I-Tech
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社アイテック
I-Tech corporation
種類株式会社
市場情報非上場
略称ITC
本社所在地 日本
112-0004
東京都文京区後楽2-1-3
NS飯田橋ビル1階
設立1997年9月
(1994年7月創業)
業種電気機器
法人番号7011101025077
事業内容駐車場設備機器の製造・販売・設置・保守管理業務
時間貸駐車場の運営・管理・集金業務
機械器具設置工事
とび・土工工事業
電気工事業、電気通信工事業の設計、施工・管理の請負ほか
代表者前川卓志
資本金1000万円
所有者株式会社PKSHA Technology(100%)
外部リンクwww.i-tech-corp.co.jp
テンプレートを表示

株式会社アイテック(I-Tech Corporation)は、株式会社PKSHA Technologyの子会社で、時間貸駐車場で使用する機器のメーカーである。1994年7月創業。本社は東京都文京区に所在する。駐車場機器メーカーとして業界初のロックレスシステムを販売している。
沿革

1994年7月 - 駐車場機器の開発を目的とし、新宿区二十騎町にて創業

1994年10月 - ゲート式パーキングシステム1号機を、渋谷区恵比寿の立体駐車場に設置

1997年9月 - 株式会社イチノセを設立、株式会社カーテック(駐車場機器設備メーカー)のフラップ式パーキングシステムにおける2台管理・3台管理精算機を開発

2001年7月 - 株式会社アイテックに商号変更し、新宿区新小川町に営業所を開設、新たな駐車場設備メーカーとして自社製品を開発・製造・販売。

2002年8月 - 新宿区山吹町にテクノロジーセンター(山吹工場)を開設

2004年1月 - フロントフラップ板を開発

2004年5月 - 大阪市淀川区に支店を開設

2004年8月 - バーコードサービス券システムを開発

2005年5月 - バリアフリー(昇降式)フラップ板を開発

2005年6月 - 防犯カメラの遠隔監視システムを開発。1号機を越谷市千間台に設置

2006年3月 - ゲート式駐車場システムを開発、1号機を湯島に設置

2006年8月 - 名古屋市に支店を開設

2008年10月 - 福岡市に支店を開設

2009年1月 - 月極専用ゲートを開発

2009年7月 - ナンバー認識システム(ロックレス)を開発

2009年12月 - 防犯用1.3メガピクセルカメラを開発

2019年7月 - 持ち株会社である株式会社アイドラの全株式が、合同会社桜坂1号を通じて株式会社PKSHA Technologyへ譲渡[1]されたことでPKSHA傘下[2]になった。

主な製品

集中
精算機(ITC-LSV)(ITC-LMV)(ITC-LLV)(ITC-LX)(ITC-LXN)

ロックレスナンバー認識システム(ITC-NNP)

センターフラップ(ITC-UFU)

フロントフラップ(ITC-FFU)

サービス券発券機

専用コイン投入機

ゲート式パーキングシステム

新駐車場遠隔監視・管理システム

防犯カメラシステム

主なサービス

駐車場管理業務

QT-net倶楽部

脚注[脚注の使い方]^ 株式会社アイドラの株式取得完了および資金の借入完了に関するお知らせ
^ 株主変更のお知らせ

外部リンク

株式会社アイテック

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、自動車に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています自動車ポータル/自動車PJ/乗用車PJ)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef