Gravatar
[Wikipedia|▼Menu]

Gravatar

URLgravatar.com
タイプアバター管理共有サービス
運営者Automattic
設立者トム・プレンストン・ワーナー
営利性Yes
登録任意

Gravatar(グラバター)は、サイトを越えて利用できるアバターを作成できるサービス。トム・プレストン・ワーナーが開発した。2007年にAutomatticが買収し、ブログのプラットフォームであるWordPress.comに統合されている。
概要

ユーザーはメールアドレスでGravatarにユーザー登録し、メールアドレスに連携したデジタルアバターをアップロードできるほか、主なブログアプリでGravatarのプラグインを利用できる。ブログにコメントを投稿すると登録されたメールアドレスに関連付けられたアバターをGravatarで検索し、もし存在すればコメントと共にそのアバターが表示される。

WordPressはバージョン2.5[1]から、ウェブベースのプロジェクト管理アプリRedmineはバージョン0.8から、ネイティブでGravatarに対応している[2]。また、DrupalMODXといったウェブベースのコンテンツ管理システムで利用できるサードパーティ製のGravatarモジュールも存在する[3][4]

アバターの画像は最大で横2048ピクセルで、正方形のみに対応し、表示サイズのデフォルトは80x80ピクセルとなっている[5]。もしアップロードしたアバターのサイズが異なる場合は適度に拡大縮小される。Gravatarは映画業界のMPAAに準じた年齢制限のレイティングシステムを採用しており、ウェブマスターウェブサイトに表示するアバターを任意のレベルで制限できる。

ウェブマスターは、ユーザーがGravatarに登録していない場合、Identiconと呼ばれるIDから自動生成したユニークなアバターを自動的に表示するように設定できる。

GravatarのWebサーバーは、メールアドレスから生成したMD5ハッシュ値を含む特定のURLにアクセスすると対応したアバターを返す。しかし、この手法は辞書攻撃レインボーテーブルといった攻撃に対して脆弱であることが分かっている[6]。実際にあった例として、あるフォーラムではユーザーの10%以上がフォーラムで表示されるユーザー名とGravatarに送られるURLからメールアドレスを特定することが可能だった[6]
メタデータ

ユーザーのプロファイルはhCardJSONXMLPHPvCardなどのさまざまな規格に対応しており、QRコードで入出力できる。生データ形式 (JSON, XML, PHP) はPortable Contacts仕様に準じている[7]
歴史

当初、Gravatarのサービスは長い間放置されていた。急にGravatarの人気が高まり、多くの帯域幅が必要になったため、急遽新バージョンの開発に取りかかった。2007年2月16日にGravatar 2.0がリリースされた[8]。サーバースクリプトが改善され、インターネットの別の場所にすでに保存されている画像をトリミングして使用できるような機能も密かに追加されたほか、アカウントごとに2つのアバターを持つことができるようになり、アバターの切り替えが容易になった。新たにスタートしたGravatar Premiumサービスでは、メールアドレスを無制限に登録できた。

2007年6月11日には、Gravatar 2.0がリリースされてからユーザーが32,000人増えたことを、トム・プレストン・ワーナーが発表した[9]

2007年10月18日にはAutomatticがGravatarを買収し[10]、これまでの有料サービスがすべて無料化されてレスポンス速度が向上し、無料化の直前に料金を支払ったユーザーに返金した[11]

2010年12月2日には、マット・マレンウェッグがThe Big Web ShowでGravatarが1日に約200億枚のアバターを表示していることを明らかにした[12]
出典^ “ ⇒Wordpress Codex ? Using Gravatars”. Codex.wordpress.org. 2009年12月10日閲覧。
^ “ ⇒Redmine v0.8.0 RC1 changelog”. Redmine.org. 2014年1月6日閲覧。
^ “Drupal Gravatar Integration”. Drupal.org (2007年11月24日). 2009年12月10日閲覧。
^ “ ⇒MODx Gravatar Extension”. MODx.com (2011年1月21日). 2016年1月5日閲覧。
^ “ ⇒Gravatar ? How the URL is constructed”. en.gravatar.com. 2009年12月10日閲覧。
^ a bGravatars: why publishing your email's hash is not a good idea Developer IT, December 8, 2009
^ “ ⇒Open Profile Data”. Gravatar Blog. Gravatar. 2011年9月27日閲覧。
^ “ ⇒Welcome to Gravatar 2.0!”. blog.gravatar.com (2007年2月16日). 2011年7月1日閲覧。
^ “ ⇒Gravatar Blog ? Updated Croppr & Stats”. blog.gravatar.com (2007年6月11日). 2009年12月10日閲覧。
^ Riley, Duncan (2007年10月17日). “Automattic Acquires Gravatar”. TechCrunch. https://techcrunch.com/2007/10/17/automattic-acquires-gravatar/ 2010年8月3日閲覧。 
^ “ ⇒Gravatar Blog ? Automattic Acquires Gravatar”. blog.gravatar.com (2007年10月18日). 2009年12月10日閲覧。
^ “ ⇒The Big Web Show #29: Matt Mullenweg on 5by5 (41m40s)” (MP3 audio, MP4 video). 5by5 Studios (2010年12月2日). 2010年12月12日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9882 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef