Help:カテゴリ
[Wikipedia|▼Menu]
排列(カテゴリ内でページを整列させる)

カテゴリページ内で項目の並ぶ順序は自動的に決定されます。ソートキーと呼ばれる文字列をカテゴリタグの末尾に記入すれば、カテゴリページ内で項目を別の順序に並び替えることが可能です。例として、記事「三味線」の場合、ソートキーなしでは「三味線」の漢字コード順に排列されますが、[[Category:弦楽器|しやみせん]]

と記入すると、弦楽器カテゴリ内で記事を「しやみせん」の五十音順[注 1]に従って排列させることができます。

ソートキーはカテゴリごとに個別に指定します。複数のカテゴリに対して同じソートキーを使用する場合、デフォルトソート(既定のソートキー)を指定すると便利です。デフォルトソートの書式例は以下の通りです。{{DEFAULTSORT:しやみせん}}

または{{デフォルトソート:しやみせん}}

デフォルトソートは通例、先頭のカテゴリタグの1つ上の行に記載されます。より詳細な説明は項目のソートの項を参照してください。
閲覧者向けの説明
カテゴリの見方
カテゴリボックス

ページが1つ以上のカテゴリに追加されると、そのページが属するカテゴリが並ぶフッター、いわゆる「カテゴリボックス」がページの下部[注 2]に表示されます(下記画像参照)。カテゴリボックス内の各カテゴリは対応するカテゴリページにリンクしています。対応するカテゴリページが作成されていない場合、赤色のリンクで表示されます。ウィキペディアの記事「美しく青きドナウ」のページ下部のスクリーンショット画像。ページの一番下(ハイライト部分)には、記事ページが属するカテゴリのリンクが並ぶ。リンクをクリックすると、各カテゴリページの画面が開き、そのカテゴリに属するページのリストが表示される。

通常、カテゴリページでは親カテゴリ(直属の上位カテゴリ)が、項目ページでは所属カテゴリが、それぞれカテゴリボックスに並ぶことになります。{{リダイレクトの所属カテゴリ}}を使用すれば、リダイレクト項目の所属カテゴリをリダイレクト先でカテゴリボックス風に表示することもできます。

ログイン利用者は、特別:個人設定で「隠しカテゴリを表示」に印を付けると、カテゴリボックス内に隠しカテゴリが表示されるようになります。
カテゴリページ

カテゴリページとは、Category名前空間上の任意のページのことです。カテゴリ(範疇)を表すため、単に「カテゴリ」とも呼ばれます。カテゴリページは概ね、サブカテゴリを項目として含む「下位カテゴリ」と題されたセクションと、(その他の名前空間の)ページを項目として含む「ページ」と題されたセクションに分かれています。さらに、画像などのファイルを含むカテゴリでは、「メディア」と題されたセクションが続いて表示されます。

カテゴリページは他のページと同じように編集することができます。その一方、カテゴリに属するページのリストが自動的に生成され、カテゴリページの編集可能な部分に続いて画面表示されます。

まず、サブカテゴリ(そのカテゴリに属する他のカテゴリページ)がある場合は、その件数とリストが表示されます。サブカテゴリの横にある?をクリックすると、さらに下位にあるサブカテゴリが展開されます(ただし、このウィジェットは、ブラウザでJavaScriptが有効になっている場合にのみ機能します)。注意:?はそれ以上サブカテゴリが存在しない場合に表示されます。▼をクリックすると、サブカテゴリは折り畳まれます。

次いで、カテゴリに含まれるページの件数(サブカテゴリと画像を除く)とリストが表示されます。カテゴリに属する項目がない場合は、その旨メッセージが表示されます。

続いて、カテゴリに含まれる画像などのメディアファイルがある場合は、その件数とリストが表示されます。これらはファイル名の最初の20文字(フルネームでない場合は省略記号を表示)とファイルサイズとともにサムネイル付きで表示されます。

各リストの項目はすべて、件のページにリンクしています。画像の場合は、サムネイルとその下のテキスト(画像のタイトル)が両方とも画像ファイルページにリンクしています。

各リストの項目の排列については、項目のソートの項をご覧ください。下位カテゴリのリストとページのリストは、ページ名またはソートキーの先頭の文字に従って、サブセクションに分けられます。これらの先頭の文字はサブセクションの上に見出し表示されます。これらを表示させないようにするには、すべてのソートキーの先頭にスペース(空白文字)を記入してください。

項目数の多いカテゴリでは、目次テンプレートが設置されていることがあります。目次の見出しリンクをクリックすると、カテゴリページ内で指定された見出し位置へジャンプすることができます。

カテゴリページに一度に表示可能な項目数は、下位カテゴリ、ページ、メディアともに、1ページにつき最大200件までに制限されています。そのため、カテゴリに含まれる項目数が200件を超える場合、リストは複数のページに分けられ、次のページへのリンクが表示されます。

カテゴリページのカテゴリボックスは、他のページと同じ場所、ページの一番下に表示されます。ここには、そのカテゴリページが属するカテゴリ、つまり親カテゴリが並びます。
カテゴリツリー(カテゴリ構造の視覚化)

特別:カテゴリツリーでは、カテゴリのツリー構造(サブカテゴリと、そのサブカテゴリ、そのまたサブカテゴリと続く下位カテゴリ、およびそれに含まれるページやファイル)を動的に表示することが可能です。このツリー構造はCategoryTree拡張機能を利用してページ内に表示させることもできます。

たとえば、<categorytree>主要カテゴリ</categorytree>

と入力すると、次のように出力されます。 主要カテゴリ ウィキペディアの管理 学科別分類 指標別分類 主題別分類 附録

ツリー表示の中の?をクリックすると、一つ下の階層のサブカテゴリが展開され、▼をクリックすると折り畳まれます。

modeパラメータを利用すれば、"categories"(サブカテゴリのみ表示)、"pages"(サブカテゴリとページを表示)、 "all"(画像などのファイルも表示)を指定可能です。このほか、親カテゴリの表示/非表示を選択可能なhiderootパラメータ、初期状態のツリー表示の深さを指定可能なdepthパラメータも用意されています。

たとえば、<categorytree mode="pages" hideroot="on">主要カテゴリ</categorytree>


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef