Halo_5:_Guardians
[Wikipedia|▼Menu]

Halo 5: Guardians
ヘイロー5:ガーディアンズ

ジャンルファーストパーソン・シューティングゲーム
対応機種Xbox One
開発元343 Industries
発売元マイクロソフト
音楽陣内一真[1]
シリーズHALOシリーズ
人数オフライン / 1人
オンライン / 2-24人
メディア光ディスク / ダウンロード販売
発売日2015年10月27日
2015年10月29日
2017年9月7日(廉価版)
対象年齢CERO:D(17才以上対象)
ダウンロード
コンテンツあり
デバイスゲームパッド
その他Xbox Live対応
テンプレートを表示

『Halo 5: Guardians』(ヘイローファイブ:ガーディアンズ)は、マイクロソフトより発売されたXbox One用のFPSゲームソフトである。本作の開発は『Halo 4』と同様に343 Industriesが手がける。Haloシリーズの新作としては、初のXbox One対応作品である。後にGreatest Hitsとして廉価版も発売された[2]。2016年9月9日から、Windows 10 PC向けにマップエディタ"Forge"とカスタムゲーム専用版の『Halo 5: Forge』がMicrosoft Storeにて配信されている[3]。(詳細は#Halo 5: Forgeを参照)
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

本作はHaloシリーズ本編の5作目であり、「リクレイマー・サーガ」の2作目となる。キャンペーンの探索可能な範囲やボリュームは前作「Halo 4」の2倍のボリュームとなっている[4]。本作は消息を絶った主人公マスターチーフ率いる"ブルーチーム"と、彼を追跡するもう一人の主人公スパルタン・ロック率いる"ファイアチーム オシリス"の二つのチームの視点から描かれ、『Halo 2』を彷彿とさせるものになっている[5]。プレイヤーはマスター・チーフもしくはスパルタン・ロックとなり、4人1組の小隊を率いてゲームを進める。(他の3人の隊員はAIが担当するか、最大4人のオンライン協力プレイが可能である)。

また、本作のマルチプレイヤー用マップは全員に無料で提供されている[6]

本作は通常版の他にリミテッドエディション、リミテッドコレクターズエディションが発売されている[7]

「Halo 4」までは画面分割でオフラインでの2-4人プレイができたが、今作から画質向上のために画面分割機能は除外された。発売後にユーザーからの不満の声を受けて「次回作Halo」では復活することが予定されている。
キャンペーン・モード

プレイヤーはマスター・チーフ及びスパルタン・ロックとなり、4人一組の小隊(ブルーチーム/ファイヤーチーム オシリス)を率いて、各ステージごとのミッションをクリアしていく。

(他のプレイヤーのキャンペーンに参加した時のみ、マスター・チーフ/ロック以外の小隊内のスパルタンを操作できる。)
キャンペーン・モードのシステム

プレイヤーのみで進める場合、残り3人をAIが担当し、4人小隊を組んでミッションを進める。


プレイヤーはチームコマンドを使い、残り3人に対し行動の指示を与えることができる。

Dパッド(十字キー)を押し、ターゲットを指定して任意の場所への移動や武器を拾う、敵への攻撃、プレイヤーがいる場所への集合などを指示できる。

本作では自分の体力がゼロになっても直ちにゲームオーバーとならず、一旦行動不能状態になる。

そこでXボタンで味方AI及び(オンラインCO-OPプレイであれば)フレンドに蘇生を要請することができ、味方が一人でも生き残っていれば復帰が可能。

(一定の間、仲間の誰からも蘇生が間に合わない、或いは4人全員が倒された場合、ゲームオーバーとなる。)

同じく味方AIのスパルタン及びフレンドの操作するスパルタンが行動不能時は、プレイヤーは味方に近づいて蘇生することができる。


オンラインCO-OPでのキャンペーンでは専用サーバーが用意されており、ユーザーはシームレスにミッションに参加できる。

また、同じチームでも使用するスパルタンごとに特性が異なる。(例えばケリーは走るスピードが速く、リンダは精密射撃を得意とする。)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef