Goo辞書
[Wikipedia|▼Menu]

goo辞書
URL
https://dictionary.goo.ne.jp/

タイプオンライン辞書
分野全般
使用言語日本語
項目数(30辞書)
閲覧無料
登録不要
著作権コピーライト
運営元NTTドコモ(旧NTTレゾナント
営利性営利
設立1999年8月2日[1]

goo辞書(グーじしょ)は、NTTドコモが運営するポータルサイトgooにおいて提供されている辞書検索サービス。国語・類語・英和・和英をはじめとする計30辞書を検索できる。主な辞書は三省堂および小学館のものを使用している。また、英和辞書では一部単語の発音を聞くことができる[2]
利用可能な辞書

※ 2023年9月現在

国語辞書

デジタル大辞泉(小学館)


英和和英辞書

プログレッシブ英和中辞典 第5版(小学館)

プログレッシブ和英中辞典 第4版(小学館)

gooコロケーション辞典

goo時事英語辞典


類語辞典

使い方の分かる類語例解辞典 新装版(小学館)


漢字辞典

漢字ペディア(日本漢字能力検定協会)


四字熟語

新明解四字熟語辞典 初版(三省堂)

四字熟語辞典(学研)


人名事典

SOCKETS人物データベース


専門用語集

全国方言辞典(三省堂)

からだと病気のしくみ図鑑(法研)

地熱発電用語集


歴史

1999年8月2日 - goo辞書サービスを提供開始。[1]

2000年9月6日 - 英和辞書で単語の発音を音声で確認できる機能を追加。[2]

2005年7月19日 - 英和辞典を検索する際にスペリング入力を補助するスペリングアシスト機能を提供開始。[3]

2006年1月18日 - 検索履歴表示と辞書内リンクの機能を追加。[4]

2007年6月 - ブログ用語集、妊娠出産用語集、相撲用語解説の検索機能追加に伴い、トップのリニューアル。[要出典]

2007年9月4日 - 四字熟語検索とあいさつ文例集を提供開始。[5]

2008年2月7日 - Mozilla Firefox用のgoo辞書プラグインの提供を開始。[6]

2008年10月3日 - 検索対象辞書にIT用語辞書とMBA経営用語辞書を追加。[7]

2008年12月18日 - 検索対象辞書に英辞郎とオノマトペディアを追加。[8]

2009年2月26日 - goo辞書の携帯電話版を提供開始。[9]

2009年8月18日 - 携帯電話版のgoo辞書で、単語帳機能を提供開始。[10]

2009年10月1日 - 単語帳機能がパソコンでの利用にも対応。[11]

2009年11月30日 - 英和・和英辞書での英辞郎の提供を終了。[12]

2010年3月25日 - 英和・和英辞書の提供元を三省堂のEXCEED英和・和英辞典から小学館のプログレッシブ英和・和英中辞典に変更。[13]

2010年4月12日 - パソコン版goo辞書をリニューアル。[14]

2010年7月29日 - 国語辞書の提供元を三省堂の大辞林から小学館のデジタル大辞泉に変更。[15]

脚注^ a b “ ⇒プレスリリース - ポータルサイト「goo」に辞書機能、投資関連情報、 ストリーム番組情報追加、スクラップソフトダウンロード開始” (1999年8月2日). 2016年1月18日閲覧。
^ a b “ ⇒検索サイト「goo」の英和辞書サービスにて発音を音声ファイルで提供開始!” (2000年9月6日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo」で英和辞書検索時のスペル入力をサポートするスペリングアシスト機能を提供開始” (2005年7月19日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo」の辞書検索サービス「goo辞書」に、新機能を追加” (2006年1月18日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒辞書検索の「goo辞書」にて四字熟語の検索サービスとあいさつ文例集を提供開始” (2000年9月4日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo辞書」で「Firefox」用の機能拡張を提供開始” (2008年2月7日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo辞書」で、IT用語辞書、MBA経営用語辞書を追加” (2008年10月3日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo辞書」のデータ拡充について” (2008年12月18日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo辞書」の携帯電話版を提供開始” (2009年2月26日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒携帯電話向け「goo辞書」で、英単語など覚えたい単語をユーザ自身で登録できる「単語帳」機能を提供開始” (2009年8月18日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒「goo辞書」で、英単語など覚えたい単語をユーザ自身で登録できる「単語帳」機能を強化” (2009年10月1日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒goo辞書「英和・和英辞書」での「英辞郎」提供終了について” (2009年10月23日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒goo辞書「英和・和英辞典」の提供元変更について” (2010年3月24日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒パソコン版「goo辞書」のリニューアルについて” (2010年4月8日). 2016年1月18日閲覧。
^ “ ⇒goo辞書「国語辞書」の提供元変更について” (2010年7月27日). 2016年1月18日閲覧。

関連項目

goo

goo Wikipedia記事検索

Yahoo!辞書

外部リンク

goo辞書










gooのサービス
運営会社:NTTドコモNTTレゾナント
gooの提供サービス

キッズgoo | 教えて!goo | goo辞書 | goo地図 | gooブログ | gooホーム | gooメール | gooランキング | 環境goo | 緑のgoo | gooメーカー☆メーカ | gooブックマーク | ドコモWebメール
提携サイト

OCN | ぷらら | WAKWAK | iタウンページ | SANNET
カテゴリ
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、インターネットウェブに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef