Hitman:_Blood_Money
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ヒットマン (ゲームシリーズ) > Hitman: Blood Money

Hitman: Blood Moneyジャンルステルス
対応機種Microsoft Windows
PlayStation 2
Xbox
Xbox 360
[Reprisal]
iOS
Android
Nintendo Switch
開発元IO Interactive
発売元アイドス
プロデューサーHelle Marijnissen
ディレクターRasmus Hojengaard
デザイナーPeter Fleckenstein
シナリオGreg Nagan
Morten Iversen
音楽イェスパー・キッド
シリーズHitman
人数1人
発売日PlayStation 2,Xbox
2006年5月26日
2006年5月30日
Microsoft Windows
2006年5月26日
2006年5月30日
2007年11月30日
Xbox 360
2006年5月26日
2006年5月30日
2007年8月30日
[Reprisal]
iOS, Android
2023年11月30日
Nintendo Switch
2024年1月25日
エンジンGlacier
テンプレートを表示

『Hitman: Blood Money』(ヒットマン:ブラッドマネー)は、IO Interactiveより2006年に発売されたステルス性重視のサードパーソン・シューティングゲームである。『Hitman: Contracts』の続編でHITMANシリーズの第4作目。販売はアイドスが担当し、ウィンドウズ(PC版)、PlayStation 2XboxXbox 360でリリースされた。また、2013年1月には『Hitman HD Trilogy』として、前作の『Hitman2: Silent Assassin』『Hitman: Contracts』が同梱されたHDリマスターバージョンがXbox 360PlayStation 3で発売されている。Windows版は2007年にSteamのオンライン配信サービスでも販売された。

2019年1月11日に海外で発売された『Hitman HD Enhanced Collection』には本作の4Kリマスター版が収録されている[1]。また、リメイク版『Hitman: Blood Money Reprisal』のiOS/Android版が2023年11月30日に、Nintendo Switch版が2024年1月25日に発売された[2][3]

日本語版は2007年8月30日にスパイクよりXbox 360版がリリースされた。また、2007年11月30日にはズーよりPC日本語版が発売された。

プレーヤーは、秘密機関ICAに所属する暗殺者エージェント47を操作し、組織より依頼された暗殺任務を行っていく。任務の達成方法は複数用意されており、どのように達成するかがプレーヤーに委ねられている特徴がある。本作は『Hitman: Contracts』の直接の続編であり、前作では明かされず謎のままに終わった出来事が展開される。
ゲーム内容

『Hitman:Blood Money』は三人称視点のステルスゲームであり、プレーヤーは主人公の暗殺者「エージェント47」を操作し、各ステージの目標(標的の暗殺)の達成を目指す。従来シリーズと同様に本作の特徴はどのような方法でミッションをクリアするかがプレーヤーに委ねられている点であり、様々な手段が用意されている。また、変装システムにより、本来であれば立ち入ることができないエリアへの潜入を試みたりできることも同様である。従来どおり、クリア後の評価システムもあるが、最高称号のサイレントアサシンの獲得条件は従来より厳しくなっており、敵であっても1人でも殺したら達成不可能であり、また、改造した武器を持ち帰らなかったり、最初に着ていたスーツを着ずにミッションクリアした場合も取得は不可能になった。

本作は、下記に挙げる通り、前シリーズまでと比べて一段と自由度を高くしたことが売りとなっており、新聞記事と指名手配度など独自のシステムも導入された。
アクションの追加

基本的な殺害方法が増えており、相手を押す、物を投げるなどのシステムが追加されている。例えば前者なら、ベランダ越しにいる相手を押すことで階下に突き落として殺害する、任務開始直後から最低1つは所持しているリモコン爆弾でシャンデリア等を落として圧殺するなど、従来の作品より事故死に見せかけること(アクシデントキル)が容易となっている。後者の場合、ナイフを遠投することで攻撃する、柵の外から敷地内に武器を放り込み金属探知機などを回避する、無限に所持しているコイン等を投げて音を立て、注意を引く、などが挙げられ、他にも多様な使用法がある。

次に、拳銃を持っている場合、背後から襲うことで人間の盾にしたり、そのまま後頭部を殴って気絶させることもできる。

また、従来の作品においては素手の場合は何も行動ができなかったが、今作では上記の押す以外にも、相手を殴る、武器を奪うといったことも可能になっている。加えて拳銃や注射器など小型の武器を持っている場合、人物が近づくと自動的に後ろ手に隠す動作が加わり、武器を持っているところを見られることによる警戒度上昇がされにくくなっている。
報酬制度と装備、銃器のカスタマイズ

今作は第1作で見られた報酬制度が復活し、任務の達成法によって上下する仕組みとなっている。基本的に隠密性が高いほど報酬が高くなるが、ステージ中でダイアモンドのケースを奪ってクリアするなど、ボーナスが加算されることもある。逆に、デフォルトのスーツを置いてきたために、その分減算されるということもある。

得た報酬は、装備の購入や銃器のカスタマイズにあてることができる。基本5種の銃器(シルバーボーラーを始めサブマシンガンや狙撃銃など)は最初から選択可能であるが、サイレンサーが付いていない、スコープが無いなど、任務を完璧に達成するには不利な物となっている。それら装備を得た報酬で買うことによって強化することが可能であり、場合によってはステージ毎に装備を変更して、より任務達成にあった物に変えるということも可能である。強化アイテムには他にも手ぶれの低減や威力の増加、装弾数の増加などがある。

あるいは、回復アイテムや防弾チョッキの購入などサブ装備の調達および強化も可能であり、ピッキング時間を減らす、スナイパーライフルが入ったケースを金属探知機に引っかからなくする等ができる。また、それまでステージ特有のアイテムであった、爆弾や毒薬が標準装備となっており、報酬を使うことで1ステージにおける数を増やしたり強化することが可能である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef