Google_Workspace
[Wikipedia|▼Menu]

Google Workspace

開発元Google
初版2006年8月28日 (17年前) (2006-08-28)
プラットフォームGmailカレンダーChatドライブドキュメントスプレッドシートプレゼンテーションKeepサイト、Vault
種別オフィススイートおよびクラウドコンピューティング
ライセンスシェアウェア(小売、ボリュームライセンスSaaS
公式サイトworkspace.google.com
テンプレートを表示

Google Workspace(グーグル・ワークスペース)は、Googleが提供しているクラウドコンピューティング生産性向上グループウェアツール、およびソフトウェアのスイートである。旧称はGoogle Apps for Business(グーグル・アップス・フォー・ビジネス)、G Suite(ジー・スイート)。サブスクリプション形式でGoogle Workspace Individualも同サービス内で配信している。

これには、GmailGoogle ドライブGoogle ハングアウトGoogle カレンダーおよびGoogle ドキュメントなどの一般的によく使用されているGoogleのウェブアプリケーションが含まれている[1]。これらの製品は無償で消費者に提供されているが、Google Workspaceには、企業ドメイン (@yourcompany.com) を使用した法人向け電子メールアドレス、30GB以上の文書/電子メール用容量、および24時間年中無休対応の電話および電子メールによるサポートなどの企業向け機能が追加されている[2]。クラウドコンピューティングソリューションとしては、市販のオフィス生産性向上ツールのように[3]、従来の社内設置サーバではなく、Googleのセキュアなデータセンターネットワークに顧客情報を格納するという方法を取っている[4]

Googleによると、2014年時点で世界で500万社を超える企業がG Suite(当時)を使用しており、この中にはフォーチュン500企業の60パーセントが含まれるという[5]
歴史

2006年2月10日 - Googleが、サンノゼ・シティ・カレッジでGmail for Your Domainのテストを開始。このドメインは、SJCCドメインアドレスとアカウント管理ツールを使用するGmailアカウントをホスティングしていた
[6]

2006年8月28日 - Googleが、組織向けアプリケーションセットであるGoogle Apps for Your Domainの提供を開始。ベータ版として無償で提供されたこの製品には、Gmail、Google トーク、Googleカレンダー、および後にGoogle サイトと改名されたGoogle Page Creatorが含まれていた。Google副社長兼企業部門部長であったデイブ・ジロードは、この製品を使用することにより企業顧客が得られるメリットを、「高品質な電子メール、メッセージ送信などのウェブベースサービスの提供をGoogleを使用して一元管理することにより、企業は、ユーザーのニーズの特定やその他の日常業務に専念することができる」と説明していた[7]

2006年10月10日 - 教育機関向けエディション、Google Apps for Educationが発表される[8]

2007年2月22日 - GoogleがGoogle Apps Premier Editionを発表。この製品と無償版との相違点は、容量の増加(アカウント当たり10GB)、ビジネス統合用のAPI、および99.9%の稼働率を保証するサービスレベル契約であった。価格は、年間、ユーザーアカウント当たり50ドルであった。Googleによると、Google Apps Premier Editionを早期に導入した企業には、プロクター・アンド・ギャンブル、San Francisco Bay Pediatrics、セールスフォース・ドットコム(現・セールスフォース)などが挙げられる[9]

2007年6月25日 - IMAPサーバから既存のメールデータを移行できるメール移行などの機能がGoogle Appsに追加される[10]ZDNetの記事によると、広く使用されていたMicrosoft Exchange ServerLotus Notesから移行できるツールの提供をGoogle Appsで開始したことにより、Googleは、マイクロソフトIBMに対抗する選択肢としての位置を確立した[11]

2007年10月3日 - Postiniを買収した1カ月後、Googleは、この新規事業が提供する電子メールセキュリティおよびコンプライアンスオプションを、Google Apps Premier Editionに追加したと発表。これにより、スパムおよびウイルスフィルタリングの詳細設定、アイテム保持ポリシーの実装、削除されたメッセージの復元、すべての電子メールに対するアクセス権を管理者に付与することなどが可能になった[12]

2008年2月26日 - Googleは、イントラネットやチームウェブサイトを簡単に構築できるGoogle Appsの新ツール、Google サイトを発表した[13]

2010年6月9日 - Googleは、OutlookとGoogle Appsの間で電子メール、カレンダー、アドレス帳データを同期できるプラグイン、Google Apps Sync for Microsoft Outlookの提供を開始[14]

2010年7月7日 - Googleは、Google Appsに含まれるGmail、Googleカレンダー、Google ドキュメント、Google トークの各サービスがベータ版から正式版になったことを発表[15]

2010年3月9日 - Googleが、Google Appsと統合されたサードパーティビジネスアプリケーション用のオンラインストアであり、ユーザーおよびソフトウェアによるクラウド上での取引を簡易化するGoogle Apps Marketplaceを立ち上げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef