HD_Audio
[Wikipedia|▼Menu]

ハイレゾリューションオーディオ」とは異なります。
アナログコーデックチップの例 (Realtek ALC882)

High Definition Audio(ハイディフィニション オーディオ)はAudio Codec 97 (AC'97) の後継規格としてインテルが提唱したサウンドインターフェースの標準規格である。2004年に最初のRev.1.0が発表され、現在のPCサウンド機能の主流となっている。一般にHD Audio(エイチディー オーディオ)またはHDA(エイチディーエー)と略称されることが多く、本項においても以降はHD Audioと略称する。開発時はコードネームAzalia(アザリア)と呼ばれ、一部マザーボードBIOSではそちらで表記されている製品も存在する。目次

1 概要

1.1 HD Audio規格の特徴


2 普及

3 HD Audio規格準拠アナログコーデックチップを製造している主なメーカー

4 関連項目

概要

1996年に制定されたAC'97は短期間で広く普及しPCサウンド機能の主流となっていた。しかしAC'97規格上では高ビットレートコンテンツへの対応などに限界があり、拡大するPCのマルチメディア用途に対応する為の後継規格としてHigh Definition Audioがインテルにより制定された。従来のAC'97と同様に論理コントローラとアナログコーデックを分離する構造を採っている。アナログコーデックチップはAC'97と外見的に酷似しているが電気的な互換性は無い。また、システム基板上に実装されるフロントオーディオジャック用ピンヘッダの配列もAC'97とは互換性が無い。

規格上ではAC'97を圧倒し本格オーディオ機器にも匹敵する高音質データを扱えるスペックであるが、実際の音質にはハードウェアの実装が大きく影響する。また、HD Audioは規格上の上限値としてステレオ192kHz/32bitのデータストリームまで対応しているが、全てのHD Audio対応機器がこのようなストリームを扱えることを意味するものではない点に注意が必要である。
HD Audio規格の特徴

192kHz/32bitまでのデータストリームに対応

96kHz/32bitでの8チャンネルサラウンドに対応

15ストリームまでの並行処理に対応

アレイマイクによる複数チャンネルでの同時入力に対応

48Mbit/s帯域の専用バスでアナログコーデックと論理コントローラをリンク

接続端子の割り当て変更機能によるユーザビリティの向上

ハードウェア互換性の向上

普及

HD Audioは2004年に発表されたインテル社のI/O コントローラー・ハブ ICH6に搭載されて登場した。その後も搭載製品は増え、2006年ころにはほぼAC'97を置き換えることに成功している。
HD Audio規格準拠アナログコーデックチップを製造している主なメーカー

Analog Devices

Realtek Semiconductor

Sigmatel→IDT

VIA Technologies

コネクサント

関連項目

マザーボード

サウンドカード

Audio Codec 97

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。


更新日時:2020年5月31日(日)18:42
取得日時:2021/07/24 14:05


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5885 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef