Gumi_(企業)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Gumi" 企業 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)

株式会社gumi
gumi Inc.本社ビル(住友不動産西新宿ビル5号館)
種類株式会社
機関設計監査等委員会設置会社[1]
市場情報東証プライム 3903
2014年12月18日上場
本社所在地 日本
160-0023
東京都新宿区西新宿四丁目34番7号
住友不動産西新宿ビル5号館
設立2007年6月13日
業種情報・通信業
法人番号8011101056625
事業内容モバイルオンラインゲーム事業
XR事業
ブロックチェーン事業
代表者國光宏尚代表取締役会長
川本寛之(代表取締役社長
資本金130億
(2020年4月期)
発行済株式総数31,271,400
(2020年4月期)
売上高連結:198億2,769万5千円
(2020年4月期)
営業利益連結:22億2,540万2千円
(2020年4月期)
経常利益連結:21億2,463万7千円
(2020年4月期)
純利益連結:17億5,745万6千円
(2020年4月期)
純資産連結:151億6,989万2千円
(2020年4月30日現在)
総資産連結:200億696万4千円
(2020年4月30日現在)
従業員数連結:852名
単体:390名
(2020年4月30日現在)
決算期4月30日
会計監査人新日本有限責任監査法人
主要株主

國光宏尚 10.98%
THE BANK OF NEW YORK MELLON 7.08%
NEXT BIG THING株式会社 4.64%
日本マスタートラスト信託銀行 4.29%
THE BANK OF NEW YORK 4.1%
株式会社SBI証券 2.86%
楽天証券株式会社 2.81%
WIL FUND I,L.P 2.01%
日本トラスティ・サービス信託銀行 1.69%
川本寛之 1.44%
(2020年4月30日現在)
主要子会社

株式会社エイリム
株式会社FgG
株式会社グラムス
台灣谷米數位科技有限公司
gumi Asia Pte. Ltd.
gumi Primus,Inc.
株式会社gumi X studio
gumi X Reality
Tokyo VR Startups株式会社
株式会社gumi ventures
gumi America, Inc.
gumi Cryptos
(2020年4月30日現在)
外部リンクhttps://gu3.co.jp/
テンプレートを表示

gumi(グミ、: gumi Inc.)は、モバイルオンラインゲームの企画・開発・運営、およびXR領域の投資・開発などを行っている日本の株式会社である。会長は國光宏尚、社長は川本寛之。
概要

映像プロデュース会社アットムービーの取締役であった國光が独立し、「フォト蔵」などの運営元であるウノウとアットムービーから共同出資を受け、2007年6月に「アットムービー・パイレーツ」を設立[2]携帯電話に特化した招待制のミニブログSNS「gumi」のサービスを開始し[3]、翌年には企業名もgumiに変更した。

その後、mixiGREEMobageなど各プラットフォームのオープン化にあわせてモバイルゲームの提供にシフト。国内の開発体制強化とともに、海外展開におけるローカライズと地産地消タイトル開発のため、アジア・ヨーロッパ・北米に子会社を設立。ブラウザゲームからネイティブアプリへの移行期に『ブレイブ フロンティア』をヒットさせ、2014年12月に東京証券取引所第1部(東証1部)へ上場した。國光の「時価総額8兆円は見えた[4]」「エンタテインメント業界で世界一を目指す[5]」などの発言でも注目されたが、上場後の業績下方修正などにより新規株式公開(IPO)への不信感を招き、最悪のIPO[6][7]「gumiショック」を起こし批判された(後述)。

その後は自社タイトルの『ファントム オブ キル』『誰ガ為のアルケミスト』や、スクウェア・エニックスと共同開発した『ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス』を軌道に乗せる一方、海外ネットワークの縮小[8]、不採算タイトルの整理など経営資源の選択と集中を図る。「新テクノロジーファースト」をテーマに掲げ、仮想現実(VR)・拡張現実(AR)・複合現実(MR)などのXR事業や、ブロックチェーン事業といった分野への投資・開発にも取り組んでいる[9][10]
沿革

出典:[11]

2007年(平成19年)6月 - 東京都渋谷区にアットムービー・パイレーツ株式会社を設立。ソーシャル・ネットワーキング・サービス「gumi」β版公開。

2008年(平成20年)

7月 - 株式会社gumiに商号変更、本社を東京都目黒区に移転。

8月 - 「gumi」のオープン化を実施。株式会社ミクシィが運営する「mixi」へモバイルオンラインゲームの提供を開始。


2009年(平成21年)9月 - 本社を東京都中野区に移転。

2010年(平成22年)

4月 - 株式会社ディー・エヌ・エーが運営する「Mobage」へモバイルオンラインゲームの提供を開始。

5月 - 本社を東京都新宿区に移転。

6月 - グリー株式会社が運営する「GREE」へモバイルオンラインゲームの提供を開始。


2011年(平成23年)

9月 - 福岡オフィスを福岡県福岡市早良区に設置。

11月 -「gumi」プラットフォームサービスを終了、外部プラットフォーム向けコンテンツ提供に特化。


2012年(平成24年)

2月 - 村田マリのコントロールプラス株式会社よりモバイルオンラインゲーム開発・運営事業を譲受。本社を現在地に移転。

4月 - 海外における開発体制強化のため、gumi Korea, Inc.(韓国)、gumi Asia Pte. ltd.(シンガポール)およびgumi America, Inc.(米国)を設立。

6月 - 投資事業開始のため、株式会社gumi ventures(東京都新宿区)を設立。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef