HBCラジオ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ただし、札幌テレビ放送とSTVラジオも実質的にはラテ兼営である。
^ 同様にスジャータの時報CMを使用していたAMラジオ局(文化放送・東北放送・CBCラジオMBSラジオRKBラジオ)でも、同日より一斉に変更された。JFN系列(北海道ではAIR-G')では引き続き放送。
^ 地域別のローカルCMからすぐに「ポーン」と時報が鳴るパターンが基本。CMを伴わない場合は自社のジングルから時報に入る。
^ ラジオ関西もNRNに加盟していた1977年までの間は、放送エリアが朝日放送ラジオ・MBSラジオと被ることから、野球中継から撤退して音楽番組を編成していた。
^ NRN発足以前の1964年まで、一部の曜日で後のNRN単独局相当の局が制作したナイターを放送していたかは不明。
^ 北海道外では『交通情報』と呼称しているラジオ局が多い中、HBCラジオ・STVラジオともに『道路交通情報』『道路情報』の呼称を長年使用している。理由は不明。なお、HBCラジオでは渋滞・交通規制・通行止めの情報を『道路情報』、JR北海道・札幌市営交通・バスなど公共交通機関の運転規制に関する情報を『交通情報』と呼称し、区別している。
^ 平日は夜間も「ニュース・道路情報・天気予報」を一部時間帯で放送しているが、土曜・日曜の午後以降は放送頻度が大幅に減少する[9]
^ ただし、札幌テレビ及びSTVラジオの自社制作番組は競合することから、あまり話題にされることはない。
^ 参考までに、HBCの筆頭株主・共栄火災海上保険の筆頭株主は全国共済農業協同組合連合会(全共連、JA共済連)となっている。
^ 白松がモナカは宮城県銘菓であるが、宮城県とつながりが深い札幌市白石区に同社の支店があることから北海道でもラジオCMが放送され定着している(過去にはテレビCMも放送していた)。なお、STVラジオでも同じCMを放送している。
^ 青森県の地方紙「東奥日報」では、当社を含む北海道のラジオ局も地元のラジオ局と同一サイズで掲載している。また、当社の番組表も、1950年代後半[11] には記載されていた。
^ @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2015年[いつ?]HBC北海道放送プレスリリースより
^ テレビではアナログ放送・デジタル放送とも全道一律に同一内容で放送している。
^ 平日12時-13時のほか、ミニ番組枠も多数設けられていた。この他、全道放送番組でも各局別スポンサーで放送していたほか、スポットCMも各地域ごとに差し替えていた。これはテレビでも同様であった。
^ これに対し、クロージングアナウンスは全道向け。またSTVラジオでは、双方を札幌から全道向けに局名告知を放送している。
^ STVラジオも、2010年3月28日に札幌放送局のみで実施していたAMステレオ放送を終了した。
^ 関東広域圏・中京広域圏・近畿広域圏よりも2倍程度広い。
^ 各AMラジオ局のスタジオにある個々の機器自体はステレオ放送に対応可能なものが多数導入されているが、スタジオを丸々AMステレオ放送用に改装したり送信機を導入したりするには多額の費用を要する[20]
^ a b c d YouTubeLiveによる配信。2018年10月まではUstreamを使用。
^ 録音番組。野球中継の延長で放送休止になった場合も公式YouTubeにおいて、放送予定だった音源とスタジオの様子がアップロードされる。
^ 当初は1230kc(kHz)。
^ 開局当初が3kWで、1953年に10kWへ増力したのち、1971年より現在の出力になった。
^ 旧送信所は釧路市城山2の旧HBC釧路放送局敷地内にあった。HBCラジオとSTVラジオは釧路町中央10に新たに建設したラジオ送信塔の運用を2014年11月から開始し、これに伴いHBCラジオでは釧路市城山2の電波塔(高さ160m)を撤去した。
^ 同じ北海道のラジオ局でFM専業局のエフエム北海道(AIR-G')では約90%の世帯カバー率を実現するため、道内に10か所の中継局を設置している。しかし、HBCが中継局を置いている稚内市根室市はカバーできていない。
^ 2023年3月までは金曜23:30-24:00、2023年9月までは月曜18:00-18:30で放送
^ 2023年3月までは金曜22:30-23:00
^ 制作局のラジオ福島より10時間20分先行して放送。ラジオ福島では夕方の放送のため挨拶が「こんばんは」になっているが、HBCでは朝の放送のため「おはようございます」に差し替えられている(同じネット局のKBS京都も同様)。
^ ナイターシーズンは『音タクベストテン!』として月曜18:30-19:00、ナイターオフシーズンは『ハロー!J-POP音タク』として日曜13:30-17:00で放送
^ 2023年3月までは日曜20:00-20:30
^ かつては、テレビでも地域別ローカルCMを放送していた。
^ 2011年3月までは11:45 - 11:55に放送していた。月曜・水曜・木曜は「くらしのガイド」を、火曜・金曜は「函館市からのお知らせ」を放送。
^ 2011年4月から放送。当初は番組名が無かったが、一般公募により決まった。
^ FMいるかと同時放送。
^ FM JAGAと同時放送。2019年3月まではSTVラジオで放送していた。
^ 日本テレビ制作のテレビ中継札幌テレビ放送でネットしているが、同局の子会社(以前は直轄のラジオ部門)であるSTVラジオは自社番組を原則休止できない関係でラジオ中継のネットは行われないため、代わりにHBCラジオへのネットとなっている。
^ 2012年3月17日もHBCラジオ60周年記念スペシャルの枠内で復活放送された。
^ HBC東京支社(港区新橋)が、かつて東京・銀座にあった時期に存在していたラジオスタジオより生放送。道内民放で東京発の自社制作での帯番組を編成したのは、テレビ・ラジオ問わず殆ど例が無い。他にも『ハロードライバー』『ラジオ一番通り』内包の帯コーナーとして『玉置宏の銀座からこんにちは』も東京支社ラジオスタジオから送出していた。
^カーナビラジオ午後一番!』に内包。ただし函館放送局エリアでは、第2・4金曜は別番組に差し替えていたため放送されなかった時期があった。
^ダイナミックサタデー』・『夢いろ土曜日 これがラジオだ!』・『夢いろ土曜日 晴れた顔して多恵子です』内に内包。札幌市内各所から中継していた。
^ 月曜-金曜に放送していた『お昼の歌謡曲』は別のアナウンサーが担当していたが、土曜のみジャンボ秀克が担当していた。当初は単独番組だったが、末期は『渡辺陽子☆エール! ?Yell?』に内包していた。函館放送局・旭川放送局では1999年4月から放送開始。月曜-金曜に放送していた「お昼の歌謡曲」の詳細は大人のラジオ 土曜は朝からのりゆきです!#12時台を参照
^ すすきのにかつてあったボウリング場「アオキボウル」が提供。ピンが何本倒れるかを予想する「ぴったんこゲーム」があった(ガターは予想できない)。予想が的中すると司会を担当していたジャンボ秀克が歌う「ぴったんこ(デュエット曲で、オリジナル版はケロコがパートナーだった。2010年10月に行われた「HBCラジオまつり」で生歌を披露したが、このときのパートナーは室谷香菜子だった。当初はレコードを発売していたが、現在は絶版。)」という曲のカセットテープ(ミュージックテープ)がプレゼントされるというものだった。
^ 1986年10月-1999年3月26日。1995年1月24日から月曜日のみ「お昼の歌謡曲』の放送を開始したため、火曜-金曜の放送に変更された。パーソナリティ:桜井宏→内藤克→牧野秀章(『サテスタから今日は』も同じ。『サテスタから今日は』のみ、中期から末期にかけて女性パーソナリティーが担当
^ 1986年10月-1999年3月27日。当時長崎屋函館店にあった「HBCサテライトスタジオ」から生放送していた。また、HBCが発行しているラジオ番組表では『サテスタから今日は』となっていた。
^ 1990年10月から1993年3月まで放送。1972年10月から1990年9月までは『キユーピー・バックグラウンド・ミュージック』としてSTVラジオで放送された。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:217 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef