Hulu
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これに伴い、讀賣テレビ放送は「ytvオンデマンド」の直営による動画配信サービスを終了し、Huluストアにサービスを移行した[注 7]

2023年7月12日、ウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパンとの間で協業を発表し、ディズニーの定額制動画配信サービスであるDisney+とのセットプランの提供を同日から開始した[69][70]
沿革

2011年

9月1日 - 日本向けのサービスを開始[17]


2014年

4月1日 - 新会社・HJホールディングス合同会社へHuluの日本向けサービスの権利義務を100%承継[20]


2016年

2月18日 - HBOと日本国内独占配信契約を結び、配信を開始した[71]


2017年

4月1日 - HJホールディングスを合同会社から株式会社に改組[72]する。

5月18日 - 日本版Huluはドメインを「hulu.jp」から「happyon.jp」に移行し、同時にシステムも一新した。システム強化とダウンタイムのないシステム移行が目的としている[21]

7月26日 - HJホールディングスはHulu,LLC(米国Hulu社)、ヤフー[注 5]東宝讀賣テレビ放送中京テレビ放送の5社を引受先とする第三者割当増資を実施[22]


2018年 - HBOとの独占配信契約が終了。『ゲーム・オブ・スローンズ』などのHBO作品は引き続き配信している[73][74]

2019年

5月23日 - 2018年度後期に日本の登録ユーザー数が200万人を突破したと日本テレビホールディングスの決算説明会で発表[51]

9月3日 - 日本版Huluはドメインを「happyon.jp」から「hulu.jp」に戻した[75][76]


2021年

1月26日 - 複数のユーザーと同時視聴しながらチャットができるウォッチパーティ機能(ベータ版)の提供を開始[77]

3月5日 - 一部オリジナルドラマや映画作品の4KHDR映像5.1chサラウンドに対応[78][79]


2023年

7月12日 - ウォルト・ディズニー・カンパニーの日本法人であるウォルト・ディズニー・ジャパンとの協業を発表し、Disney+とのセットプランの提供を開始[69]

12月6日 - 1アカウントで最大4台のデバイスから同時視聴[注 8]可能となる[80]


対応デバイス

パソコンスマートフォンタブレット端末や、インターネットに接続可能なテレビブルーレイディスクレコーダーゲーム機デジタル音楽プレーヤーセットトップボックスなど、多くのデバイスで日本国内向けのサービスを視聴できる。

4K映像作品は一部のテレビとメディアプレーヤーに対応し、2022年9月時点でパナソニックシャープソニーLG東芝アイリスオーヤマ船井電機製のテレビとAmazon Fire TV・パナソニック製セットトップボックスの一部機種のみ視聴可能である[81]
料金

月額1,026 円(税込)。
iTunes Store決済[注 9]の場合は月額1,050 円(税込)、Disney+とのセットプランは月額1,490円(税込)[注 10]となる[69][83]。かつては新規登録時の特典として、2週間無料トライアルの提供があったが、2023年8月30日に同特典の提供を終了した[84]

クレジットカードVisaMasterCardJCBAmerican ExpressDiners Club)やデビットカード楽天銀行スルガ銀行りそな銀行PayPay銀行三菱UFJ銀行ソニー銀行)、キャリア決済(ドコモauソフトバンクワイモバイル)、iTunes Store[注 9]、Huluチケット[注 11]Yahoo!ウォレット、Amazonアプリ内決済、通信事業者・ケーブルテレビの決済サービス(mineoBB.exciteeo)、QR・バーコード決済サービス(PayPalPayPay[86])に対応している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:134 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef