Help:ビジュアルエディター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ombox{margin:4px 0;border-collapse:collapse;border:1px solid #a2a9b1;background-color:#f8f9fa;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ombox-speedy{border:2px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ombox-delete{border:2px solid #b32424}.mw-parser-output .ombox-content{border:1px solid #f28500}.mw-parser-output .ombox-style{border:1px solid #fc3}.mw-parser-output .ombox-move{border:1px solid #9932cc}.mw-parser-output .ombox-protection{border:2px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ombox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.9em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ombox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ombox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ombox .mbox-invalid-type{text-align:center}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ombox{margin:4px 10%}.mw-parser-output .ombox.mbox-small{clear:right;float:right;margin:4px 0 4px 1em;width:238px}}

2016年5月、ビジュアルエディターが単一編集タブ方式で導入されました。

いつもはビジュアルエディターを使っていない人でも、従来の編集画面の編集ツールバー右隅にある鉛筆アイコンをクリックすれば、一時的にビジュアルエディターに切り替えられます。

このページの簡易版はこちら>>Help:ビジュアルエディター/A4

.mw-parser-output .module-shortcutboxplain{float:right;border:1px solid #aaa;background:#fff;margin:0 0 0 1em;padding:0.3em 0.6em 0.2em 0.6em;text-align:center;font-size:85%;font-weight:bold}.mw-parser-output .module-shortcutlist{display:inline-block;border-bottom:1px solid #aaa;margin-bottom:0.2em;font-weight:normal}.mw-parser-output .module-shortcutanchordiv{position:relative;top:-3em}ショートカット:

H:VE

ビジュアルエディターは、ワープロソフト文書編集ソフト)を使うような感覚でウィキペディアを編集できるエディター(編集ソフトウェア)です。ウェブブラウザ内で利用できます。 ※こちらの練習用ページで試せます。
↓↓↓ VisualEditor_sandbox ・ ビジュアルエディターsandbox

ビジュアルエディターで編集中に、編集内容を保持したまま、従来からあるウィキテキストエディター(ソース編集)に切り替えることもできます
ビジュアルエディター入門[ソースを編集]

ポータル

mw:Feedback (フィードバック)(英語)

mw:状況報告(英語)

ビジュアルエディターについて

Help:ビジュアルエディター(ビジュアルエディターとは?)

mw:ビジュアルエディターの使用法

mw:キーボードショートカット


mw:よくある質問

mw:ビジュアルエディターの開発理由

mw:ビジュアルエディターの展開状況(英語)


meta:メディアQ&A(英語)

ビジュアルエディターのロードマップ(英語)

テストの報告(英語)

設計ポータル(英語)

参考情報(英語)

表(英語)

導入を手伝う

mw:ヘルプページの更新

mw:TemplateDataの追加

mw:TemplateDataの手引

日本語版のTemplateData



mw:新規参加者の手助け

mw:翻訳セントラル(英語)

mw:文書の翻訳と地域化(英語)

スクリーンショットの取り方(英語)

編集・mw:翻訳・mw:日本語
ビジュアルエディターの単一編集タブが導入されたので:


新規編集者には、対応したページの初回編集時にポップアップが表示され、そこで好きなほうのエディターを選ぶことができます(後で変更可能です)。:


最後に使用したエディターを記憶する (ウィキテキストエディターか、ビジュアルエディターか、どちらか、前回最後に開いたほうのエディターが起動されます)。

可能であれば常にビジュアルエディターを使用する (ツールバーのボタンからウィキテキストエディターに一時的に切り替えた場合、システムはそれを記憶しません;また、ビジュアルエディターが利用可能な名前空間にのみ適用されます)。

常にソースエディターを使用する (ツールバーのボタンからビジュアルエディターに一時的に切り替えた場合、システムはそれを記憶しません)。

両方のエディタータブを表示する (「編集」「ソースを編集」という二つの編集タブが表示されます)


利用者はだれでも編集中にツールバーのボタンからエディターを一時的に切り替えることができます

さあ、使ってみましょう[ソースを編集]

以下のページでビジュアルエディターを試してみましょう:

Help:VisualEditor sandbox(練習ページ)

Help:ビジュアルエディター/sandbox(練習ページ)

特別:MyPage(ログイン時のみ。利用者ページ)

特別:MyPage/sandbox(ログイン時のみ。利用者「下書き」ページ)

※通常のウィキペディア利用者共用のサンドボックスページでは使えません

編集してみましょう:
「編集」タブをクリックします。もしウィキテキストエディター(従来の編集画面)が起動したら、編集ツールバーの右隅にある鉛筆マークをクリックします。ない場合はビジュアルエティターが利用できないページ(名前空間)です。

ビジュアルエディターが起動したらアイコンが並ぶツールバーが現れます。

ツールバーの下のスペースに何か書いてみましょう[1]

それから右上の「変更を公開」(青)をクリックします。「変更内容の保存」という窓が開きます。

「編集内容の要約(説明)」に編集内容を簡単に書きます[2]

内容に問題が無ければ「以上の記述を完全に理解し同意したうえで投稿する」をクリックします。
初心者の方へ:投稿すると、その編集内容は全世界に公開されます。公開されて困ることは保存しないように注意してください。
編集中に編集方法を切り替えられます[ソースを編集]エディターの切替アイコン

ビジュアルエディターで編集中に従来のウィキテキストエディター(「ソースの編集」)へ切り替えることができます。またその逆も可能です。

ビジュアルエディターからウィキテキストエディターに切り替えるには、編集画面の右上、「変更を公開」ボタン(青い背景色)の左横の鉛筆マーク(鉛筆のアイコン )をクリックしてください。

ウィキテキストエディターからビジュアルエディターに切り替えるには、編集画面の右上角に表示される鉛筆マーク(鉛筆のアイコン )をクリックしてください。

このとき、以下のような変更メニューが示されますので、落ち着いて希望の方法を選択してください:

ビジュアル編集
ソース編集のアイコンソースの編集

ウィキテキストエディターに切り替えた場合、編集ツールバーが表示されます(Help:編集ツールバー 参照)。
活用する[ソースを編集]

ブラウザにより、特定の機能が使えない場合があります。不具合があればウィキテキストエディター(従来のソース編集画面)に切り替えるか、別のブラウザで編集してみてください。

ビジュアルエディターを使えば、「見出し」や「太字」などの書式追加、リンク貼り、表作成・編集、参照(脚注)追加も簡単にできます。


見出し[ソースを編集]

見出し等にしたい文字列を選択します。

ツールバーの「段落▽」をクリックして付与したい見出し、小見出し(レベル1?4)等を選びクリックします。

書式追加[ソースを編集]

書式追加したい文字列を選択します。

「A▽」をクリックしてプルダウンメニューから「太字」「斜体」などの書式を選びクリックします。
リンク貼り用の鎖アイコン。
リンク張り[ソースを編集]

リンクを張りたい文字列を選択します。

鎖アイコン  をクリックすると「リンクを追加」という窓が開きます。Wikipediaのページのタイトルを選択してクリックまたは入力するか、外部サイトをクリックしてURLを入力します。「完了」をクリックします。

引用(脚注・参照)を追加[ソースを編集]

ツールバーの「“引用」をクリックすると「引用を追加」パネルが現れ、「自動」「マニュアル」「再利用」のタブから選んで脚注・参照を追加できます。

そのページで既出の参照先を脚注化するときは「再利用」をクリックして、メニューから選びます。

そのページ初の参照先を脚注化するときは「自動」または「マニュアル」をクリックします。

「自動」では、URL, DOI, ISBN, PMC/PMID を入力し「生成」ボタンをクリックすることで、自動的に引用(脚注・参照)の文章が作られます

「マニュアル」では、「ウェブサイト」「書籍」「ニュース」「ジャーナル」「標準」を選び、脚注の情報を記して「挿入」をクリックします。

「標準」では、「使用するグループ」を使えば、「脚注」以外に「注釈」、「出典」などのグループ化が施せます。



箇条書き[ソースを編集]箇条書き追加のアイコン

「番号なし箇条書き」と「番号付き箇条書き」が選べます。

「インデント」をクリックすれば字下げができ、「インデント解除」で字下げを取り消せます。

ファイルの挿入[ソースを編集]

「挿入▽」から「画像とメディア」を選び、加えたいファイル名を入力します。

表示されたメディアの中から使いたいメディアを選び「この画像を使用」をクリックします。

「全般設定」でキャプションと代替テキストを入力します。

「高度な設定」で配置やファイルサイズを指定できます。

ギャラリーの挿入[ソースを編集]

「挿入▽」から「ギャラリー」を選ぶ。

虫眼鏡マークのついた検索窓に探したいテーマ、またはファイル名を入力し、表示された候補画像の中から使いたいファイルをクリック。

(表示させたいファイルの数だけ上記手順を繰り返す)

選び終わったら、右上の「挿入」ボタンをクリック。


cat

cat2


既にあるギャラリーを編集したいときは、ギャラリーをクリック。

現れた「編集」ボタンをクリック。

新規追加と同じ手順でファイルを追加。

除去したいときは、取り除きたい画像をクリック=>「画像を除去」をクリック

テンプレートの挿入[ソースを編集]

「挿入▽」から「テンプレート」を選び、テンプレート名を入力して「テンプレートを追加」をクリックします。

テンプレートのデータが整備されていると、挿入が簡単にできます。

表の挿入・編集[ソースを編集]

aaabbbcccdddeee
あいうえお
かきくけこ
さしすせそ


「挿入▽」から「表」をクリックすると、表が新たに挿入されます。

表のどこかを1回クリックして・・・

「削除」をクリックすると、その表を削除することができます。

「プロパティ」をクリックすると、普通の表、キャプション付の表、並べ替え可能な表、が選択できます。

三角▼をクリックすると、列・行を前後に挿入したり、移動したり、削除したりできます。


四角(セル)をダブルクリックすると、そのセルに文字を記入できます。

もっと詳しく[ソースを編集]

他にもいろいろな機能があります。詳しくは利用者ガイドを見てください。
ビジュアルエディターが使えるページと使えないページ(名前空間)があります[ソースを編集]

下記は2016年5月現在

使えるページ:記事 - ファイルページ - 利用者ページ - ヘルプページ - カテゴリページ - ポータルページ

使えないページ:Wikipediaページ - テンプレートページ - プロジェクトページ - モジュールページ - MediaWikiページ - 各ノートページ

テンプレートデータ(テンプレート情報)の整備[ソースを編集]
テンプレートの編集画面を開いて少し待つ。

「テンプレートデータを管理」をクリックすると「テンプレートドキュメンテーションエディター」が開く

「テンプレートの説明 (ja)」を記入(後でも可)

「Template preferred format」を選択(わからなかったら「未定義」で)

「テンプレートの引数」のところで「引数を追加」をクリック

「パラメーターを追加」の下にある枠「引数名」のところに、テンプレートページで確認できる引数(例えば「著者名」)を記入して「引数を追加」ボタンをクリック

「適用」をクリック(「テンプレートドキュメンテーションエディター」が閉じます)

ウィキテキストエディターで <templatedata>?</templatedata> の中に引数らしきものが確認できるはず

ウィキテキストエディターで「保存」する。

「Add (数字) suggested parameters」という文字列が表示される場合は:

「テンプレートドキュメンテーションエディター」で「Add (数字) suggested parameters」をクリックすると全部の引数が追加されるようです

下にスクロールすると「テンプレートの引数」のリストが表示されるので、情報を追加したい引数をクリック

引数の情報を記入(「自動入力値」があれば記入。「非推奨」「必須」「推奨」のどれかをえらぶ場合はチェックボックスをチェック)

「完了」をクリック情報追加したい引数の数だけ上記を繰り返す

「適用」をクリック

ウィキテキストエディターで「保存」

'''注意:'''テンプレートデータエディターは、テンプレートページか解説サブページのいずれかにテンプレートデータを配置します。(Help:TemplateData/ja より抜粋)
FAQ(作成中)[ソースを編集]
Q.節単位での編集でビジュアルエディターに切り替えられないのですか?
A.2023年10月20日現在は節単位の編集でもビジュアルエディターに切り替える際に編集内容が保持できるようになりました。かつては切り替えられますが、それまでに加えた編集は保持されませんでした。これはビジュアルエディターには「節単位の編集」が無かったからです。しかし、当時もページ全体の編集であれば、編集内容を保持したままウィキテキストエディターとビジュアルエディターを切り替えられます。
Q.定義の箇条書きはどうすれば使えますか?
A.2016年5月現在、ビジュアルエディターはまだ定義の箇条書きに未対応[3]です。ウィキテキストエディターに切り替えて「;」と「:」を行頭に入力してください。
Q.ウィキテキストエディターを編集するための「ソースを編集」タブが見当たりません。
A.個人設定→編集→エディター→編集モード→「両方のエディタータブを表示する」に設定してください。
脚注[ソースを編集][脚注の使い方]^ 思いつかなければ「試し書き」「テスト」、好きな言葉などでもOKです。
^ 今回は「テスト」などでも。
^ phabricator:T39938 にて対応依頼は出ています。

関連ページ[ソースを編集]

利用者ガイド(ヘルプ)

Wikipedia:ビジュアルエディター(ポータル)

Wikipedia:ビジュアルエディター/フィードバック(バグの報告、相談)

関連したエディター[ソースを編集]

Help:ウィキテキストエディター2017


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef