HFS_Plus
[Wikipedia|▼Menu]

HFS Plus
開発者
アップル
正式名Hierarchical File System Plus
導入1998年1月19日(21年前) (1998-01-19) (Mac OS 8.1)
パーティション識別子Apple_HFS (Apple Partition Map)
0xAF (MBR)
Apple_HFSX (Apple Partition Map)
48465300-0000-11AA-
AA11-00306543ECAC (GPT)
構造
ディレクトリB*木
領域管理B*木
不良ブロックB*木
限度
最大ファイル サイズ8EiB[1]
最大ファイル数Unlimited
最大ファイル名長255文字(UTF-16での文字数。Appleが改変したUnicode正規化形式Dに正規化される)
最大ボリューム サイズ16EiB
ファイル名の文字NULLを含むUnicode文字(互換性のためOSのAPIが制限をする場合がある)
特徴
タイムスタンプアクセス, 属性修正、バックアップ、コンテンツ修正、作成
日付範囲1904年1月1日 - 2040年2月6日
日付分解能1s
フォークあり
属性Color (3 bits, all other flags 1 bit), locked, custom icon, bundle, invisible, alias, system, stationery, inited, no INIT resources, shared, desktop
パーミッションUnix パーミッション, ACLMac OS X v10.4以降)
透過的圧縮あり, HFS compression (Mac OS X v10.6以降)
透過的暗号化なし,
Mac OS X v10.3以降はホームディレクトリ毎、AES .dmg ボリューム(Mac OS X v10.3以降のFileVault)
対応OSMac OS 8.1, Mac OS 9, Darwin, macOS, Linux, FreeBSD
テンプレートを表示

HFS+またはMac OS拡張フォーマットは、HFSから置き換わるClassic Mac OS及びmacOSで利用される主要なファイルシステムである。このファイルシステムはiPodでも使用される。開発中、アップルはこのファイルシステムを Sequoia と名付けていた[2]
目次

1 概要

2 HFS+の歴史

3 他のオペレーティングシステム

3.1 Microsoft Windows

3.2 FreeBSD

3.3 Linux

3.4 Xbox 360


4 関連項目

5 脚注

6 外部リンク

概要

これまでMacintoshに採用されてきたHFSは、フロッピーディスクで利用されていた頃は大きな問題ではなかったが、大きなストレージデバイスが増え、巨大なサイズのファイルを扱うようになるにつれて深刻な問題へとなっていった。

HFS+の大きな改善点は、ブロックサイズが4KB固定になり、以前より大量のファイルを扱えるようになったこと、巨大なサイズのファイルをサポートするようになったこと、ファイル名にUnicodeを利用すること、長いファイル名が付けられるようになったことである。

また、HFSのマルチフォークシステムを拡張し、多くのフォークの利用もできるようになった。このマルチフォークは現在、拡張属性 (EA) の保存のために利用されている。

HFS+の登場により、巨大なファイル容量を扱う機会が多いプロの映像制作や音楽制作の現場では圧倒的に支持されるようになり、プロのエンジニアやクリエイターがMacを導入するきっかけとなった。
HFS+の歴史

HFS+は1998年1月19日、Mac OS 8.1のリリースで導入された[1]。もともとはCoplandを想定して開発された技術であり、その存在はCopland開発中から知られていた。

アップルは、2002年11月11日のMac OS X v10.2のアップデートのリリース10.2.2で、データ信頼性を高めるジャーナリングファイルシステム機能をHFS+に加えた。

Mac OS X v10.3ではファイルシステムの扱いが大幅に拡張された。ファイルにメタデータ部が追加され、頻繁にアクセスされるファイルをドライブの外周のアクセスの高速な領域に自動的に移動し、同時に断片化を解消するHot File Adaptive Clusteringを組み込んだ。HFSXと呼ばれる拡張バージョンのHFS+も導入した。HFSXはディレクトリとファイルの名前の扱いについて変更があった[3]

Mac OS X v10.4では以前利用していたUNIXパーミッションのほかに、Windows XP及びWindows Server 2003ACLと互換性のあるACLのサポートを追加した。また、将来のリリース向けに予約されていた拡張属性 (extended attribute) のサポートも加えた。
他のオペレーティングシステム
Microsoft Windows

Windowsで読み取りのみ可能

Boot CampのHFS+ドライバ…OS X 10.6以降のBoot Campで提供されている。

HFSExplorer…HFS+ボリュームを読み、ファイルをコピーできる。GPLライセンス。

jHFSplus…HFS+ボリュームをフォルダとしてマウントできる。


Windowsで読み書き可能

MacDrive…読み書き可能な商用ユーティリティ。


FreeBSD

FreeBSDでは5.3-RELEASE以降でマウントできる。
Linux

Linuxではカーネル2.4.22以降でマウントできる。
Xbox 360

Xbox 360ではHFS+でフォーマットされたiPodを読めるマイクロソフト製ドライバを搭載している。



関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef