H-IIAロケット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:4-10、42-45号機の打ち上げ時の写真の画像提供をお願いします。(2011年1月)

H-IIA
H-IIA23号機
基本データ
運用国 日本
開発者NASDAJAXA
三菱重工
運用機関NASDA(1 - 5号機)
JAXA(6、8、10 - 12号機)
RSC(7、9号機)
三菱重工(13号機以降)
使用期間2001年 - 現役
2024年度 退役予定[1]
射場種子島宇宙センター内吉信射点
打ち上げ数48回(成功47回)
開発費用1,532億円[2]
打ち上げ費用85 - 120億円
原型H-IIロケット
姉妹型H-IIBロケット
発展型H3ロケット
公式ページJAXA - H-IIAロケット
物理的特徴
段数2段
ブースター2基/4基
総質量289 t / 445 t(4基)
全長53 m
直径4 m
軌道投入能力
低軌道10,000 kg / 15,000 kg(4基)
300 km / 30.4度
太陽同期軌道3,600 kg(夏)/ 4,400 kg(夏以外)
800 km / 98.6度
静止移行軌道4,000 kg / 6,000 kg(4基)
250 km x 36,226 km / 28.5度
ロングコースト
静止移行軌道2,900 kg / 4,600 kg (4基)
近地点高度2,700 km / 20度 / 凾u=1500m/s
テンプレートを表示

H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、宇宙開発事業団 (NASDA) と後継法人の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工が開発し三菱重工が製造および打ち上げを行う、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケット使い捨て型ローンチ・ヴィークル。日本の衛星打ち上げの自律性をになうロケットとして基幹ロケットに位置づけられる[3]。成功率は合計で97.91%になっている。JAXA内での表記は「H-IIAロケット」で、発音は「エイチツーエーロケット」であるが、新聞やテレビなどの報道では、「H2Aロケット」または「H-2Aロケット」と表記され、「エイチニーエーロケット」と発音をされる場合が多い[4]2001年から運用開始。
概要

H-IIAロケットは、先代のH-IIロケットを全体にわたって再設計して構造を大幅に簡素化し、一部に海外の安価な製品を利用をすることで、信頼性を高めながら急激な円高により失われたコスト競争力を回復させることを目的に開発された。また、開発中に起きたH-IIロケット5号機8号機の相次ぐ失敗や、H-IIAロケット6号機の失敗による信頼性の低下を回復するため、運用開始後にも改良が行われた。

1996年に開発が開始され[5]、開発費(H-IIからの改良開発費)は約1,532億円であった[2]。H-IIAと同じくH-IIを技術基盤とするH-IIBの開発費約270億円との合計は1,802億円であり、同じく前機種から改良開発されたデルタ IVの開発費2,750億円、アトラス Vの開発費2,420億円との比較でも安価に開発されているといえる[2]

打ち上げ費用は構成によって異なるが約85億円 - 120億円であり、H-IIロケットの140億円 - 190億円に比べると大幅に低減されている。静止トランスファ軌道への打ち上げ能力は4.0 - 6.0 tであり、H-IIロケットと同等 - 約1.5倍の能力である。

2001年夏に試験機1号機が打ち上げられて以来、48回中47回の打ち上げに成功している。2002年、「H-IIAロケット試験機1号機」が第33回星雲賞自由部門を受賞した。

2005年の7号機から40機連続で打ち上げに成功しており、打ち上げ成功率は97.9%。H-IIAの強化型バリエーションであるH-IIBロケットも含めると57回中56回の打ち上げに成功しており、打ち上げ成功率は98.2%(2024年1月12日時点)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:180 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef