Hover!
[Wikipedia|▼Menu]

『Hover!』(ホバー)は、マイクロソフトオペレーティングシステム (OS) であるWindows 95のインストールCDに付属していたゲームである。

2013年10月2日(米国時間)には、同社よりブラウザゲームとして公開された[1]
概要

Windows 95において Hover! は他の付属ゲーム(ソリティアマインスイーパフリーセルハーツ)とは異なり、Windowsコンポーネント外のおまけとして、CD-ROM内のサブフォルダに同梱という形で付属していた。リテール版Windows 95のインストールCDには「Hover、機能拡張ツール付き」という注釈がレーベルに書かれている。OEM版のレーベルにはその記述が無いが、同様に付属している。

プレイヤーは「Hover 950」と呼ばれる乗り物を操縦して、マップ内にある旗を集める。敵(コンピュータ)が自分の旗(赤色。各マップごとに3 - 6個)を集めるよりも早く、敵の旗(青色。自分の旗と同数)を集めるのが目的である。複数のプレイヤーでプレイすることはできない1人用の3Dのゲームである。
Web版

Web版では、WebGLの利用によりウェブブラウザで3Dグラフィックスを表示。従来のキーボード操作に加えて、Windows 8.1タブレット端末ではタッチ操作でプレイできる。また、オリジナル版と異なり、新たにマルチプレイ機能(最大8人まで)が加わっている。

Internet Explorer (IE) で遊ぶ場合にはIE11でないと遊べない。また、Windows 10ではMicrosoft Edgeでもプレイ可能である。
マップ

全部で3種類のマップが用意されており、それぞれ中世ヨーロッパの城、未来的都市、下水道がテーマになっている。いずれのマップ内にも、自機(赤色)、敵機[注 1](青色)[注 2]、旗の他に、以下のようなオブジェクトが存在する。

通り抜けることはできないが、低い壁ならばジャンプで乗り越えることができる。
階段
ジャンプができない場合でも、階段状の障害物を一段ずつ昇ることで高所に至ることができる。
浮遊ポッド
マップ内にいくつも浮遊しており、それらに機体を体当たりさせることで、アイテム(ジャンプ・敵を妨害するための壁・敵から身を隠すためのクローク)や、一時的に有利な状況(速度が上がる、不利な状況をつくるオブジェクトの影響が無くなる、など)を得たり、一時的に不利な状況(速度が落ちる、計器パネルが消えるなど)に陥ったりする。
パッド
いわゆるトラップ。マップ内の地面にはいくつもの正方形のパッドがあり、機体がその上を踏むと予期せぬ方向へ飛ばされたり、数秒間身動きが取れなくなったり、集めた旗をマップ内に戻されたりといった災難が降りかかる。これを逆手にとり、敵に体当たりすることで敵機をパッド上に誘導して、敵を不利な状況に追いやることができる。
その他
イースターエッグ
Hover起動直後の画面でCtrlキーを押しながら「ibmab」(このプロジェクトの開発コードが「Bambi」)と入力するとデバッグルームを操作できるようになり、開発者の写真が見ることができる。BGMは下水道ステージのものが流れる。Web版では、タイトル画面で「bambi」と入力することにより、Windows 95風のグラフィックでプレイできる[2]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ マップ上には複数出現し、旗を集める個体と、自機に体当たりしてくる個体が存在する。
^ 計器パネル上では旗を集める個体は青、自機に体当たりしてくる個体は緑で表示される。どちらの個体でも旗を持っている状態では黄色となる。

出典^ Windows 95の付録ゲーム「Hover」がWebに帰ってきた - ITMedia(2013年10月3日)
^ Windows95の付属ゲーム「Hover!」が復活 懐かしいいいいいい! - ITMediaねとらぼ(2013年10月3日)

外部リンク

マイクロソフトのFTPサイト
[リンク切れ]

ウェブ版のHover! (英語)[リンク切れ]

Hover: Bringing a Classic PC Game to the Web with Internet Explorer and Modern Web Standards (英語)[リンク切れ]


インターネットアーカイブ上


Hover Game

Download Hover! (6.16 MB)


Hover! - Soundtrack

Hover! ウェブ版


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef