Help:ファイルページ
[Wikipedia|▼Menu]

画像を表示しないファイルページへのリンク
リンクをクリックするとファイルページへ切り替わります。ファイル:Wikipedia-logo-v2-ja.png
ページに埋め込まれた音声
インフォマークをクリックするとファイルページへ切り替わります。
{{
Audio}}を使ってページに埋め込まれた音声
「ファイル」の文字列をクリックするとファイルページへ切り替わります。?Media:Schubert- Impromptu B-flat1.ogg[ヘルプ/ファイル]
{{試聴}}を使ってページに埋め込まれた音声
リンクになっているタイトルをクリックするとファイルページへ切り替わります。


うまくアクセスできない時には、https://ja.wikipedia.org/wiki/File:Schubert-_Impromptu_B-flat1.ogg のようにURLを用いるか、ファイル名を検索窓に入力するなどしてアクセスしてください。

ファイルページに明示的にリンクを張るには、[[:ファイル:ファイル名]]や[[:File:ファイル名]]のように、冒頭にコロンを入れたリンクを使って下さい。最初のコロンがあるとファイルはページ中に埋め込まれず、代わりに文字列でファイルページへのリンクが生成されます(Help:画像の表示を参照)。なお、音声・動画ファイルの場合は、コロンの有無に関わらず、ファイルを埋め込んだページを開いただけで自動的にファイルが再生されることはありません(Help:音声・動画の再生を参照)。
ファイルの所在とファイルページの関係

画像などのファイルは、ウィキペディア日本語版にアップロードすることもできますが、可能であればウィキメディア・コモンズへのアップロードが推奨されています(Wikipedia:ウィキメディア・コモンズを参照)。ウィキメディア・コモンズにアップロードした場合、著作権情報などはコモンズのファイルページに記されます。

ウィキペディア日本語版上で[[ファイル:ファイル名]]、 [[:ファイル:ファイル名]]、[[File:ファイル名]]、または [[Media:ファイル名]] といった内部リンクのファイルタグが用いられると、まず、ウィキペディア日本語版上に同じファイル名のファイルがあればそれを参照し、もしなければコモンズ上のファイルを参照します(Help:画像の表示を参照)。したがって、コモンズ上にアップロードするファイルに付ける名称を選ぶ際には、ウィキペディア日本語版を含め、そのファイルが利用されそうなプロジェクトでまだ使われていない名前を選んでください。

コモンズ由来のファイルをページ中に表示させた場合、このファイルはウィキペディア日本語版上のファイルページにリンクされます。そして、ファイルページには MediaWiki:Sharedupload-desc-here の内容が表示され、コモンズ上のファイルにリンクされます。例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチの記事に埋め込まれている [[:ファイル:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg]] (ウィトゥルウィウス的人体図)は、記事中のサムネールをクリックするとウィキペディア日本語版上のファイルページ(ファイル:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg)に移動し、そこに表示されている「コモンズの画像説明ページ」のリンクをクリックすることでコモンズのファイルページ(commons:File:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg)に移動することになります。また、コモンズにあるファイルは、各言語プロジェクトごとに個別にファイルページを持ちます。例えば、いまの commons:File:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg は、英語版ウィキペディアでは en:File:Da Vinci Vitruve Luc Viatour.jpg というファイルページを持っています。ただ、同一名のファイルが当該言語版にある場合は、コモンズ上のファイルへの自動リンクはブロックされます。コモンズのファイルがどの言語版のどのページで利用されているかを調べるには、コモンズのファイルページから「利用調査」のタブをクリックしましょう。

コモンズ由来のファイルのウィキペディア日本語版上のファイルページは、ファイルページの編集可能部分(後述)が未作成でも「リンク」セクション(後述)やコモンズのファイルページのデータを読み込んだページが自動生成され、そのファイルが使われているページがあれば「リンク」セクションにリストされます。
ファイルページの構成
ウィキペディア日本語版にアップロードしたファイルの場合ファイルページ

ファイルページは以下の要素からなります。画像ファイルを中心に解説します。
ファイル名。画像、音声、動画などのファイル名が表示されます。

ファイルの表示。画像の場合、ファイルページにはフルサイズ、もしくは個人設定に応じたサイズに縮小された画像が表示されます。仮に読者が個人設定で800×600を最大サイズにしていた場合は、1024×768の画像は800×600に縮小されてファイルページに表示されることになります。このとき、ファイルページには「高解像度での画像」との表示とともに、画像本来の解像度で表示するためのリンクが生成されます。

ファイルの情報。ファイルについて利用者の記入した情報が表示されています。初版はアップロードした利用者の記入した情報となりますが、この部分は誰でも後から編集可能であり、各編集の履歴も残ります。詳しくは下記#ファイルページの編集を参照してください。

著作権情報。必ず記入が必要なファイルの情報として著作権情報があります。著作権情報とは、例えば著作権を放棄してパブリック・ドメインに供されたファイルなのか、それとも著作権は放棄していないけれども、 GFDL というライセンス(要件)のもとでなら自由に複製・配布・改変をしてもよいファイルなのかといったことで、ファイルをアップロードした本人が適切なものを選択し、その選択に応じてWikipedia:Template メッセージの一覧/ファイル名前空間に記載されているテンプレートのいずれかが表示されます。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef