Help:ページの編集
[Wikipedia|▼Menu]
細部の編集詳細は「Help:細部の編集」を参照

ログインしている利用者は、編集時に「これは細部の編集です」にチェックを入れることが出来ます。このチェックは、スペルミスやフォーマットの修正など「内容の変更を伴わないもの」に使用します。最近更新したページなどでは、細部の編集を非表示にできます。文章の編集除去や加筆など、内容に関わる変更をした場合は「細部の編集」という扱いにしないで下さい。
編集時のヒント

さらに、新規作成するときや加筆をするときには次の作業をすると良いでしょう。

リンク元」機能を活用する。ツールボックスにある「リンク元」をクリックすると、その項目へウィキリンクしている他の項目が列挙されます。編集しようとしている項目にどのような記述が必要かを見つける参考になるでしょう。

ウィキペディアの検索ボックスや外部の検索エンジンなどでウィキペディアの記事を検索して、関連する他のページを見つけウィキリンクを張り、記事どうしをつないで下さい。

他言語版ウィキペディアに同じ題材の記事があるかどうかを確認する。もしあれば、言語間リンクを作成してください。

Wikipedia:索引に追加する。または、関連する項目を「関連項目」のセクション(節)に列挙する。

編集時には、次のような記事を執筆する際の注意に気をつけてください。

常に中立的な観点からの記述を行ってください。特定の観点に偏らないようにしてください。

出典を明記するようにしてください。検証可能性があり、独自研究でないことを示すために、またさらなる加筆を促すために「脚注」を作り、出典を列挙してください(詳細はHelp:脚注を参照)。

マークアップ

ウィキペディア上のページを編集する際には、以下の節で示すマークアップを使用することにより、文章の構造や見栄えを指定したり、リンクの作成やファイルの挿入を行います。

マークアップは、編集用のテキストエリアの上部または下部にある各種のマークアップのボタンを押すことによっても入力できます。

カーソルの位置にマークアップが挿入されます。

テキストを選択した状態でボタンを押すと、そのテキストに対してマークアップが適用されます。
編集ツールバー

マークアップの入力を補助する編集ツールバーが使えますが、マークアップを一通り覚えていないと使うのは難しいでしょう。
レイアウト
見出し詳細は「Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し」を参照

表示結果入力内容
見出し2見出し3見出し4見出し5見出し6== 見出し2 ===== 見出し3 ======= 見出し4 ========= 見出し5 =========== 見出し6 ======

節(セクション)に見出しを付けるためのマークアップです。等号(=)の数を増やすと、より深い階層(レベル)の見出しになります。

レベル2の見出し(==)から書き始めてください。レベル1の見出し(=)は使用しないでください。

見出しのレベルは順に大きくしていき、飛ばさないようにしてください(レベル2がなくてレベル3から始めたり、レベル2の見出しの中の見出しをレベル4にするなど)。

ページ内の見出しの数が4つ以上になると、目次が自動的に作られます。

見出しの中にリンクを作らないでください。閲覧環境によっては見出しが見えなくなります。

見出しのマークアップ(== など)と見出しの名前の間には、半角スペースを入れても入れなくても構いません(どちらが良いということはありません)。

段落・改行

表示結果入力内容

1つだけの改行は文章の構造に反映されません。

空行の後に別の行を始めると新しい段落になります。1つだけの改行は文章の構造に反映されません。空行の後に別の行を始めると新しい段落になります。

改行の使用に関しては、次のような注意点があります。詳しくはWikipedia:改行時の注意点を参照してください。

閲覧環境によっては、段落の途中で改行した箇所が空白として表示される場合があります。これは日本語の文章の中に余分な空白を生じさせます。

箇条書きを記述する際には、改行は各項目の区切りとして行末にのみ入力します(#箇条書きを参照)。

表示結果入力内容

段落を変えずに
強制改行することもできます。段落を変えずに<br />強制改行することもできます。

この強制改行は、の中など特別な場合を除きできるだけ使用しないでください。

適切な改行位置は閲覧環境によって異なります。

テキストを再利用する際に、強制改行された箇所が邪魔になることがあります。

強制改行を行う <br> や <br /> などのタグはいずれも、ウィキペディアでは、HTML ソースが生成される際に同一の <br /> となります(2020年現在)。どちらかになおすだけの編集や、他の利用者に対してどちらか一方を使うように注意することはしないでください。

強制改行をまたいでリンクを作ったり、斜体や太字での表示をしないようにしてください。

詩や歌詞などの引用では、HTMLソース生成時に各行末に強制改行が挿入される <poem>タグも使用できます(Help:ウィキテキストにおけるHTML#poemを参照)。

表の中などにおいて、行頭に中黒(ビュレット)のない箇条書きを表現するために強制改行が用いられることがありますが、これらは{{Unbulleted list}}や{{Plainlist}}などに置き換えられるべきです(en:WP:UBLISTを参照)。

字下げ

コロン(:)を行頭に入力すると、その行は字下げ(インデント)されます。

コロンによる字下げは、主にノートページで使われます。記事ページの編集では使わないでください。

表示結果入力内容

ノートページでは、コロンによる字下げが行われます。コロンで始まる行は字下げされます。改行しない限り、同じ深さで表示されます。コロンを追加すると、さらに深く字下げされます。同じ個数のコロンを使うと、同じ深さの字下げになります。あまり深くなり過ぎると、読みづらくなるかもしれません。

┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘インデントを戻すにはTemplate:Outdentを使用します。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef