HITAC
[Wikipedia|▼Menu]

HITAC(ハイタック)とは、日立製作所が自社製コンピュータに使用していた商標。 "HItachi Transister Automatic Computer" から。
黎明期

日立製作所(以下、日立)では、1951年ごろからアナログコンピュータの研究が開始され、1956年ごろからデジタルコンピュータの研究に着手した。まずパラメトロンを使用したプロトタイプとして1957年、HIPAC MK-1を開発。電源開発只見幹線の設計で送電線弛度張力計算などに使われた。その後パラメトロン計算機としてはHIPAC 101とHIPAC103が製品化されることとなったが、以降は並行して研究していたトランジスタ式コンピュータを製品化していくことになった。
HIPAC MK-1(1957年)[1]
38ビットワード。固定小数点数。メモリは磁気ドラムメモリで1024ワード。
HIPAC 101(1960年)[2]
42ビットワード。固定小数点数。メモリは磁気ドラムメモリで2048ワード。1959年パリで開催された Automath に出展。
HIPAC 103(1961年)[3]
48ビットワード。固定/浮動小数点数。メモリは磁気コアメモリで1024/4096ワードおよび磁気ドラムメモリで8192ワード。

トランジスタ式コンピュータはETL Mark IVをベースとして技術導入し、1959年にHITAC 301として製品化したのが最初である。これは事務用を指向し、日本電子工業振興協会に納入された。翌年には制御用コンピュータとしてHITAC 501を開発、関西電力東大阪変電所に納入している。また電気試験所から ETL Mark V の製作を受注している。これをベースに京都大学の研究者らの協力で改良した製品がHITAC 102(1960年)である。京都大学ではKDC-1 (Kyoto-Daigaku Digital Computer 1) と呼ばれた。経済企画庁経済研究所はパンチカードシステムの代替として改良型の HITAC 102B を導入。1961年には事務用途の小型コンピュータとしてHITAC 201を開発した。
HITAC 301(1959年)[4]
BCD12桁+符号を1ワードとする固定小数点式。メモリは磁気ドラムメモリで1960ワード(うち60ワードは高速アクセス可能)。
HITAC 501(1960年)[5]
初の制御用コンピュータ
HITAC 102(1960年)
ETL Mark V ベース
HITAC 201 (1961年)[6]
BCD11桁+符号を1ワードとする固定小数点式。メモリは磁気ドラムメモリで4000ワード。

さらに1958年、国鉄鉄道技術研究所からマルス1の製作を依頼され、完成させる[7]。マルス1は専用設計のコンピュータということもあってかHITACの銘は冠されなかったが、後継のマルス101では他の同様なシステムにも使えるよう設計されHITAC 3030とし、全日空の座席予約システムなどにも使われた。マルスには、その後は一貫して日立のメインフレームが使われることとなった。[8]
メインフレーム日産自動車計算機センターにてHITAC 3010(1963年設置)

1961年、日立はRCAとコンピュータ技術提携契約を結んだ。この契約により1962年、RCA 301を国産化したHITAC 3010を開発した。1号機は神奈川県庁に納入された。なお、3010は無人証券取引システムの構想があったが、関係者の合意を得られず、棚上げとなっている。後継のHITAC 4010(1963年)はオンラインリアルタイム処理や銀行の為替オンラインシステムなどに使われた。

また、RCAからの技術導入とは別に、TACの開発を行った村田健郎と中沢喜三郎が設計した科学技術用大型コンピュータHITAC 5020が1963年に完成している。ビット単位のアドレス指定を可能とするために、ワード長32ビットのアーキテクチャを持ち、当時としては珍しいビット操作命令を持つ、などといった特徴を持つ。しかしそのために、ワード単位でのアドレス空間が16ビットしかなく、狭いという問題などがあった。電総研から日立に入った高橋茂は、字単位のアドレス指定への変更を主張していた[注釈 1]。5020は国産初の大型機であり、IBM 7090並みのスペックを持つ。レジスタ電磁遅延線を利用することでトランジスタを増やさずにレジスタの本数を多くした。遅延線の直列動作による遅さは最新のトランジスタによる高速動作(スペック表には「18MHz」とあるが、その値はビット単位の直列動作の周波数であって、現代の我々が持っているコンピュータのクロックの感覚で評価してはいけない。同じスペック表にある「サイクル時間」の「2マイクロ秒」という値から逆算すれば、「サイクル周波数」は 0.5MHz となる。それでももちろん当時としては高性能である)でまかなったが、それでも前述のメモリ空間と共に速度も問題になり、改良型の同Eと同Fでは並列化が図られた。1965年に製品として出荷され、東京大学大型計算機センター(現東京大学情報基盤センター)をはじめ、多くの組織に納入された。

なお、RCAは新製品がなかなか出てこず、やっと出てきたものも日立が期待したアーキテクチャではなかった。そういったこともあり、前述の3030などもRCAからの技術ではない。そうこうしているうちにIBMが、1964年4月、System/360を発表し、どう対抗していくかがRCAと日立の間で話し合われた。その結果IBM互換路線を採ることとなった。

2001年よりCPUはIBMと共同開発、2018年よりハードウェアをIBM z Systemsベースの日立仕様メインフレームを提供予定[9][10]

1967年には日立製作所の越智利夫を中心とするグループが5020Eを使用して詰将棋を回答することに成功、加藤一二三(当時八段)が60秒で解く問題を90秒で解いたことでアマ初段の腕前とされた[11][12][13]1968年週刊朝日の企画で人間対コンピュータの詰将棋早解き競争が行われることとなり、コンピュータには「H君」(HITAC5020)が選定された。人間側の多くはアマ有段者であり、結果は人間側の49勝53敗であった。審判・解説の原田泰夫八段と加藤一二三八段は、「H君」の詰将棋を解く棋力をアマ三段と認定した[14]
HITAC 3010(1962年)[15]
文字単位のアドレス指定。1文字は7ビット(データ6ビット+パリティ1ビット)。メモリは20,000文字?40,000文字
HITAC 4010(1963年)[16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef