HAZOP
[Wikipedia|▼Menu]

HAZOP(Hazard and Operability Studies)とは、元々、リスク特定のため、複雑なプロセスや装置に対して行う手法である。

化学工業、原子力、製鉄などの装置産業で、事故などの原因が、原料、材料、燃料などの気体・液体の流量の調整との関係で、電磁バルブの所で分析すると効率がよいという経験則から一般化した方式として用いるようになった。現在では、化学プラントにかかるセーフテイ・アセスメントの「 プロセス安全性評価(第4段階)」において、「第3段階の危険度ランクがIのプラントについては、プロセス固有の特性等を考慮し、フォルトツリー解析、HAZOP、FMEA手法等により、危険度ランクがIIのプラントについては、What-if分析等により、潜在危険の洗い出しを行い、妥当な安全対策を決定する。」という形で 労働省労働基準局長から通達がでている[1][2][3]。当初は時間の量・質である早(early)、 遅(late)、 前(before)、後(after)を含まない検討・報告がある。

電磁バルブは電気制御であるため、国際電気標準会議の規格 IEC 61882:2001 Hazard and operability studies[4] となり、2016年に第二版を発行している。IECの設計審査規格[5]関連規格にFTAFMEAがある。IEC 61882はJISにはなっていない。JISでは、ISO/IEC 31010 Risk management - risk assessment technologiesが、JIS Q 31010リスクマネジメント リスクアセスメント技法[6]になっており、HAZOPの概説がある。

学会の学会である日本学術会議主催の安全工学シンポジウムでは、HAZOPに関する報告、提案がある[7][8][9][10]

また、日本人による海外での発表もあり[11][12]、 英語での論文一覧がある[13]
誘導語(guide word)

誘導語(guide word)として、無(no)逆(reverse)他(other than)大(more)小(less)類(as well as)部(part of)早(early)遅(late)前(before)後(after)という11語で分析する。国際規格になるまえには、無(no)逆(reverse)他(other than)大(more)小(less)類(as well as)部(part of)の7語を用いることもあった。「大小類部」は空間の質と量の逆現象、「早遅前後」は時間の質と量の逆現象を表している。この4種類8語はこれ以上減らすことはできない。「無逆」は、存在と方向の逆現象である。「他(other than)」は「逆(reverse)」以外の方向とその他のものすべてを分類するための箱と考えるとよい[14]

これらの単純な発想は、子供から容易に気がつくことができるため、子供向け教材も存在する[15]。アメリカMITのNancy Revsonの手法、STAMP (Systems-Theoretic Accident Model and Processes) /STPA (System Theoretic Process Analysis) もHAZOPの誘導語をより具体的にしたものと考えることができる[16]。また、HAZOPは設計の前、設計中、設計後の3度実施するとよいこと、1回目の分析は速度重視で、無(no)大(more)小(less)だけでも効果があることなどの知見がある[17]
適用範囲

物質の流れでは化学工業原子力発電製鉄所などでの適用がある[18][19][20]

物質の流れだけでなく、電子の流れ、情報の流れに適用して、電気回路電子回路情報システムの分析にも用いるようになった[21][22][23][24][25][26][27]。金融のようなお金の流れにも適用している[28]。作業改善、事業管理(project management)などの汎用的な管理方法での取り組みも進んでいる[29][30]

学術論文検索などで見ると、医療関係の取り組みが増えている[31][32][33][34][35]。また、他の具体的な誘導語に基づく手法との連携を容易にするために、TRIZの40の原理と組み合わせた研究も進んでいる[36]
道具

FTA、 FMEA用の道具と同様、HAZOP用の道具として表計算ソフトを用いる場合がある。また複数の手法でデータを共有できる専用ソフトウェアも販売されている。例えば、日本国内では構造計画研究所が販売しているSTATURE[37]、Wavefrontが販売しているHAZOP+[38]などがある。
よくある誤解

時間がかかる どういう使い方をしなければいけないという手法ではなく、空間・時間の上限・下限の合計8種類、存在・方向の逆などの、ありえない想定外を洗い出すための手法として用いることができる。そのため、想定外が一つだけみつけることに集中した使い方をすれば、他の手法より短時間で想定外をみつけることができる。

抽象的でわかりにくい FTAの頂上事象、FMEAの故障モードなどを洗い出すために用いると有効であり、抽象度が高いため単独で用いることに拘る必要がない。他の手法で洗い出した事象を、顧客、他の分野の専門家への説明をわかりやすくするために、整理しなおす方法として用いてもよい
[39]

どこまでやればよいかわからない 何を目的で利用するかで、最初に目標を決めればよい。FTAの頂上事象、FMEAの故障モードを洗い出し以外に、例えば、「従来考慮していなかった想定外を一つでも洗い出す」「他の手法で洗い出したものに漏れがないか確認する」「利害関係者を集めて共通認識になっていない事を一つでも洗い出す」「熟練者と初心者の違いを確認する」など。

早遅前後は追加的であるため実施しない 電気制御、電子制御、論理回路計算機を利用している場合には、同時に発生したり、事象の早遅という量的な面と、前後という質的な面の両方を検討していないと振舞が異なる可能性があり、省略しては安全性が確認できない。人手だけの処理で、電気・計算機を利用していない場合であっても、手順の前後、早い遅いが致命的になる可能性がある。予備実施の場合や、現状から一つだけでも問題を洗い出したいなど、最終判定でない段階で、特定の項目に絞ることはありえる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef