H11T
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼
1.本体
2.箱およびその他付随する画像の画像提供をお願いします。(2010年9月)

イー・モバイル H11Tキャリアイー・モバイル
製造東芝
発売日2008年3月28日発売
概要
CPUARM9E
音声通信方式HSDPAW-CDMA
(1.7GHz/2.0GHz)
データ通信方式HSDPA
形状2軸折りたたみ
サイズ104 × 50 × 17.9
(最薄部) mm
質量130 g
連続通話時間160分
連続待受時間350時間
(移動と静止の組合せ)
内部メモリ50MB
外部メモリmicroSD 最大2GB
日本語入力モバイルRupo
電子決済機能なし
赤外線通信機能あり
Bluetoothあり(Ver 1.2)
放送受信機能ワンセグ対応
メインディスプレイ
方式TFT液晶
解像度WQVGA 240X400
サイズ2.8インチ
表示色数26万色
サブディスプレイ
方式有機EL
解像度
サイズ
表示色数2色
メインカメラ
画素数・方式324画素CMOS
機能AF
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
ホワイト
ブラック
ピンク
ブルー
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

H11T(エイチいちいちティー)は、東芝が開発した、イー・モバイル音声通話サービス対応の携帯電話である。
特徴

イー・モバイルの音声通話サービス参入第1号機で、厚さ17.9ミリの2軸折りたたみ形ワンセグ対応となっており、ワンセグの連続視聴時間は3時間25分となっている。メインディスプレイにはW53Tと同じ2.8インチの太陽光の下でも見やすくなる「クリアスクリーン」が採用されている。カメラはauKDDI沖縄セルラー電話連合)およびソフトバンクモバイルの東芝製機種でも採用されている324万画素CMOSで、オートフォーカス付きである。Bluetoothはバージョン1.2となっている。

なお、UI、スペックは、基本的にソフトバンクモバイルのUIと同じ物を使用し、同社端末912Tとほぼスペックが同じ作りとなっているが、FeliCaおサイフケータイ)機能が省略されている。また本機種にてワンセグ放送を見る場合はEMnetの契約が必要となる。また、WEBブラウザも、フルブラウザcHTMLブラウザの2種類が用意されている(ただし、サイトによっては、cHTMLブラウザであっても、モバイル向けサイトではなく、PC向けサイトにリダイレクトされる場合もある)。充電用端子も、イヤホンマイク等の統合端子となったARIB-Aコネクタだが、イヤホンマイクの統合形式が「ソフトバンク東芝形」と呼ばれる、東芝が統合端子を導入した初期の仕様に準じている(後に、ドコモ・ソフトバンクの統合端子が新たに採用されたため、ソフトバンクモバイルから登場した東芝末期の端末はオペレータ統合端子に変更されている)。

最近の3G端末では、0を長押しすると+マークが表示(NOKIAの端末は、*の2度押し)され、国際電話プリフィックスが自動付加される機能があるが、本機は待ち受け状態では数字ボタンを長押しすると電話帳の該当行が開くため、「0の長押し」だと電話帳のわ行が開いてしまう。本機の場合は一度通話ボタンを押して、番号入力状態にしてから0を長押しすることで+マークの入力が可能。他の回避方法としては、アシストモードを利用するか、010を自分で押すといった方法もある(イー・モバイルが提供するサービス以外を利用する場合は、0033010のように、事業者識別コードをさらに頭に付ける必要がある。この事業者識別コードの自動付加は、利用者自身によるアシストモードの設定で可能)。

なお、2010年9月17日に開始された、本端末をPCにつなぎ、パケット料無料の専用のAPN経由でMy EMOBILEにログインする「かんたんログイン」には、イー・モバイルからリリースされた全端末中H11Tは唯一対応していない。
沿革

2008年2月25日 - イー・モバイルより音声通話サービスの開始と同時に発表。

対応サービス

着うたフル着うた着うたミニ(同キャリア向けの音声用端末としては唯一の対応。ただし、2010年5月31日を以ってサービス終了したため、すでにダウンロードしたもののみ利用可能)

着信メロディ

ミュージックプレイヤー(転送には付属のBeat Jam 2008 for H11Tを使用。AAC対応 *WMAとMP3はAACに変換で対応。)

ゲームアプリ

EMnetメール

SMS

絵文字

デコレーションメール

GPS

フルブラウザ

QRコードリーダー

赤外線通信

Bluetooth (バージョン1.2)

ドコモローミング対応(2010年10月31日を以って、サービス終了)

関連項目

富士通東芝モバイルコミュニケーションズ

イー・モバイル

W53T

SoftBank 912T

EM01F

外部リンク

携帯電話H11T(イー・モバイル)

携帯電話H11T(東芝)

イー・モバイル










イー・モバイルの通信端末
音声端末(Hシリーズ)

H11T

H11HW

E.T.

H11LC

H31IA

携帯情報端末(PDA)・
スマートフォン(Sシリーズ)

EM・ONE

EM・ONE α

EMONSTER

EMONSTER lite

Touch Diamond

Dual Diamond
HTC Aria

Pocket WiFi S

Pocket WiFi S II

smart bar

Sony Ericsson mini

スマートフォン(GSシリーズ)

GS01

GS02

GS03

EMOBILE LTEスマートフォン
(GLxxSシリーズ)

STREAM X(GL07S)

EMOBILE 4G-Sスマートフォン
(EMシリーズ)

ARROWS S(EM01F)

Nexus 5(EM01L)

データ通信端末(Dシリーズ)

D01NE

D01NX

D02NE

D01NXII

D02OP

D01HW

D02HW

D03HW

D11LC

D12LC

D12HW

D21NE

D21LC

D21HW

D22HW

D23HW

D24HW

Pocket WiFi(D25HW)

D26HW

D31HW

D32HW

D33HW

D41HW

データ通信端末(GP/GDシリーズ)

Pocket WiFi(GP01)

Pocket WiFi(GP02)

GP03
GD01

Stick WiFi(GD03W)

EMOBILE LTEデータ端末
(GLxxP/GLxxDシリーズ)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef