HYPNAGOGIA
[Wikipedia|▼Menu]

『HYPNAGOGIA』(ヒプナゴギア)は、2005年にロンドンで初演された藤沢文翁原作の舞台作品。ある売れないピアニストが、夢の中に現れる女性に出会った事で、そこから劇的に運命が変わっていくという物語。
概要

藤沢文翁がロンドンで旗揚げした劇団GALYUの公演作品。2006年エンジェルのキングズ・ヘッド・シアターにて英語で上演され、大絶賛を浴びた。その後、再演される事はなかったが、2009年日本でSOUND THEATREにより再演された。元々はストレートプレイであった本作品は、2009年の再演にあたり『新感覚 音楽朗読劇ヒプナゴギア』として書き換えられている。その際、生演奏に加え落語家の柳家花緑、声優の山寺宏一の朗読、そしてセントウェーヴという香りを発生させる装置を使用し、「目に見えないものを使い、見えないものを浮かび上がらせるステージ」と銘打たれた。2011年に再々演され、キャストは山寺宏一・柳家花緑に加えて林原めぐみが出演した。また「音 香り 音楽」を使用する舞台ということで、視覚障害者も同時に楽しめる演劇であり、一公演を障害者の為のバリアフリー公演としてオープンした。2013年には土屋雄作が音楽監督に就任しシアタークリエ版として復活。2018年には藤沢文翁とソニー・ミュージックエンタテインメントによる音楽朗読劇プロジェクトREADING HIGHの第2回公演として上演される[1]
STORY

場末のBARでピアニストをしていた男の夢にある日、一人の少女が現れ、それによって作曲の才能を身につけてしまう。しかし、その超人的な能力と引き換えに、体は痛めつけられてゆくそれに気付いた親友の医者は、彼を助けようと奔走するが、同時にそれは少女の消滅も意味していた....
公演記録
2005年度版(ロンドン)

作:
藤沢文翁

演出:Felix Pace

劇場:The Kings Head( ⇒http://www.kingsheadtheatre.com/main.html)115 Upper Street Islington London N1

協賛:日本航空株式会社

2009年度版

スタッフ

作 演出:
藤沢文翁

作曲:稲本響

美術:松村あや

照明:笠原俊幸

衣裳:若松哲

ヘア&メイク:川端富生

音響:志茂剛 高橋秀雄 水野亮

舞台監督:北条孝 有馬則純

香り:プロモツール株式会社

企画制作:(株)インクエンターテイメント/青年座映画放送株式会社

劇場:アサヒ・アートスクエア

キャスト

作曲家:山寺宏一

医者:柳家花緑

夢の女:真中瞳

ピアノ:稲本響

ヒューマンビートボックス:MaL

トリビア

劇中(2009年)に使用された花の香りは忍冬(すいかずら)であった。

今までにないスタイルと、完成度の高さを三ツ矢雄二戸田恵子らが絶賛した。

2011年7月 DVD発売が決まった。

2011年度版

スタッフ

作 演出:
藤沢文翁

作曲:稲本響

美術:松井亮(建築家)

照明:笠原俊幸

衣裳:若松哲

ヘア&メイク:川端富生

音響:志茂剛 高橋秀雄 水野亮

舞台監督:北条孝 有馬則純

香り:有藤文香(アロマセラピスト)

企画制作:(株)M-site/青年座映画放送株式会社

劇場:日本橋三井ホール(コレド室町

キャスト

作曲家:山寺宏一

医者:柳家花緑

夢の女:林原めぐみ

ピアノ:稲本響

ヒューマンビートボックス:MaL

備考

本公演は東日本大震災の翌日に幕を開け、震災後一番早く幕を開けた舞台と言われている。そのため、上演したにもかかわらず「来場いただけなかったお客様には、いかなる理由であろうと全額払い戻し致します」と告知された。会場には募金箱が設置され、プログラムの売り上げ金一部が義援金として寄付された。また、キャスト陣にも東北に親戚を持つ者もおり、山寺宏一は宮城県出身であった。

上演前には演出家の藤沢文翁がステージに現れ、「『こんな時に不謹慎』と言われるかもしれないが『こんな時だからこそ』と思い立った。賛否両論あるかもしれないが、御批判は受け止める覚悟で上演を決定した」とスピーチした。その後、販売されたDVDの売り上げ一部も義援金に回される事が決定した。
2013年度版

スタッフ[2]

作・脚本・演出:藤沢文翁

音楽監督:土屋雄作

香り監督:有藤文香

舞台監督:黒田大輔

照明:久保良明

音響:佐藤日出夫・新堀大輔

美術:熊野顕示・伊久美和孝

特効:兒嶋洋一郎

ヘアメイク:MAMI

衣裳:東宝舞台

制作:武冨佳菜

プロデューサー:篠崎勇己・関恭一 (東宝)

制作協力:アハバ音楽工房

製作:東宝

劇場:日比谷シアタークリエ

キャスト[3]

作曲家:北村有起哉

医者:米倉利紀

夢の女:彩吹真央

ピアノ:飯田俊明

チェロ:井上真那美

2018年度版

スタッフ[4]

原作・脚本・演出:藤沢文翁

音楽監督:村中俊之

製作:Zeppライブ

主催:ソニー・ミュージックエンタテインメント

劇場:Billboard Live TOKYO

キャスト[4]

ピアニスト:山寺宏一

医者:大塚明夫

夢の中の女:林原めぐみ

DVD

Sound Theatre 新感覚・音楽朗読劇 HYPNAGOGIA(作/演出:藤沢文翁、主演:
山寺宏一林原めぐみ柳家花緑、音楽:稲本響

脚注[脚注の使い方]^ “READING HIGH第2弾「HYPNAGOGIA」に山寺宏一・大塚明夫・林原めぐみ”. ステージナタリー (2018年1月26日). 2018年2月6日閲覧。
^ “ ⇒Staff|hypnagogia”. HYPNAGOGIA. 2018年2月6日閲覧。
^ “ ⇒Cast|hypnagogia”. HYPNAGOGIA. 2018年2月6日閲覧。
^ a b “HYPNAGOGIA?ヒプナゴギア?”. 2018年2月6日閲覧。

外部リンク

SOUND THEATRE『HYPNAGOGIA(ヒプナゴギア)』公式サイト

HYPNAGOGIA?ヒプナゴギア? 。新感覚・?楽朗読劇 READING HIGH(リーディング・ハイ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef