Google_Nexus
[Wikipedia|▼Menu]

Google Nexus
製造元Google
※OEM製造のため、機種により製造メーカーが異なる。
種別スマートフォンタブレット端末
発売日2010年10月 (2010-10)?2016年10月 (2016-10)
OSAndroid (AOSPファクトリーイメージ)
次世代ハードGoogle Pixel
ウェブサイトwww.google.co.jp/nexus/(リンク切れ)

Google Nexus(グーグル ネクサス)は、アメリカGoogleが、選定したハードウェアメーカーとの協力の上で発売していたAndroid搭載端末のOEMブランドである。
概要

Nexusシリーズは、「純粋なAndroid」としてのユーザーエクスペリエンスを目指すことが目的とされている[1]。そのため、更なる発展やエンドユーザーによる改造を可能にするために[2]、ブートローダーのロック解除[3]を自由にしている。

純粋な非カスタマイズAndroidが搭載されているため、携帯キャリアやサードパーティによるプリインストールアプリ(クラップウェア)は一切仕込まれていない(※例外として、携帯キャリアのドコモから発売されたGalaxy Nexus SC-04Dを除く)。

OSのアップデート保証期間が唯一策定されているシリーズとされており、その期間は発売日から2年以上である[4][5][6]。セキュリティパッチの提供については販売開始から3年、もしくはGoogle Playでの販売終了から18か月(1年半)のいずれか長い期間が適用される。

NexusシリーズはAndroid端末のフラッグシップモデルと見なされており[7][8][9]、2012年に販売された機種であるGalaxy NexusはAndroidソフトウェア開発(英語版)向けのAndroid Open Source Projectが推薦する機種の一つになっている[10]

Googleは、2016年10月にPixelを発表した。これに伴い、Google StoreからNexusが削除され、同端末の販売は終了した。サポートやソフトウェアアップデートは2018年11月で全て終了[5]
スマートフォン.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}Nexus SGalaxy NexusNexus 4Nexus 5Nexus 6
Nexus One詳細は「Nexus One」を参照

日本未発売(本体に技適マーク及び認証番号はないがPB99100のみ総務省技術基準適合証明/工事設計認証を受けている[11])

2010年1月に発売されたHTC製の端末で、Nexusシリーズ初号機である。Android 2.1を搭載し発売された。同年5月に2.2、その後2.3にアップデートされ2.3.6でOSアップデートを終了している。

アップデート保証プログラム(2.1 → 2.3.6):2010年1月5日 - 2011年9月(約1年8か月)
Nexus S詳細は「Nexus S」を参照

日本未発売(本体に技適マーク及び認証番号はないがGT-I9020のみ総務省の技術基準適合証明/工事設計認証を受けている[12])。

2010年12月に発売されたサムスン電子製の端末で、Android 2.3を搭載し発売された。2011年12月に4.0へのアップデートが行われ、その後4.1にアップデートされている[13]。OSアップデートは4.1.2を以て終了している(一部4.1.1で終了されたモデルもあり)。

アップデート保証プログラム(2.3 → 4.1.2):2010年12月16日 - 2012年10月(約1年10か月)
Galaxy Nexus詳細は「Galaxy Nexus」を参照

2011年11月発売(GSM回線版はベライゾン・ワイヤレスによって同年12月15日にアメリカ合衆国で発売)。サムスン電子のスマートフォンブランドであるGALAXYシリーズにも属する。日本向けにはdocomo NEXT series GALAXY NEXUS SC-04DとしてNTTドコモから同年12月発売。海外モデルは2012年7月中旬に最新バージョンである4.1に順次アップデートされた[14]。SC-04Dの4.1アップデートは2012年11月13日より提供された[15]が、海外モデルは同日に最新バージョンの4.2にアップデート[16]され、SC-04Dの4.2アップデートは2013年5月9日より提供された[15]。海外モデル(一部キャリアモデルを除く)は4.3でアップデートを終了しているがSC-04Dは4.2.2で終了している。

アップデート保証プログラム(4.0 → 4.3):2011年11月17日 - 2013年7月24日(約1年8か月)
Nexus 4詳細は「Nexus 4」を参照

2012年10月29日に発表された[17]LGエレクトロニクスと共同開発されたスマートフォン。Optimus G[18]をベースにしており、4.7インチWXGAディスプレイ、クアッドコアCPU、Android 4.2などを搭載する。なお、LG電子のスマートフォンブランドであるOptimusシリーズには含まれない。アメリカ合衆国などで2012年11月13日発売開始。日本国内ではGoogle Playではなく代理店経由で2013年8月30日発売。

アップデート保証プログラム(4.2 → 5.1):2012年11月13日 - 2015年4月(約3年5か月)
Nexus 5詳細は「Nexus 5」を参照

2013年11月1日に発表され、同日に発売された[19]LGエレクトロニクスと共同開発されたスマートフォン。LG G2をベースとしており、5インチFHDディスプレイ、クアッドコアCPU、Android 4.4などを搭載する。Nexus 4は日本国内での発売が大幅に遅れたが、本機種は発売日から日本国内でも購入可能。また、イー・アクセスにもEM01Lとして供給される(ブランド刻印なし。また、ネットワークはソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク)のものを使用)。当初はブラックとホワイトの2色展開だったが、後に追加色としてNexus端末では初となるレッド系のカラーバリエーションも追加された。

アップデート保証プログラム(4.4 → 5.0 → 5.1 → 6.0.1):2013年11月1日 - 2016年10月(約2年11か月)
Nexus 6詳細は「Nexus 6」を参照

2014年10月15日に発表された、モトローラと共同開発されたスマートフォン。Android 5.0 Lollipopを搭載。同年の10月17日より予約、11月3日に発売。日本では12月11日に発売。

日本では、ワイモバイル(現・ソフトバンクY!mobileブランド)及びウィルコム沖縄からも発売された。ネットワークは従来からの、ソフトバンクモバイル側のネットワークを使用し、旧来からのワイモバイルの音声網は利用できない。

アップデート保証プログラム(5.0 → 5.1 → 6.0.1 → 7.0 → 7.1):2014年11月 - 2017年10月
Nexus 5X詳細は「Nexus 5X」を参照

日本では、NTTドコモおよびソフトバンクY!mobileブランド)、ウィルコム沖縄からも発売された。

アップデート保証プログラム(6.0 → 7.0 → 7.1 → 8.0 → 8.1):2015年9月29日 - 2018年11月
Nexus 6P詳細は「Nexus 6P」を参照

日本では、ソフトバンクSoftBankブランド)からも発売された。その後、32Gモデルの一部の色がY!mobileブランドでも発売されることになった。

アップデート保証プログラム(6.0 → 7.0 → 7.1 → 8.0 → 8.1):2015年9月29日 - 2018年11月
一覧

機種名型番発売日ディスプレイ通信方式CPUストレージメインカメラサブカメラOSトピック
Nexus One-2010年1月5日AMOLED
3.7インチ WVGAGSM
EDGE
UMTSSnapdragon S1
QSD8250 1GHzRAM:512MB
ROM:512MB5.0MP-A. 2.1 → 2.3オートフォーカス、マニュアルフォーカス、LEDフラッシュ
Nexus S-2010年12月16日SUPER AMOLED
4.0インチ WVGAW-CDMASamsung Hummingbird
S5PC110 1GHzRAM:1GB5.0MP0.3MPA. 2.3 → 4.1エリアメール、NFC
Galaxy Sに準拠
Galaxy NexusSC-04D2011年11月17日Super AMOLEDペンタイル
4.65インチ HDLTE
GSM
HSPA
GSM/CDMA2000
IEEE
802.11a/b/g/nTexas Instruments OMAP
4460 1.2GHzRAM:1GB
ROM:16/32GB5.0MP1.3MPA. 4.0 → 4.3NFC、MHL、撥油コーティングディスプレイ
Nexus 4-2012年11月13日IPS Plus


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef