HOYA
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

その他の用法については「ホーヤ (曖昧さ回避)」、「ホヤ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

HOYA株式会社
HOYA Corporation
HOYA本社社屋
種類株式会社
機関設計指名委員会等設置会社[1]
市場情報東証プライム 7741
1961年10月2日上場
本社所在地 日本
160-8347
東京都新宿区西新宿6丁目10番1号
(日土地西新宿ビル 20F)
設立1944年昭和19年)8月23日
(株式会社東洋光学硝子製造所)
業種精密機器
法人番号7011101019599
事業内容エレクトロオプティクス製品、ホトニクス製品、ビジョンケア製品、ヘルスケア製品及びペンタックス製品の製造販売
代表者池田英一郎(取締役代表執行役最高経営責任者(CEO))
廣岡亮(取締役兼代表執行役最高財務責任者(CFO))
資本金62億6420万1967円
2019年3月期)
発行済株式総数4億3501万7020株
売上高連結:7235億8200万円
(2023年3月期)
純利益単体:1779億6800万円
(2023年3月期)
純資産単体:2942億1600万円
(2023年3月期)
総資産単体:3640億3800万円
(2023年3月期)
従業員数連結:36,571名
(2023年3月31日現在)
決算期3月31日
主要株主日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 7.03%
JPモルガン・チェース・バンク380055 4.94%
ステート ストリート バンク&トラストカンパニー 4.28%
(2012年3月31日現在)
主要子会社関連会社参照
関係する人物鈴木哲夫(中興の祖)
外部リンクhttps://www.hoya.co.jp/
特記事項:連結は国際財務報告基準ベースのため、売上高は売上収益、純利益は当期利益、純資産は親会社の所有者に帰属する持分。
テンプレートを表示
旧本社

HOYA株式会社(ホーヤ、: HOYA Corporation)は、日本の光学機器ガラスメーカー。本社を東京都新宿区に置く。

三水会とその後身社長会である水曜会およびみどり会の会員企業であり三和グループに属しているが[2][3]ペンタックスを合併してからは第一勧銀グループにも属している。日経平均株価TOPIX Core30およびJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ[4][5][6]
概要

マスクブランクス・半導体素子製造用フォトマスクなどの半導体部門、HDDプラッタなどのディスク部門、メガネコンタクトレンズなどのアイケア部門、眼科医療用の眼内レンズ内視鏡などのメディカル部門、光学レンズなどの光学部門、情報システムアプリケーションサービスプロバイダカスタマーソリューションなどのサービス部門、などの事業部門を持つ。眼鏡部門の市場占有率は日本ではトップクラスであるが、日本国外における占有率は高くはない。半導体製造用のマスクブランクス、HDD用のガラス基板事業における世界市場占有率はいずれも70%を超える。

社名は、創業の地である保谷市(現・西東京市)に由来する。創業時の社屋は現存せず、本社は新宿区中落合を経て西新宿へ移転している。
歴史

第二次世界大戦中に創業した軍需向けレンズなどの光学ガラス生産が終戦で行き詰まり、戦後は江戸切子職人他の人材を集め高級硝子食器の生産へ参入する。GHQ向けの受注を機に、海外向けを含むクリスタルガラス食器・シャンデリア生産へ拡大して基礎を確立する。

その後、ドッジラインオイルショックなどの経済危機を経て、眼鏡レンズ、さらに半導体フォトマスク、コンタクトレンズ、HDDなどの生産へと進出。多角化戦略の結果、各部門でトップシェアを誇るなど、日本を代表する精密機器・ガラス企業となる。
沿革

1941年昭和16年)11月 - 愛知県出身の山中正一、山中茂の兄弟が東京府北多摩郡保谷町下保谷801番地(現在の東京都西東京市下保谷2丁目8)で東洋光学硝子製造所を創業。光学ガラス製造に着手。

1944年(昭和19年)8月 - 資本金120万円の株式会社に改組。商号を株式会社東洋光学硝子製造所に変更。

1945年(昭和20年)10月 - クリスタルガラス食器製造開始。

1947年(昭和22年)8月 - 商号を株式会社保谷クリスタル硝子製造所に変更。

1952年(昭和27年)2月 - 光学ガラスBK7製造再開。

1960年(昭和35年)11月 - 昭和工場(東京都昭島市、現在の昭島工場)を新設。保谷光学工業株式会社、山中光学工業株式会社および保谷光学硝子販売株式会社を合併し、商号を株式会社保谷硝子に変更。

1961年(昭和36年)10月 - 東京証券取引所市場第二部へ上場。

1962年(昭和37年)

5月 - メガネ用レンズ製造開始。

10月 - 名古屋証券取引所市場第二部へ上場。


1963年(昭和38年)5月 - 武蔵工場を埼玉県入間郡武蔵町(現・入間市)に新設。

1967年(昭和42年)4月 - 累進焦点メガネレンズを発売。

1972年(昭和47年)12月 - ソフトコンタクトレンズ製造開始。

1973年(昭和48年)2月 - 東京証券取引所および名古屋証券取引所の市場第一部へ指定替え。

1974年(昭和49年)1月 - 長坂工場を山梨県北巨摩郡長坂町(現・北杜市)に新設し、ICマスクサブストレート製造開始。HOYAオンラインシステム(メガネレンズの受発注)を発表。

1982年(昭和57年)10月 - 子会社の株式会社保谷電子を合併。

1983年(昭和58年)1月 - 八王子工場を東京都八王子市に新設し、ICフォトマスク製造開始。

1984年(昭和59年)

8月 - 新本社ビルを東京都新宿区中落合に竣工。

10月 - 子会社の株式会社保谷レンズおよび株式会社保谷クリスタルを吸収合併し、商号をホーヤ株式会社に変更。


1985年(昭和60年)4月 - 児玉開発研究所を埼玉県児玉郡児玉町(現・本庄市)に新設。

1986年(昭和62年)10月 - R&Dを東京都昭島市にセンター竣工。

1987年(昭和63年)

6月 - 白内障術後用眼内レンズを製造開始。

11月 - 光学ガラスによる非球面モールドレンズ製造開始。


1989年平成元年)4月 - オランダにHOYA EUROPE B.V(現・HOYA HOLDINGS N.V.)、米国にHOYA CORPORATION USAを設立。

1991年(平成3年)3月 - HDD用ガラスディスクを発売。

1993年(平成5年)10月 - HOYAグループ環境理念・環境基本原則を制定。

1994年(平成6年)4月 - グループの機構改革を行い、エレクトロオプティクス、ビジョンケア、クリスタルの3ディビジョン制へ移行。

1995年(平成7年)6月 - 社外取締役制度を導入。

1996年(平成8年)

8月 - 米国IBM社とHDD用次世代ガラスディスク開発の技術協力開始。

11月 - 熊本工場を熊本県菊池郡大津町に新設。


1997年(平成9年)

4月 - カンパニー制を導入。エレクトロオプティクス、ビジョンケアの2カンパニーと、HOYA PHOTONICS, INC.、ホーヤヘルスケア株式会社、ホーヤクリスタル株式会社の3事業会社へ再編。SAP社のERP(統合業務パッケージソフト)R/3を導入。

5月 - シンガポールにエリア持株会社としてHOYA HOLDINGS ASIAPACIFIC PTE. LTD.を設け、先にオランダおよびアメリカにそれぞれ設置したHOYA HOLDINGS N.V.とHOYA HOLDINGS INC.の2社と合わせて欧州、北米、アジア各地域のエリア持株会社体制が整う。

12月 - HOYA LENS DEUTSCHLAND GmbHがHOYAグループ最初のISO 14001を取得。


1998年(平成10年)4月 - 四半期毎の連結決算発表を開始。五日市工場が国内主要工場で最初のISO 14001を取得。

1999年(平成11年)

2月 - 国内主要全工場でISO 14001を取得。

9月 - ベルギーのメガネレンズ製造販売会社BUCHMANN OPTICALINDUSTRIES N.V.を買収。


2000年(平成12年)

4月 - アメリカのメガネレンズ加工販売会社OPTICAL RESOURCESGROUP, INC.を買収。(2001年3月、当社の在外支店に組織変更)

7月 - 沖電気工業株式会社の半導体フォトマスク製造部門を譲り受ける。


2001年(平成13年)

5月 - 高屈折プラスチックレンズ素材「アイリー」を使用した「HOYALUXサミットプロ」および「NuLux EP」を発売。

10月 - 軟性眼内レンズ(ソフトIOL)製造開始。


2002年(平成14年)

5月 - 半導体新基板材料3C-SiC製造販売を新会社にて開始。

8月 - 大日本印刷株式会社と次世代半導体用マスクブランクスの技術アライアンス締結。

11月 - 商業登記規則の改正によりローマ字その他の符号が商号に使えるようになったことに伴い、商号をHOYA株式会社に変更。


2003年(平成15年)

1月 - 名古屋証券取引所の市場第一部上場廃止。

3月 - 子会社のHOYAクリスタル株式会社、HOYAクリスタルショップ株式会社を吸収合併。

6月 - 委員会等設置会社へ移行。

7月 - グローバルベースでの財務マネジメント機能を欧州エリア持株会社に移管。


2004年(平成16年)

2月 - 子会社のHOYAオプティクス株式会社を吸収合併。

3月 - 日本板硝子株式会社のHDD用ガラスディスク事業を譲り受ける。

10月 - 米国預託証券(ADR)プログラムLevel-1を開設。


2006年(平成18年)

1月 - 武蔵工場閉鎖。跡地は2008年4月に三井アウトレットパーク 入間となった。

12月21日 - ペンタックスと経営統合。


2007年(平成19年)

8月6日 - ペンタックス株の公開買付けを終了。全株式の90.59パーセントを取得、買収額は944億8200万円。

8月14日 - ペンタックスを連結子会社とする。


2008年(平成20年)3月31日 - ペンタックスを吸収合併。

2009年(平成21年)

3月31日 - クリスタル事業を終了。

11月30日 - ペンタックスより引き継いだ測量機器事業を台湾儀器行に譲渡する。


2010年(平成22年)1月1日 - 子会社のHOYAヘルスケア株式会社を吸収合併。

2011年(平成23年)10月1日 - ペンタックスより引き継いだイメージング・システム事業をリコーに譲渡する。

2016年(平成28年)3月 - 本社を東京都新宿区西新宿に移転。

2017年(平成29年)

2月 - コーポレートガバナンス・オブ・ザ・イヤー大賞を受賞。HOYAビジョンケア、紫外線とブルーライトをガードする機能レンズを発売。

5月 - 老眼用調節型眼内レンズ開発のベンチャー企業、LensGenに出資。

6月 - HOYAサービスのC-PUS事業および音声ソリューション事業をHOYAへ移管。

7月 - PENTAX Medical、中国Aohua と医療用軟性内視鏡事業の合弁会社設立。クラウド型音声読み上げサービスのリーディング企業であるReadSpeaker社を買収。HOYA Surgical Opticsが白内障用眼内レンズ生産拠点をタイに新設。

8月 - 米国Performance Opticsおよびその子会社 VISION EASE、大明光学を買収。


2018年(平成30年)1月 - HOYA Surgical Opticsが白内障用眼内レンズのR&Dセンターをシンガポールに開設。

2019年(平成31年)

1月 - 眼科医療機器メーカー2社、Mid Labs社(米国本社)およびFritz Ruck社(ドイツ)を買収。

2月 - 経済産業省・日本健康会議主催「健康経営優良法人?ホワイト500?」に3年連続で認定。


2020年令和2年)

1月 - HOYA CANDEO OPTRONICS株式会社を吸収合併。

2月 - 経済産業省・日本健康会議主催「健康経営優良法人?ホワイト500?」に4年連続で認定。

5月 - HOYA Surgical Optics、中国の白内障用眼内レンズ販売代理店GeMaxと合弁会社設立。


ペンタックスとの経営統合

カメラ大手ペンタックスと2007年(平成19年)10月をめどに新会社「HOYAペンタックスホールディングス」を設立し、医療向け事業の拡大やカメラ・レンズの一貫生産体制をはじめとした各事業の統合・効率化を図る方針であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef