HICAP
[Wikipedia|▼Menu]

NTT大容量方式(NTTだいようりょうほうしき)は、1988年から日本国内のみで使用されていた、FDD-FDMA-FMアナログ携帯電話である。HiCAP(ハイキャップ)とも呼ばれる。

1999年3月NTTドコモ・IDOとも第2世代移動通信システムに周波数帯域を転用するためサービス終了した。目次

1 NTT方式

2 NTT大容量方式

3 諸元

4 沿革

5 関連項目

NTT方式

1979年東京都心でサービス開始された世界初の小ゾーンセルラー方式の自動車電話である。

広い周波数帯域のとれる800MHz帯を使用・基地局間自動ハンドオーバー有りの集中制御形マルチチャネルアクセス無線など現在の携帯電話の基礎となる技術開発が行われた。多層構成位置登録エリアと呼ばれる、端末のグループごとに位置登録エリアの境界を変え、特定の基地局境界に位置登録の変更の要求が集中しない制御方式となっている。また、基地局からの制御チャネルに、端末をグループ分けし送信時間を限ることで端末の受信回路の動作時間を短くする間欠通信が行われている。これは、無線呼び出しにも使用されている技術である。

テレビ受像機への可搬型移動局の干渉を抑えるため、基地局が低周波数・移動局が高周波数であり、他の国と逆になっている。
NTT大容量方式

NTT大容量方式は、加入者の増加・携帯電話端末のサービスエリア拡大などに対応するため、搬送波間隔の縮小・120°3セクターセルを採用し周波数の繰り返し利用効率を大きくしたものである。

1988年東京都23区内から置き換えが開始された。また、新規参入電気通信事業者である日本移動通信(現在のKDDIauの関東・中部エリア)も採用していた。

1999年3月NTTドコモ・IDOとも第二世代携帯電話に周波数帯域を転用するためサービス終了した。
諸元

周波数帯 : 800
MHz

通信方式 :FDD-FDMA基地局間自動ハンドオーバー有りの集中制御形マルチチャネルアクセス無線

搬送波間隔

NTT方式 : 25kHz

NTT大容量方式 : 12.5kHz(6.25kHzインタリーブ)


変調方式 : 音声-FM・制御信号-FSK

沿革

1979年12月 - 東京都心で日本電信電話公社の世界初の小ゾーン自動車電話のサービス開始。

1980年11月 - 大阪地区でサービス開始。

1982年1月 - 名古屋地区でサービス開始。硬貨投入式自動車電話の発売開始。

1984年3月 - 中小都市方式の基地局で日本全国へのサービスエリア拡大開始。

1985年9月 - 肩掛け可搬型のショルダーホン(出力5W)のサービス開始。

1987年4月 - 携帯電話(TZ-802型 - 体積0.5リットル, 質量約900g, 出力1W)のサービス開始。

1988年5月 - 日本電信電話が東京都23区内でNTT大容量方式に変更開始。

1988年12月 - 日本移動通信が東京都23区内にNTT大容量方式で新規参入。

1997年12月 - NTTドコモ・IDOとも新規受付終了。

1999年3月 - NTTドコモ・IDOともサービス終了。

関連項目

移動体通信 : 規格の比較

TACS

mova : NTTドコモのサービス・端末登録商標










携帯電話の世代

世代別方式

第1世代携帯電話 (1G)

NTT大容量方式

TACS / JTACS

AMPS

NMT

第2世代携帯電話 (2G)

PDC

GSM

HSCSD

D-AMPS

iDEN

IS-95A

PHS

第2.5世代携帯電話 (2.5G)

PDC-P

GPRS

WiDEN

IS-95B

FACCH2

高度化PHS

第3世代携帯電話 (3G)

TD-CDMA

W-CDMA

CDMA2000 (CDMA2000 1x

CDMA2000 3x)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef