HCL_Sametime
[Wikipedia|▼Menu]

HCL Sametime開発元HCLテクノロジーズ
初版1999年1月6日 (25年前) (1999-01-06)

最新版11 / 2019年12月20日 (4年前) (2019-12-20)
プラットフォームクロスプラットフォーム
種別インスタントメッセージWeb会議、統合コミュニケーション
ライセンスプロプライエタリ
公式サイトHCL Sametime
テンプレートを表示

HCL Sametimeは、HCLテクノロジーズが開発・販売するクライアントサーバアプリケーションとミドルウェアプラットフォームで、企業でのリアルタイムの統合コミュニケーションとコラボレーションを提供する。在席情報、企業内インスタントメッセージWeb会議、ソーシャル機能、電話との連携機能などがある。

1998年にIBMロータスブランド製品(IBM Lotus Sametime 、後に IBM Sametime)として登場したが、2019年7月にHCLがIBMより買収して現在の HCL Sametime となった[1]
特徴

IBM Lotus Sametime には、Lotus Sametime Connect クライアントと管理用の Lotus Sametime サーバが含まれる。機能レベルによって4種類の Lotus Sametime が存在する[2]
Lotus Sametime Entry
基本的な在席情報とインスタントメッセージ機能
Lotus Sametime Standard
Lotus Sametime Entry の機能に加えて、以下の機能がある。

位置情報を加えた在席情報

ビデオチャット(1対1)

ボイスチャット(5人同時)

Web会議

IBM Lotus Sametime Gateway を経由して各種IMネットワーク(AOL Instant MessengerYahoo! MessengerGoogle TalkXMPPベースのサービスなど)と相互運用可能

Lotus Sametime と他のアプリケーションの連携を可能にするオープンなAPI

Sametime Audio/Video Services は、音声コーデックとしてG.711G.723.1、iSAC、ビデオコーデックとして H.263+ をサポート[3]

Lotus Sametime Advanced
Lotus Sametime Standard の機能に加えて、リアルタイムのグループウェア機能やSNS機能を提供する。

継続的なチャットルーム

ブロードキャストツール

インスタント画面共有

位置情報サービス

Lotus Sametime Unified Telephony
Lotus Sametime Standard または Lotus Sametime Advanced に電話連携機能を追加する。

電話に出られるかどうかを含めた在席情報

ソフトフォン

着信管理

通話中の転送などの通話制御

各種電話システム(IP-PBXやTDMシステム)との接続連携

サポートしているプラットフォーム、API、アプリケーション統合

ミドルウェアとして、アプリケーションとビジネスプロセスの統合をサポートしている。リアルタイム通信の場合、これを Communications Enabled Business Proceeses と呼ぶ。次の2つの方法がある。

Lotus Sametime 用
プラグインでアプリケーションと連携する

Lotus Sametime 機能を対象アプリケーションに組み込む。

実際に連携可能なアプリケーションとしては、以下のものがある。

Lotus NotesLotus Domino アプリケーション、Lotus Connections、IBM Lotus Quickr などのロータス製品

Microsoft OfficeMicrosoft OutlookMicrosoft SharePoint などのマイクロソフト製品

IBM WebSphere Portal などのポータルアプリケーション

ウェブアプリケーション

企業用パッケージアプリケーション

Lotus Sametime はEclipseプラットフォーム上に構築されており、Eclipse を知っていれば Lotus Sametime 用プラグインを容易に開発できる。Virtual Places という独自プロトコルを使っているが、SIPSIMPLE、T.120、XMPPH.323などの標準的なプロトコルもサポートしている。

クライアントである Lotus Sametime Connect は Microsoft Windows 用、Linux用、macOS 用がある。サーバは Windows、AIXi5/OS、Linux、Solaris で動作する。
歴史

IBMが取得した2つの企業の技術を組み合わせて、1998年に登場した。T.120 によるデータ会議と H.323 によるマルチメディア会議機能を提供していた Databeam という企業と、在席情報をベースとしたグループウェア機能を提供していたイスラエルの企業 Ubique である。

2008年、ガートナーは統合コミュニケーション分野でIBMが首位に立ったと初めて認めた[4]

2019年7月1日にHCLテクノロジーズがIBMよりLotus、Domino製品などを買収したことに伴い、SametimeもHCLに移籍した。
バージョン

1999年1月6日 Lotus Sametime R1.0を発売(IBMのLotusブランドとして登場)

1999年9月9日 Lotus Sametime R1.5を発売

2001年3月2日 Lotus Sametime R2.0を発売

2001年10月1日 Lotus Sametime R2.5を発売

2002年10月25日 Lotus Sametime R3.0を発売

2003年7月8日 Lotus Sametime R3.1を発売

2004年4月2日 Lotus Instant Messaging and Web Conferencing (Sametime) 6.5.1を発売

2005年12月24日 Lotus Sametime 7.0を発売

2006年8月23日 Lotus Sametime 7.5を発売

2007年4月25日 Lotus Sametime 7.5.1を発売

2007年11月30日 Lotus Sametime 8.0を発売

2008年3月29日 Lotus Sametime Advanced 8.0を発売

2009年12月23日 Lotus Sametime 8.5を発売

2010年7月30日 Lotus Sametime 8.5.1を発売

2011年6月1日 Lotus Sametime 8.5.2を発売

2013年9月20日 IBM Sametime 9.0を発売 (発表は9月10日。名称よりLotusが消えた。)

2016年5月3日 IBM Sametime 9.0.1を発売

2019年6月14日 IBM Sametime 10を発売

2019年12月20日 HCL Sametime 11を発売(HCL買収後)

2020年11月10日 HCL Sametime 11.5を発売

脚注・出典^ “「HCLソフトウェア事業部」を新設し、エンタープライズソフトウェアビジネスを推進”. HCLテクノロジーズ. (2019年7月1日). https://www.hcljapan.co.jp/news-gl/20190701-735.html 2020年9月9日閲覧。 
^IBM Lotus Sametime バージョン 8.0 インフォメーション・センター
^Sametime 8.0.2 information center, IP audio/video terminology and concepts, Retrieved on 2009-07-08
^Magic Quadrant for Unified Communications Gartner、2008年9月12日

関連項目

グループウェア

インスタントメッセージ

Web会議

チャット

ロータス

LotusLive

外部リンク

The Sametime Blog

The Collaboration Soapbox

IBM Lotus Sametime on ibm.com

IBM Lotus Sametime(日本語)

IBM Lotus Sametime wiki

THE UC VIEW

THE VIEW










インスタントメッセージ
プロトコル

公開

DDP

IMPP

IRC

Matrix

MTProto

Signalプロトコル

SIP

MSRP

SIMPLE


Tox


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef