HD_Rec
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

5月15日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X7」「RD-S502」「RD-S302」を発表[5]

9月18日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X8」「RD-S503」「RD-S303」を発表[6]


2009年8月6日、東芝がHD Rec対応DVDレコーダーVARDIA「RD-X9」「RD-S1004K」「RD-S304K」を発表[7]

2010年

1月14日、東芝がHD Rec非対応DVDレコーダーを発表[8]。HD Rec対応レコーダー発売後、初めてHD Rec非対応機を発売。以降、対応機種と非対応機種のどちらも発表された。

7月28日、東芝がBDレコーダーを5機種発表[9]、うちREGZAブルーレイ「RD-X10」「RD-BZ800」「RD-BZ700」「RD-BR600」のみHD Recの再生のみ対応。

8月19日、東芝がDVDレコーダーを3機種発表[10]、うちREGZA「RD-Z300」のみHD Recに対応。これを最後にHD Recで記録可能な機種は発売されていない。


2011年

4月20日、東芝がBDレコーダーを5機種発表[11]、うちREGZAブルーレイ「RD-BZ810」「RD-BZ710」「RD-BR610」のみHD Recの再生のみ対応。

10月3日、東芝がBDレコーダーを6機種発表[12]、うちREGZAブルーレイ「DBR-M190」「DBR-M180」「DBR-Z160」「DBR-Z150」のみHD Recの再生のみ対応。


2012年7月23日、東芝がBDレコーダー REGZAブルーレイ「DBR-Z260」「DBR-Z250」を発表。HD Recの再生のみ対応。これを最後にHD Rec対応機種は発売されていない。

脚注^HD Rec対応機は年内発売、DVD Downloadなども紹介 ? DVDフォーラム日本コンファレンス開催、Phile・web、2007年10月4日
^ 西田宗千佳のRandomTracking 東芝・片岡氏が語る「HD Rec」の真意? 分裂した「ハイビジョンDVD」の行方、AV watch、2007年11月2日
^ケースイが斬る!東芝「RD-A301」 ? 開発者・片岡氏に聞く「HD Rec」のメリット、Phile・web、2007年10月31日
^ 東芝の新HD DVD/HDDレコーダ「RD-A301」が14日販売開始、AV Watch、2007年12月14日
^ハードディスク&DVDレコーダー「ヴァルディア」新商品の発売について、東芝プレスリリース、2008年5月15日
^“くっきり高精細技術”「XDE」 搭載のハードディスク&DVDレコーダー「ヴァルディア」の新商品発売について、東芝プレスリリース、2008年9月18日
^業界で初めて外付けUSBハードディスクの増設に対応した ハイビジョンレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について、東芝プレスリリース、2009年8月6日
^ブルーレイディスクレコーダー「ヴァルディア(VARDIA)」の発売について、東芝プレスリリース、2010年1月14日
^3D対応のブルーレイディスクレコーダー「レグザブルーレイ」の発売について、東芝プレスリリース、2010年7月28日
^「レグザ(REGZA)ハイビジョンレコーダー」の発売について、東芝プレスリリース、2010年8月19日
^録画機能などの基本性能を大幅に向上させた ブルーレイディスクレコーダー「レグザブルーレイ」の発売について、東芝プレスリリース、2011年4月20日
^地デジ放送6チャンネル分を15日分録画して一時保管する レグザブルーレイ「レグザサーバー DBR-M190」他の発売について、東芝プレスリリース、2011年10月3日

関連項目

HD DVD

AACS

CPRM

HD DVD93x DVD - 類似規格

AVCREC - 対抗規格
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、AV機器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:音響・映像機器)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef