H.264/MPEG-4_AVC
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年1月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年1月)


H.264(エイチにろくよん)、MPEG-4 AVC(エムペグフォーエーブイシー)は、動画圧縮規格の一つ。

ITU-Tでは「H.264」として、2003年初めに勧告された。ISO/IECでは、ISO/IEC 14496-10「MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding(通称:MPEG-4 AVC)」として規定されている。どちらも技術的には同一のものであり、ITU-TとISO/IECが共同で策定したため、両者の呼称を「H.264/MPEG-4 AVC」「MPEG-4 AVC/H.264」と併記することが多い。規格文書では「ITU-T Rec. H.264 。ISO/IEC 14496-10 Advanced Video Coding」と縦線で区切られているため、「H.264|MPEG-4 AVC」などとすることもある。主にソフトウェア内部の識別子として「AVC1」も使われている。

従来方式であるMPEG-2などの2倍以上の圧縮効率を実現する。携帯電話などの低ビットレート用途から、HDTVクラスの高ビットレート用途に至るまで幅広く利用されることを想定している。
目次

1 技術概要

1.1 整数変換

1.2 フレーム間予測

1.2.1 複数参照フレーム

1.2.2 可変ブロックサイズ

1.2.3 重み付け予測

1.2.4 1/4画素精度動き補償


1.3 イントラ予測

1.4 エントロピー符号化

1.5 デブロッキングフィルタ

1.6 SI, SPフレーム


2 NAL構造

3 マルチビュー符号化

4 プロファイルとレベル

4.1 プロファイル

4.2 レベル


5 利用例

5.1 デジタル放送方式

5.2 マルチメディア規格

5.3 動画コンテンツ

5.4 動画共有サービス

5.5 通信


6 ライセンス

7 競合方式

8 ウェブブラウザ

9 脚注

10 参考図書

11 関連項目

11.1 ハードウェア

11.2 ソフトウェア

11.3 関連団体

11.4 その他


12 外部リンク

技術概要

圧縮アルゴリズムの原理は、従来方式のMPEG-1MPEG-2H.261H.263MPEG-4などと基本的には同様で、空間変換やフレーム間予測量子化エントロピー符号化を採用している。H.264ではこれらのツールに対して非常に多数の改良が施されており、算術符号化やフィルタなどのツールも追加されている。さらに、画像特徴に応じて多彩なモードを適応的に使い分けることで、従来方式をはるかにしのぐ圧縮効率を達成している。
整数変換

従来規格のMPEG-1、MPEG-2やH.261では16×16画素、H.263、MPEG-4では8×8画素のブロック(マクロブロック)を単位として、原画像ないしフレーム間予測の予測誤差画像の離散コサイン変換 (DCT) 係数を求め、その係数を量子化している。このとき、コサイン関数を用いるため、実数精度の演算が必要となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef