HUD
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

コニカミノルタの説明によると、ドライバーの視点が動いても、AR(拡張現実)表示が運転速度も考慮して可変で動き、表示ずれがなくなることで、正確な映像情報を伝えることが可能になる[1]
軍事

F-15以降の戦闘機などに、従来の光学照準器などに代わり装備されている。
医療

医師に対してX線CTスキャンの映像を患者と重ね合わせて表示する。これにより、通常は見ることができない体の構造を見ることができるようになる。
コンピュータゲーム

コンピュータゲームでは画面に重ねて表示される情報を「HUD表示」という(なお、ヘッドマウンテッドディスプレイ内での表示のことも便宜上としてこう呼ぶことがある)。また、通常のゲーム画面にプレイヤーキャラクターの体力、弾薬残量、地図、点数などいろいろな情報を重ねて表示する目的で、ヘッドアップディスプレイが利用されている。ただ、無限遠の前方を注視しつつ各種状態表示を同時に見るためのヘッドアップディスプレイなので、これを通常のコンピューターディスプレイに用いてもあまり意味がない。なお、ディスプレイの呼称については「ヘッドマウンテッドディスプレイ」との混同も一部で見られる。「ヘッドマウントディスプレイ#コンピュータゲーム」も参照
脚注^ コニカミノルタ 世界初の車載用3D拡張現実ヘッドアップディスプレイを開発 コニカミノルタ ニュースリリース

関連項目

ヘッドマウントディスプレイ

エンハンスト・ビジョン・システム

暗視装置

ウェアラブルコンピューティング

3次元コンピュータグラフィックス

プロンプター - 視点の方向に情報を表示する点で類似している。










GUIウィジェット
コマンド入力

ボタン

コンテキストメニュー

メニュー

パイメニュー

ハンバーガーボタン

データ入出力

チェックボックス

コンボボックス

トグルボタン(英語版)

ドロップダウンリスト

グリッドビュー(英語版)

リストボックス(英語版)

リストビルダー(英語版)

ラジオボタン

スクロールバー

スライダー

スピンボタン

テキストボックス

検索ボックス

デートピッカー(英語版)

カラーピッカー(英語版)

表示

サイドバー(英語版)

Windows デスクトップ ガジェット


バルーンヘルプ(英語版)

ヘッドアップディスプレイ (コンピュータゲーム)

ヘッドマウントディスプレイ (コンピュータゲーム)

アイコン

バナー

情報バー(英語版)

ラベル (コントロール)(英語版)

ロード (コンピュータゲーム)

ロード画面

進捗インジケータ

プログレスバー

スローバー(英語版)

スプラッシュスクリーン

スピニングピンホイール(英語版)


ステータスバー

トースト(英語版)

ツールチップ

コンテナ

アコーディオンメニュー(英語版)

ツリーメニュー(英語版)

折り畳み

フレーム/フィールドセット(英語版)

メニューバー

パネル(英語版)

ポップオーバー (GUI)(英語版)

リボン

ツールバー

タブ

タイトルバー

ウィンドウ

クライアントサイド・デコレーション


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef