H・リチャード・ニーバー
[Wikipedia|▼Menu]

H・リチャード・ニーバー(英語: H. Richard Niebuhr、1894年9月3日 - 1962年7月5日)は、アメリカ合衆国キリスト教神学者。ラインホルド・ニーバーの弟でもある。
生涯

1894年、ミズーリ州のライト市にプロテスタント牧師ギュスタフ・ニーバーを父に生まれる。兄はラインホルド・ニーバー。1912年にエルムハースト大学と1915年にエデン神学校を卒業後、1918年にセントルイス・ワシントン大学の修士課程、1924年にイェール大学で博士号を取得した。ミズーリ州セントルイスで牧師となり、母校のエデン神学校やエルムハースト大学で教鞭を執った。1962年、コネチカット州ニューヘイブンで死去。
思想

神を絶対化する一方で、人間は移ろい易い存在だと認定する一方で、文化相対主義と多様性、寛容な精神を主張した。又、キリスト教と人間の文化を分けて考えて、「キリストと文化」、「キリスト対文化」、「文化を超えるキリスト」、「文化を変形させるキリスト」という形で、キリスト教が人間文化に対してどう対応すべきかを論じた。『アメリカ型キリスト教の社会的起源』で嫡子教会と廃嫡者の教会を考察している。
主な著書

『アメリカ型のキリスト教の社会的起源』

『近代文化の崩壊と唯一神信仰』 1929年

『アメリカにおける神の国』 1937年

『キリストと文化』 (1951年) 1949年にテキサス州のオースティン神学校で行われた講演を再構成した本。

外部リンク

英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります:H. Richard Niebuhr











新正統主義
人物

バルト

ブルンナー

ティリッヒ

R・ニーバー

H・R・ニーバー

高倉徳太郎

桑田秀延

山本和

北森嘉蔵

蘆田慶治

大塚節治

松木治三郎

大島末男

寺園喜基

岸千年

天野有

神学

弁証神学

危機神学

ケリュグマ

カルヴァン主義

キリスト教 ポータル

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

2


フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

クロアチア

オランダ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef