - 案内所 (information)を示す地図記号。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef