Google_Books
[Wikipedia|▼Menu]

Google ブックス

URL
books.google.com
タイプ電子図書館・書籍全文検索
項目数全文表示100万冊以上、限定表示100万冊以上[1]、スキャン済み1200万冊以上[2]
閲覧無料
登録不要
運営元Google
営利性あり
設立2003年12月
現状コンテンツ数増加中

Google ブックス(英語: Google Books)とは、世界最大のインターネット企業Googleが、ポータルサイトGoogle内で提供している、書籍の全文検索サービスである。

書籍内の全文を対象に検索を行なうことができ、検索結果として表示された書籍の内容の一部(著作権切れの書籍であれば全ページ)が無料で表示される。検索・表示されるデータはGoogle社が紙製の書籍からスキャンしたもの。

著作権の保護期間が満了した書籍は、全文が公開されている。この場合 Googleブックスは電子図書館として機能する。これに対し、著作権保護期間が存続している書籍は、書籍の一部がプレビュー表示され、同時に書籍販売サイトへのリンクが表示される。この場合Googleブックスは広告・販売促進サイトとして機能する。
歴史

Google ブックスはGoogle Print(グーグル・プリント)というプロジェクト名で[3]、2003年12月に計画が発表された。そこから一年弱のベータテスト期間を経て、2004年10月7日、世界最大の書籍見本市フランクフルト・ブックフェアの開催期間中に本格運用の開始を公表[4]、サイトの本格運用を開始した。しかし Print (印刷)という言葉から「書籍データを勝手に印刷できるようにするサービス」といった印象を与え、出版業界からの反発も少なくなかったことがあり、2005年11月17日にサービス名を Google Book Searchと改名することを発表した[5]。その後、よりシンプルに Google Books へと改名した。ちなみにGoogle print 時代に使われていたアドレスは ⇒http://print.google.com で、このアドレスは現在Google ブックスにリダイレクトされている。

2012年3月にGoogle Play Booksがサービス開始し、同年9月25日に、日本向けのGoogle Play ブックスがサービス開始した[6]。Google Play ブックスは、AndroidiOS向けの電子書籍サービス。Google Play ブックスのストアから電子書籍を購入できる。購入した書籍はGoogle Play ブックスのアプリビューアで開き、スワイプでページをめくり、マルチタッチでピンチ操作できる。
著作権侵害訴訟詳細は「全米作家協会他対Google裁判」を参照

Googleは英米の図書館が所蔵する世界中の書籍を著作権者に無断・無償でデジタル・スキャンして、そのデータを元に作った画像にGoogleのコピーライトを貼ってネット上に公開していた。この行為が著作権侵害に当たるとして、2005年9月に全米作家協会 (AG) 他がクラスアクション形態の集団訴訟を、翌月には全米出版社協会(英語版) (AAP) が大手出版4社を代表する形で単独でそれぞれ提訴し、デジタル・スキャンの差止命令を請求した[7][8]。後に2つの訴訟は一本化されている[9]

GoogleとAG他およびAAPは、当事者間で総額1億2500万米ドルの和解案に合意していたものの[10][11]、その和解条件の不備が多方面から指摘され[8][12][13][14][15]、2度にわたって修正和解案を裁判所に再提出することとなった[16][17][18][19]

裁判所は当初、原告側の著作権保護を重視する姿勢で和解交渉を進めていたものの[20][21][18]、一審の連邦地裁はGoogleブックスの行為が著作権法上のフェアユースに当たるとして、著作権侵害の訴え自体を退けた。二審の連邦控訴裁も2013年に一審判決を支持した[22]。AG他は連邦最高裁に上告請求したが棄却され、最終的に二審判決のGoogle勝訴が2016年4月に確定した[23]
技術(参考用画像)ブックスキャナー。空気で吸い寄せてページを持ち上げ、めくる。そして上方からCCDカメラで各ページの画像を撮影。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef