Google_検索
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年3月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年3月)
出典検索?: "Google 検索" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

Google 検索
スクリーンショット2020年3月現在のGoogle 検索ホームページ
URLwww.google.co.jp
言語149言語
タイプ検索エンジン
運営者Google
収益Google 広告
IPv6対応有[1]
営利性有
登録任意
開始1997年 (27年前) (1997)
現在の状態オンライン
プログラミング言語Python, C, C++[2]

Google 検索(グーグルけんさく、: Google Search)またはGoogle ウェブ検索(グーグルウェブけんさく、: Google Web Search)はGoogleが提供する検索エンジンで、World Wide Web上で最も多く使われている検索エンジンである[3]。Googleは様々なサービスを通して毎日数億件の検索クエリを受け付けている[4]Google 画像検索などとは異なり、Google検索はウェブページ内のテキストデータを探し出すことを主な目的としている。1997年、ラリー・ペイジセルゲイ・ブリンが開発したのが始まりである。

Google検索は本来の単語検索機能に加えて22種類以上の特殊機能を提供している[5]。例えば、天気、株価検索、地図、映画検索、(電車の)乗換案内などがある(言語によって提供する機能が異なる。詳しくは「特殊機能」の節へ)。数値に関する特殊機能として、数値範囲検索 (70..73)[6]、通貨換算、単位変換(10.5cmをインチで など)、電卓機能( 3*4+sqrt(6)-pi/2 を計算)、荷物の配達状況、郵便番号[5]といった機能があり、表示されたページをGoogle翻訳を使用して翻訳するなどの機能もある。

Google検索の検索結果ページでの表示順序は、主に「ページランク」と呼ばれるランク付けに基づいている。Google検索は様々なカスタマイズオプションを提供しており(「検索オプション」節参照)、除外 ("-xx")、選択肢 ("xx OR yy")、ワイルドカード ("x * x") といったブーリアン演算子もある[7]
検索エンジン
ページランク詳細は「ページランク」を参照

Googleが成功した大きな理由の1つがページランクと呼ばれる特許取得済みのアルゴリズムであり、これによって検索文字列に最も適したウェブページを上位に表示できる[8]。Google以前の主な検索エンジンはキーワードに基づいて検索結果の順位付けをしていた。それは、検索文字列がそのページ内に出現する頻度を順位付けの基本とし、それによって検索文字列とそのページの関連性の強さを評価していた。これに対してページランク・アルゴリズムでは、重要とされるページからリンクされている数を評価の基本とする。リンク元ページの重要度もページランクで決定されるため、そのアルゴリズムは再帰的になる。Googleはページランクだけでなく様々な指標を検索結果の順位付けに追加しており、今では200以上の異なる指標を使っているという[9][10]。不当な順位の操作を防ぐためと、競合他社への優位を確保するため、詳細は秘密にされている。
検索結果

Googleが索引付けしたウェブページの正確な割合は不明であり、正確に計算するのも非常に難しい。Googleはウェブページを索引付けしてキャッシュするだけでなく、PDFWord文書、Excelのスプレッドシート、Flashファイル、プレーンテキストファイルなど、様々な種類のファイルの「スナップショット」をとっている[11]。プレーンテキストやFlashファイル以外は (X)HTML に変換したものをキャッシュしており、対応するビューアやアプリケーションがなくても閲覧できるようにしている。

ユーザーは検索エンジンのカスタマイズとして、デフォルトの言語を設定したり、「セーフサーチ」機能でフィルタリングを設定したり、1ページに表示する検索結果数を設定したりできる。これらの設定はcookieとしてユーザーのコンピュータに長期的に保持しており、またユーザーが検索した単語の履歴を1年以上もの長期に渡ってcookieの形で保持している。
索引付け不可能なデータ

索引付けできないがオンラインで利用可能なデータはインターネット上に多数存在する。それらを深層Webなどと呼ぶが、Googleも含めた検索エンジンはそのようなデータをほとんどカバーしていない[12]。深層Webには、図書館の図書目録立法府など政府機関の公文書、電話帳、あるいはデータベースへの動的なクエリによって生成されるコンテンツなどが含まれる。

国によってはプライバシー保護の観点から一部のリンクを示すことを禁じている。例えばスイスでは各個人が自分の名をGoogleの検索結果で見つけた場合、その削除をGoogleに要求できる[要出典]。
最適化詳細は「検索エンジン最適化」を参照

Google検索は最もよく使われる検索エンジンであるため、多くのウェブサイトはGoogleの検索結果で上位に表示されるようになる方法を熱心に探究している。そして、そのような方法をアドバイスするコンサルタント業も発生した。これを検索エンジン最適化と呼ぶ。

検索エンジン最適化は、ウェブページのコンテンツの改変と周辺の要因(ページランク)への対処に分けられる。ただし、やり方が極端だとスパムと判断される。

Googleはウェブサイト向けに検索エンジン最適化のガイドラインを公表している[13]
エネルギー消費

Googleによれば、1回の検索クエリで消費されるエネルギーの総計は約1kJまたは0.0003kWhだという[14]
マルチ検索

2022年9月28日、スマートフォンで文字と写真を組み合わせて検索できる機能「マルチ検索」を日本語でも展開すると発表した。これまでは英語のみで提供していたが、今後数カ月で70カ国語に広げる。グーグルは人工知能(AI)を活用し、文字だけでなく音声や画像などによる検索機能を拡充させている。[15]
機能

Google検索は一連のローカライズされたウェブサイトから成る。その代表が google.com で、世界中で最もアクセス数が多いサイトである[16]
検索構文

Googleの検索エンジンは単純なテキストとしてクエリを受け付け、それを一連の検索語に分割する。検索語は一般に通常の単語であり、それが検索結果に含まれることになる。単語の並びを引用符 (") で囲んで1つの句としたり、ブーリアン演算子を使うこともでき、"+" や "-" を検索語の前につけたり、"site:" のような特殊な演算子を使うこともできる。"検索演算子 - Web Search ヘルプ" にそれらの使用法がある(後述の検索オプションも参照)。

「検索オプション」というウェブフォームを使うと、検索結果を絞り込むための追加情報を入力できる。
クエリ拡張

Googleでは、送られてきた検索クエリにクエリ拡張を施し、実際に検索結果を得るためのクエリ形式に変換する。ページランク以外にGoogleがどのようなアルゴリズムで検索結果を決めているか詳細は不明だが、次のような変換が行われていることは確かである。

検索語の並べ替え:
情報検索においては、結果を得るまでに要する作業量を減らす標準的な技法である。最終的に表示される検索結果はもともとのユーザーが指定した検索語の順序を考慮して順位を決定するため、この変換はユーザーには見えない。

ステミングという技法を使い、検索語の文法的な派生形を考慮し、検索の質を向上させる[17]

クエリ内のスペルミスを修正する限定的な機能もある。

"I'm Feeling Lucky"

Googleのホームページには I'm Feeling Lucky と書かれたボタンがある。ユーザーがこのボタンをクリックすると、ユーザーは検索結果一覧ページをバイパスして検索結果の最上位のページに直接飛ぶことができる(飛ばされかねない)。つまり、ユーザーが自分のことを「ラッキーだと感じている」なら、検索エンジンは最適なページを1つだけ見つけるはずで、検索結果一覧を見るまでもないというのがGoogleの特異な自己主張である。Tom Chavez によれば、Googleはこの機能に年間1億1000万ドルを費やしており、全検索数の1%がこの機能を使ってあらゆる広告をバイパスしている[18]

2009年10月30日、一部ユーザーはGoogleのメインページから I'm Feeling Lucky ボタンも検索ボタンも消えているのを目撃した。ボタンのあった部分には This space intentionally left blank というテキストが書かれていた。マウスカーソルをそのページ上に持っていくとテキストは消えるようになっていた。そして通常の検索機能は検索クエリを入力してエンターキーを押すことで実行された。Google側はこれについて「これは単なるテストであって、ユーザーがもっと単純な検索インタフェースを好むかどうかを調査するものだった」と発表した[19]。パーソナライズされたホームページの場合は従来の2つのボタンが表示され、普通に機能していた。

2010年5月21日はパックマン30周年記念の日で、I'm Feeling Lucky ボタンは Insert Coin と書かれたボタンに置き換えられた。通常はGoogleのロゴが表示されている部分がパックマンのゲーム画面のようになっていて、このボタンを押すと実際にプレイすることができた[20]。もう一度ボタンを押すと、対戦モードになる。

2014年7月、Googleは、ユーザーは質問する前に答えを望んでいると考えるが、I'm Feeling Luckyは、名前が良くなかった為うまくいかなかったと述べた。[21]
リッチスニペット

2009年5月12日、Googleは hCard、hReview、hProduct といったマイクロフォーマットを解析し、それらを検索結果に反映させることを発表した。これをGoogleは「リッチスニペット」と呼ぶ[22]
特殊機能

主たる検索エンジン機能の他にGoogle検索には22種類以上の「特殊機能」がある(トリガーとなる単語を入力することで起動する)[5][6]

天気 - 現在の天気、気温、風、湿度、天気予報などを多くの都市について表示する[5]。「天気」と入力し、それに続いて地名を入力する。アメリカの場合はZIPコードでもよい。

株価 - 会社名を指定すると、その株価情報を表示する[5]。英語版では単にティッカーシンボルを入力するか、その後に"stock" を後に付ければよい(例えば、CSCOMSFT、IBM stock、F stock など)。当日の株価のグラフまたは5年間の株価のグラフなどが表示される。なお、ストックティッカーと必ずしも判断できない単語の場合、単独ではこの機能は働かない。

時刻 ? 英語版では time の後に都市名を入力することで、その都市の現在時刻を表示する[23]

スポーツの結果 - スポーツのチーム名(阪神タイガース など)を入力すると、試合結果や次の試合予定などが表示される[5]

単位変換 - 「180mをヤードで」などと入力すると換算結果を表示する[5]

通貨換算 - 「15000円を米ドルに」などと入力すると換算結果を表示する[5]。通貨名は ISO 4217 に定義されているコードでもよい。

電卓 - 式を入力すると計算結果を表示する[5]。例えば 6*77 +pi +sqrt(e^3)/888 plus 0.45 などと入力する。単位変換や通貨換算と組み合わせた計算も可能。例えば (3 EUR/liter) / (40 miles/gallon) in USD / mile という式は、1ガロンで40マイル走行できる燃費で、1リットル3ユーロなら、米ドル換算で1マイルにかかるコストがいくらなのかを計算する。キャレット記号 ^ はべき乗を表す。パーセント表記(40% of 300)も可能[6]

数値範囲検索 - ドットを2つ並べ前後に数を書くと(70..73 あるいは 90..100)、数値の範囲として扱い、その範囲内の任意の数にマッチする[6]。負数は除外を意味するダッシュ記号と解釈されるため、機能しない。

辞書検索 - 単語や語句の定義を探す。define の後に単語などを入力する[23]。日本語版では「英和」および「和英」もある[5]

地図 - 地名に続けて「地図」または map と入力すると、その場所の地図を表示する[5]。アメリカではZIPコードでもよい。

映画検索 - 「映画」または「上映」と入力して上映中の映画の題名を入力すると、その映画の近所での上映スケジュール、レビューなどが表示される[5]。それ以前の検索で特定の地名を検索していると、その地域での上映スケジュールがトップに表示される。

公的データ - 英語版では population(人口)や unemployment rate(失業率)の後に地名(国名)を入力すると、それらのグラフが表示される[23]

航空便 - 英語版では航空会社名と便名(番号)を入力すると、出発時刻や到着時刻などが表示される(例えば "American airlines 18)[23]

荷物の配達状況 - 英語版ではロイヤルメールUPSフェデックスUSPSの荷物の伝票番号を入力することで配送状況が確認できる。日本語版では「ヤマト」の後に伝票番号を入力することでヤマト運輸の配達状況が確認できる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef