Hibari_(dbms)
[Wikipedia|▼Menu]

Hibari開発元Hibari developers
初版2010年7月

最新版v0.1.11 / 2015年4月5日 (9年前) (2015-04-05)
リポジトリ

github.com/hibari/hibari

プログラミング
言語Erlang
対応OSクロスプラットフォーム
対応言語日本語、英語
サポート状況活発
種別分散キー・バリューストア、 NoSQL
ライセンスApache License 2.0
公式サイトhttps://github.com/hibari/hibari
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル FLOSS

Hibari(ひばり)はデータの強い整合性高可用性を保証するスケールアウト型分散キー・バリューストア。NoSQLデータベースに分類される。東京に本社を置くクラウディアン社(旧ジェミナイ・モバイル・テクノロジーズ)が、モバイル・メッセージングに適したデータベースとして2005年から開発を始め、2010年7月27日にオープンソースソフトウェアとして公開した。[1] [2] 日本の大手Webメールのストレージとして採用された実績がある

Hibariは漢字で「雲雀」と書き「クラウドの小鳥」を表す。クラウドコンピューティングに適し、SNS(ソーシャルネットワーク)のような、わずか1日でテラバイトもしくはペタバイト規模のデータを生み出すようなサービスで使用できる。
特徴

Hibariはノード間のデータ複製にチェイン・レプリケーション方式[3][4][5]を採用し、データの持続性や複製されたデータ間の強い整合性を保証する。他の多くの NoSQL と異なり、マイクロトランザクションと呼ばれる限られた範囲のキーに対するアトミックなトランザクションをサポートする。Hibariはデータ操作のレイテンシ(遅延時間)が短く、特にRead操作と200KB前後の大きなバリューの扱いにおいて、他の多くのスケールアウト型 NoSQLよりも高い性能を発揮する[6]

Hibariは一般的なIAサーバー(x86サーバー)だけでなく、ARMアーキテクチャのスケールアウト型サーバーなどでも動作する。サービスの稼働中にサーバーノードを追加することで、処理性能とデータ格納容量をリニアにスケールさせることができ、ある商用サービスでは1つのHibariクラスタで約60台のIAサーバーが用いられている。Hibariクラスタの上限台数ははっきりとしていないが、ノード間の通信帯域がボトルネックになるケースが多い。2013年時点の標準的なサーバーハードウエア構成では、事実上の上限は250台程度と考えられている。

Hibariは分散システムに適したプログラミング言語Erlangで書かれており、高負荷時でも高い安定性を誇る。Hibariの各ノードは数年間無停止で稼働できることが実運用で確認されており、ソフトウェアのアップグレードもサービス無停止で行える。またJavaで書かれたNoSQLと異なり、64GB程度の大容量のRAMを搭載したサーバーでも、256MB程度の小容量のRAMを搭載した組み込み向けハードウェアでも良好に動作する。
クライアントインターフェイス

HibariはクライアントAPIとして Amazon S3JSON-RPC、Universal Binary Protocol に対応し、Apache Thrift に対応する予定もある。またプログラミング言語 Erlang からのアクセスにも対応している。

Hibariにアクセスできる言語には JavaC言語C++PythonRuby などがある。
外部リンク

Hibariプロジェクトホームページ


Hibari アプリケーション開発者ガイド

講義資料:実機によるRiakとHibariのNOSQLハンズオン

参考文献^ 日経コンピュータ ニュース:ジェミナイ、独自開発キー・バリュー型データストア「Hibari」をオープンソース化
^クラウディアン プレスリリース:Big Dataに最適なデータベース、Hibari(雲雀)のオープンソース化について
^クラウディアン製品情報:Hibari NoSQLデータベース
^Chain Replication for Supporting. High Throughput and Availability(PDF形式)
^Chain Replication in Theory and in Practice(PDF形式)
^Hibari White Paper(PDF形式)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8492 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef