HALO_(ビデオゲームシリーズ)
[Wikipedia|▼Menu]

HALO

ジャンルファーストパーソン・シューティングゲーム
開発元メイン
バンジー(2001年 - 2010年)
アンサンブルスタジオ(2009年)
343 Industries(2011年 - )
移植
Gearbox Software(2003年)
Westlake Interactive(2003年)
DLCとサポート
Certain Affinity
Robot Entertainment
発売元Xbox Game Studios
MacSoft(2003年)
1作目Halo: Combat Evolved
(2001年11月15日)
最新作Halo Infinite
(2021年12月8日)
公式サイトHalo
テンプレートを表示

『HALO』(ヘイロー)はバンジー343 Industriesが開発、マイクロソフトが発売したXboxXbox 360Xbox OneXbox Series X/SMicrosoft Windows用、ファーストパーソン・シューティングゲームソフト。

ヘイローシリーズ(Halo series)は、バンジースタジオにより開発されマイクロソフトより2001年に発売されたXbox用、Xbox 360用のファーストパーソン・シューティングゲーム『Halo: Combat Evolved』を第一作とするゲームシリーズである。全世界規模では『Halo: Combat Evolved』は650万本以上、『Halo 2』は750万本以上、『Halo 3』は1100万本以上の販売を達成、Xboxでもっとも成功したゲームタイトルとなり、多くのファンを獲得している。

人気の高まりを受け、数度の実写映画化、日本の押井守荒牧伸志をクリエイティブディレクターに招いたアニメ『Halo Legends』が製作されている。
概要

Xboxをプラットフォームに発売、シリーズ化された人気ゲームで、世界規模では2005年11月9日時点で『Halo: Combat Evolved』が500万本以上、『Halo 2』が700万本以上の販売を達成しており[1]、ヘイローシリーズはXboxで最も成功したゲームタイトルとなった。ヘイロー・トリロジー最終章となる『Halo 3』の発売でシリーズ累計約2,480万本ものセールスを記録している[2]。『Halo:Reach』のCMではスピンオフ作品を加えて累計3600万本と発表されている。
シリーズ一覧.mw-parser-output .release_timeline{float:right!important;clear:right!important;width:auto!important;flex:1 1 100%;margin:0 0 .3em 1em;padding:.75em 1em;font-size:80%;line-height:.9;border-collapse:separate;border-spacing:0 1px;background-color:transparent}@media(max-width:550px){.mw-parser-output .release_timeline{width:100%!important;box-sizing:border-box}}.mw-parser-output .rt_left{float:left!important;clear:left!important;margin:0 1em 0 .3em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_caption{padding:.4em .4em .2em;font-size:112.5%;text-align:center;display:table-caption}.mw-parser-output .release_timeline .rt_subtitle{padding-top:.3em;font-size:90%;font-weight:normal}.mw-parser-output .release_timeline td{border:none;padding:.4em;text-align:left;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline th{border:none;padding:.4em;text-align:right;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline .rt_first{padding:.4em .4em .2em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_next{padding:.2em .4em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_last{padding:.2em .4em}

発売の年表2001Halo: Combat Evolved
2002
2003
2004Halo 2
2005
2006
2007Halo 3
2008
2009Halo Wars
Halo 3: ODST
2010Halo:Reach
2011Halo: Combat Evolved Anniversary
2012Halo 4
2013Halo: Spartan Assault
2014Halo: The Master Chief Collection
2015Halo: Spartan Strike
Halo 5: Guardians
2016
2017Halo Wars 2
2018Halo: Fireteam Raven
2019
2020
2021Halo Infinite

オリジナル・トリロジー(Original Trilogy)

マスターチーフを中心に、コヴナント戦争で語られる物語。

Halo: Combat Evolved

Halo 2

Halo 3

リクレイマー・サーガ(Reclaimer Saga)

マスターチーフに続き、新たな脅威に立ち向かう物語。バンジーのかわりに、343 Industriesが開発を担当する。前回のトリロジーとは異なり最初の発表時点で三部作として製作されることが決定しており、更にこの三部作に派生する形であらたにスピンオフ作品が作られるとしている。

Halo 4

Halo 5: Guardians

Halo Infinite - ナンバリング作品ではないが、Halo 6とされ、スピンオフなどではなく、事実上本編とされている[3]

スピンオフ作品
Halo Wars

Halo Wars』は、バンジースタジオとアンサンブルスタジオとのコラボレーションによりXbox 360独占ソフトとして製作されたリアルタイムストラテジーゲームである。シリーズ第一作『Halo: Combat Evolved』よりも20年前を舞台としている。

2006年9月27日、マイクロソフトが主催するゲームショウX06のメディアブリーフィングで製作中であることがアナウンスされ、トレイラーが公開された。

日本での発売は2009年2月26日
Halo 3: ODST

『Halo 3』のプロローグとなる位置づけ。

当初は『Halo 3』の拡張ディスクになると言われていたが、『Halo 3』のディスクは必要なく、独立した単体作品である。

2008年10月9日、日本の東京ゲームショウ2008の基調講演において正式発表された。
Halo:Reach

E3 2009にて発表、2010年9月15日発売された。

Halo:CE』の直前のストーリーとなる。
Halo: Spartan Assault

2013年12月23日発売。ジャンルは見下ろし型の多方向スクロールシューティング。
Halo 3とHalo 4の間の、スパルタンオプス・プログラム初期のストーリーとなる。
Halo: Spartan Strike

2015年4月17日発売。ジャンルはSpartan Assaultと同じく、見下ろし型の多方向スクロールシューティングとなる。
Halo: The Master Chief Collection

2014年11月13日発売。Halo:CEHalo 2Halo 3Halo 4の四作品1080p 60fps化して移植した作品。
後にHalo:ReachHalo 3:ODSTも追加され合計6作品が楽しめるソフトとなった。

このうちHalo 2はグラフィックが一新されており、ゲーム中にビューボタンを押すことでオリジナル版のグラフィックにすることも可能。

実写作品の『Halo: NightFall』、Halo 5: Guardiansのマルチプレイヤーベータ参加権が付属。

2019年12月4日、4K解像度にリマスターされたWindowsへの移植版が、Steamにて発売された。
Halo Wars 2

Halo Warsの続編。ジャンルは前作と同様リアルタイムストラテジー。舞台は前作の28年後で『Halo5』と同時代の設定。プレイヤーキャラクターは前作と同じ。冷凍睡眠をしていたため前作と同じ年齢で登場する。
Halo: Fireteam Raven

Haloシリーズに基づいたアーケードゲーム。4人プレイに対応したオンレールシューターであり、130インチの4Kモニターと4つの機銃を搭載している。343 IndustriesとPlay Mechanixの協力の下、アーケードゲーム専門デベロッパー"Raw Thrillsが開発を務める。アメリカとカナダで2018年夏にリリース。同年10月には55インチのモニターと2つの機銃を搭載している小型筐体版を発表[4]。2022年には、85インチのモニターと4つのMA5Bアサルトライフル型ガンコントローラーを搭載したAssault Model筐体が発表された[5][6]

日本では2018年12月5日?12月18日にnamcoラゾーナ川崎にてロケテストを実施[7]。2019年1月25日?1月27日に開催されたジャパンアミューズメントエキスポタイトーブースとバンダイナムコテクニカブースに出展[8][9]。同年7月より稼働開始した[10]
Haloシリーズの設定.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef